今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

巴の学び舎 授業公開と合同会議

2年生は教科「日本語」の表現で、「率直な自己表現」「コマーシャルの秘密」という内容でした。
それぞれコミュニケーションがあったり、グループ活動があったり、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巴の学び舎 授業公開と合同会議

桜小・世田谷小の先生方にお越しいただき、本校の授業を公開しました。

1年生は教科「日本語」の表現で、「新聞の構成を知ろう」という内容でした。
A組・B組合同で行いましたが、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日の給食

画像1 画像1
*冷やし中華
*ミニトマト
*キャラメルポテト
*牛乳

6月25日の給食

画像1 画像1
*こぎつねご飯
*イカのチリソース
*ごまあえ
*みそ汁
*牛乳

集団読書週間

今週は集団読書週間です。
同学年の生徒が同じ本を読み、読書記録を書き、それぞれの感想を共有するものです。

同じ本でも、どのように感じたかは人それぞれ違います。人の感じ方から、自分の感じ方が広がるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日の給食

画像1 画像1
*ハムライス
*キャベツと鶏肉のカレー煮込み
*きゅうりのピクルス
*ごまのプレッツェル
*牛乳

いじめ防止プログラム3

第3回目はワークショップ形式です。

グループでいじめをする人をイメージし、絵やイラスト、言葉にします。グループで話し合ったことを模造紙にまとめ発表します。
いじめをするその背景にたくさんの理由や思いがあることに気付かせる授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日の給食

画像1 画像1
*シナモントースト
*ビーンズシチュー
*かぶのレモン漬け
*牛乳

期末考査3日目

期末考査3日目、最終日です。
当然ですが、真剣にテストに向かう表情が見られます。

テストに対する取り組みはどうだったでしょうか?日頃の学習習慣を見直す機会になると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末考査2日目

期末考査2日目は、英語、国語。美術の3教科です。
英語はいつも通りリスニングテストがあります。
国語の読み取る力はどの教科にとっても必要な力です。

給食なしで、12:10下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

期末考査1日目

期末考査1日目は、理科、技術家庭、音楽の3教科です。
1年生にとっては初めての期末考査ですが、落ち着いて臨んでいるようで、わからないところは挙手して質問したり、筆記用具を落としてしまった時も挙手して拾ってもらっていました。

今日、明日と給食なしで12時下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日の給食

画像1 画像1
*黒米入りご飯
*さばの味噌煮
*茎わかめのきんぴら
*吉野汁
*牛乳

期末考査 前日

明日から3日間、期末考査です。

朝の出欠確認をして朝読書。2年生は区から配布された国語、教科「日本語」のワークシートの取り組んでいます。
朝、落ち着いた状態、雰囲気で取り組むことによって、1時間目からよい雰囲気でスタートできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日の給食

画像1 画像1
*ミルクパン
*コロッケ
*小松菜と豆腐の炒め物
*たまごスープ
*牛乳

第1回進路説明会

3年生、保護者の方を対象とした進路を考える基本的なこと、概要について説明をする会を開催しました。
卒業後は高校進学と考えている生徒が多いと思いますが、今日の説明会を機会に、改めて卒業後の進路について1から考えてみてはどうでしょう。

次の進路に向けて、漠然とではなくしっかりとした目的意識をもって臨んでほしい、そう期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの避難訓練

昼休みに地震が発生し、余震が続く可能性があるという設定で避難訓練を行いました。

昼休みですので、生徒がさまざまな場所にいるため、生徒自身で身を守る行動をとることはもちろん、お互いに指示をする、それに従う行動をとることが大事になってきます。
今日は3年生を中心にその行動がとれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日の給食

画像1 画像1
*ご飯
*西湖豆腐
*ナムル
*ぶどうゼリー
*牛乳

6月12・13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月12日
*スパゲティミートソース
*グリーンサラダ
*パインケーキ
*牛乳

6月13日
*カレーライス
*野菜の華風あえ
*メロン
*牛乳

3年生英語

聞く、話す、読む、書くの4技能をバランスよく指導しています。
昨年度より書く力が向上し、それに伴い得点力も向上しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生 国語研究授業

3週間の実習を経て、学んできたことを研究授業として行いました。

作者が作品に3つの挿絵を入れることで、文章だけでなく読者により伝えることができる。その挿絵の効果について、作者は何を伝えたいか学習する時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
1/10
(金)
避難訓練
1/11
(土)
土曜授業
百人一首大会(学年未定)
1/13
(月)
成人の日
1/14
(火)
各種委員会

学校だより

おしらせ

学校保健

学校関係者評価

緊急事項

PTAからのお知らせ