1年生 外国語活動 Farm Animals始めに動作をつけて、元気良く歌を歌いました。写真を見て何の動物がかくれているのかを当てるゲームでは、楽しそうに英語で答えることができました。 ALTの発音をしっかり聞き、キーワードが出てくると2人の机の間に置いた消しゴムをパッと取るというゲームでは、「もう一回やりたい!」ととても盛り上がりました。 次回もFarm Animalsについて学習するので、子どもたちが英語での言い方に慣れ親しむことができるとよいと思います。 (更新195回) 「おやじの会」の方々による草刈りが行われました。
9月14日(土)の午後、「おやじの会」の方々による、
「おたまが池」周辺の草刈りが行われました。雑草が うっそうとした中でしたが、さすが「おやじの会」です。 虫のすみかを残しつつ、あっという間に過ごしやすい 環境を作ってくれました。 学校では、虫や植物の観察等学習に生かしていきます。 おやじの会の皆様、本当にありがとうございました。 (更新 194回) 道徳授業地区公開講座が行われました。パート3
9月14日(土)の3時間目には、ランチルームにおいて
公開講座が行われました。 世田谷区教育委員会事務局副参事の加藤敏久先生を講師として お招きし「豊かな心を育てる道徳教育」について ご講演いただきました。 「豊かな心は、人とのかかわりの中で育つ」 「道徳の授業の中では、友達の様々な考えに(それも本心で)ふれ、 話し合うことで判断力が育つ。」というお話をいただきました。 本校において、このお話にあったように、友達と議論し 自分の考えを深めたり広げたりできる 道徳授業の実践を積み重ね、子供の豊かな心の育成を 目指しまいります。 ご参会いただいた皆様、ありがとうございました。 集会委員会の発表
13日(金)集会委員会の発表がありました。
「先生当てクイズ」です。出身地や、好きな食べ物、趣味などをヒントに当てます。 ヒントの度に、子供たちが一生懸命手をあげます。 4月から6か月もたっているのに、知らないことってあるんですね。 先生たちの意外な趣味や、好きな食べ物を知れました。 ご家庭でその時に問題となった先生について、 お子さんに聞いてみてください。 集会委員の児童はみんなを楽しませようと、 一生懸命に活動しています。 次の集会も期待していてください。 不審者対応避難訓練を行いました世田谷警察署にご協力いただき、不審者の役をやっていただきました。 3年生のフロアに侵入した不審者に対して、さすまたや消火器等を持って駆け付けた教職員が対応し、警察が到着するまでの時間を稼ぎました。 3年生以外の学年は、ブースのカギを閉め、教室のカーテンを閉めてバリケードを作り、静かに身をひそめました。 警察が到着し、不審者を確保したところで訓練終了となりました。 その後、体育館に全員が集まり、どのようなことが起きていたのかをビデオで確認しました。 3年生の子供たちは迅速に避難することができ、警察署の方も子供たちのことを褒めてくださいました。 毎月の避難訓練を真剣に取り組んできた成果だと思います。 これからも、気を引き締めて安全・安心な学校づくりに努めてまいります。 (更新189回) 道徳授業地区公開講座が行われました。パート2
画像は、第4学年「絵はがきと切手」
第5学年「古いバケツ」 第6学年「みんなで劇をつくろう」の様子です。 授業後は、各学級において担任と保護者の方、地域の方と 授業について意見交換会を行いました。昨年度の参加者数より多い 165名の方の参加がありました。 学校と家庭と地域の方々で情報を共有し、 共に子供を育てていきたいと思います。 ご参会いただきましてありがとうございました。 道徳授業地区公開講座が行われました。パート1
9月14日(土)の土曜授業日に道徳授業地区公開講座を行いました。
まず、2時間目には、全学級において道徳の授業を公開しました。 今年度の本校の研究テーマは、「みんなで育てる豊かな心」 〜考え、話し合う道徳教育の推進を目指して〜です。 このテーマに則して、全学級の授業において人とのかかわりに 関連した授業を行いました。親切や思いやり、友情、信頼等の 心情を育てたり、態度を養ったりすることができるよう授業を 実践しました。 画像は、第1学年「はしのうえのおおかみ」 第2学年「いいところ みつけた」 第3学年「石ころを見つけてみたら…」の様子です。 5年生 国語「メディア」とは、情報を受けたり、伝えたりする手段(例えば手紙、新聞、インターネット)であることを知り、さらに詳しく調べることにしました。 班で調べたい「メディア」を選択し、その「良い点」「悪い点」「心配な点」を予測しながら調べ学習を行いました。 それぞれが調べたことを班で伝え合い、メディアへの理解を深めました。 調べたことやグラフ等の資料から分かったことに関して自分の考えをもち、すすんで話し合うことができました。 それぞれが来週に、報告会を開きます。資料の整理や完成を目指します。 全学年の発育測定・保健指導が終了しました。発育測定では、子供たちは体の成長を喜ぶ様子がありました。 子供たちの体の成長だけでなく、上履きをそろえる、測定中は静かにするといった行動面での成長に喜びを感じています。 保健指導では、低学年は「血の話」で傷の手当てを学びました。 高学年では、「薬物が体の与える体への害」で薬物の種類や体への害を学びました。 今学期の発育測定における保健指導では、全学年で「命を大切にする」ことを伝えたいと思い内容を考えました。 それぞれのテーマを通して、学校生活の中で自分も相手も大切にし合った行動をして欲しいと思います。 (更新187回) 図工室 5年生
5年生は、昨年4年生の図工で、のこぎりや金づちを使って木工作をしました。今回は、電動のこぎりに挑戦。「電のこ初めの一歩」です。電気で動く道具は、安全のためにじっくりとルールを学びます。子どもたちの眼は真剣です。しっかりと約束を守り、2時間目が終了する頃には、板をスイスイ切ることができるようになり、無事に全員合格しました。次週から作品製作をします。楽しみですね。
発育測定その後は「薬物が与える体への被害」について 養護の先生と一緒に学習しました。 薬物が体に及ぼす影響や薬物の種類、依存性があること 薬物だと分からないような名前を使って呼ばれることもあることなどを知りました。 子供たちは、自分自身の心と体、家族や友達などのために薬物を絶対に使用しない、 薬物の誘いはきっぱり断らなくてはいけないことを学びました。 (更新185回) 3年生 プールおさめプール実行委員からは、 「検定に挑戦し、来年への目標を決めたこと」 「着衣泳で川遊びに潜む危険を知り、安全に気を付けたい」 などたくさんの振り返りの発表がありました。 3年生は天気にも恵まれ、たくさんの水泳学習の授業に 取り組むことができました。 安全に行えたのも、子どもたち一人一人が真剣に臨めた 成果だと思います。 3年生の保護者の皆様におかれましては、毎回の道具の準備や プールカードの記入等、ご協力ありがとうございました。 (更新 184回) 4年 プール納め今年度の水泳の授業は、なかなか天候に恵まれなかったのですが、 最終日の今日は快晴で、子供たちは気持ちよく泳いでいました。 泳力別に競泳も行い、子供たちは今年度の練習の成果を競い合っていました。 最後にプール納めを行い、今年度の水泳の学習のまとめとしました。 事故なく終われたことが、一番の成果だと思います。 保護者の皆様におかれましては、日々の準備や健康観察等で ご協力いただけましたこと、感謝申し上げます。(更新183回) 3・4年生発育測定、保健指導を行いました子供達はそれぞれの体の変化に驚いたり、喜んだりと様々な反応がありました。 また、発育測定に伴いミニ保健指導を行いました。 3・4年生はたばこの話です。 ・たばこを水に溶かす実験 ・たばこが体に及ぼす影響 ・副流煙 についてお話しました。 子供たちは 「たばこがこんなに怖いなんて知らなかった!」 「たばこなんて一生吸いたくない」 といった反応がありました。 子供たちが生涯健康であるために、今回指導したことが伝わっていればうれしいです。 教育目標の「健康な子」育成を目指して今後も取り組んでいきます。 次回の発育測定は1・2年生です。ミニ保健指導は血の話を行います。 (更新183回) 水泳大会・プール納め天候にも恵まれ、プール日和の中、 水泳大会、そしてプール納めができました。 水泳大会の種目は、 自由形25m、50m 平泳ぎ25m、50m 背泳ぎ25mです。 子どもたちは自分の挑戦する種目を選び、エントリーしました。 開始前に「緊張している人?」と聞かれるとたくさんの手があがっていました。 コースごとに名前が呼ばれ、返事をして立ち上がる子どもたち。 スタートの合図を聞き、どの子も一生懸命泳ぎました。 また、見ている子どもたちも元気よく、応援していました。 個人種目が終わった後は、クラス対抗リレーをしました。 クラス代表の頑張りと、大きな声援で大盛り上がりでした。 プール納めでは、代表の子どもたちが、頑張ったことや 成長したことを発表しました。 それぞれが、自分の泳ぐ力を伸ばすために、たくさん泳いで 頑張ることができた水泳期間でした。 無事故で終えることができたことも喜ばしく思います。 水泳カード等へのご協力ありがとうございました。 (更新182回) 1年生 プール納め本日が最終日となり、1年生最後の検定と プール納めを行いました。 たくさんの児童が自分の力を発揮して 検定に合格することができました。 プール納めでは、それぞれの代表児童が プールでがんばってきたことを発表しました。 水泳ボランティアにご協力してくださった保護者の皆様、 本日まで、ありがとうございました。 保護者の皆様のご協力のおかげで、 無事、プールを終えることができました。 今後とも、ボランティア等ありましたら、 ご協力をお願いいたします。 (更新181回) 6年生 水泳記録会ベストタイムが出た人、思うようにタイムが伸びず悔しい思いをした人。それぞれ様々な思いがあると思います。それでも今日のプールが6年生にとって桜丘小学校での最後のプールです。6年間の思い出を、自分の成長味わえた水泳記録会。 この経験を今後の学校生活に生かしていけるといいですね。 令和元年度単P研修会 〜やる気スイッチON!〜
本日、令和初の単P研修会が
本校のランチルームにて行われました。 講師は、日本親子コーチング協会 代表理事 原潤一郎先生です。 「子供のやる気スイッチをONにする コミュニケーション」を テーマにご講演いただきました。 子供がやる気をもって勉強するには、 子供の夢と勉強という点と点を 一本の線で結んであげること。 そのために、子供の描く夢を 「そうなんだ。すてきだね。」と 大人が否定しないで認めてあげることが 大事であると教えていただきました。 これまでの子供への接し方を あらためて振り返り、これからの 言葉がけを考えるよい機会になりました。 桜丘小の子供たちのやる気にスイッチを 入れ、「自ら向上しようとする子」の 育成を目指していきます。 原先生、研修会をご準備いただいた保護者の皆様、 ありがとうございました。 (更新180回) 3年生 着衣水泳
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
夏休み中に海や川で楽しく遊んだ子も、たくさんいると思います。 しかし海や川は楽しい反面、危険もたくさんあります。 今日の着衣水泳では、万が一の時に備えて、 水の中での動きについて学習しました。 最初はいつものように水着で水の中に入りました。 浮く時の向きを確認し、呼吸のしやすさを体感しました。 次に、洋服を着て水の中に入りました。 洋服のまま浮いたり泳いだりすると、 「泳ぎにくい!」「重い!」といった声が聞こえました。 普段感じることのできない洋服の重さや、 水の重さを実感することができました。 また、ペットボトルを抱きかかえながら浮くと、 呼吸がしやすいことも体験することができました。 最後に、今日の着衣水泳で一番伝えたいことは、 「泳がないで浮いて待つ」というお話がありました。 海や川でおぼれた時に泳いでしまうと、体力がなくなってしまい、 力尽きて浮くこともできなくなります。 今日の授業で体験し学んだことを忘れず、 海や川では安全で楽しく過ごしてほしいと思います。 学校生活においても、子どもたちが安全に過ごせる環境を 作っていきたいと思います。 (更新 179回) 2学期の給食が始まります。
いよいよ本日9月3日(火)から2学期の給食が始まります。
この給食を毎日準備して作ってくださっているのは、葉隠勇進 株式会社の調理員の皆様です。 1学期からスタッフの変更があり、校長室に挨拶に来られました。 校長先生から「まだまだ暑さが続く毎日ですので、体調に気を 付けてください。2学期もよろしくお願いします。」というお話が ありました。 子供たちのために毎日おいしくて安心で安全な給食を作って くれていることに感謝しながら味わってほしいと思います。 (更新 178回) |
|