12月14日 山のてっぺん教室 将棋教室
今日の将棋教室は、57名が参加しました。日本将棋連盟の先生たちが、初心者にも優しく教えてくださるので、大人気の教室です。
12/13 寒さに負けず−1
朝から寒い一日でしたが、今日も校庭には元気に遊ぶ先生と子どもたちの姿が。今朝は1・2・3年生の朝ロング遊びでした。
12/13 寒さに負けずー212/13 先生元気に赤ちゃん産んでね!
赤ちゃんを産むお休みに入る先生と、お別れ会をしている様子です。
「先生!赤ちゃん産まれたら教えてね。」 「赤ちゃん産まれたら連れてきてね。」 「先生元気でね!」温かい子どもたちの声が聞こえました。 12/13 2学期最後のクラブ活動ー1
今日は2学期最後のクラブ活動でした。
料理クラブは、ケーキのデコレーションを楽しんでいました。個性あふれるおもいおもいのデコレーションケーキを、私も味見させていただきました。 ごちそうさまでした。 12/13 2学期最後のクラブ活動ー212/13 今日の給食
今日は、「ザ・和食」の献立です。ウィキペディアによれば、「幽庵焼き」(幽安、柚庵、祐庵焼きとも書くそうです)とは、幽庵地(醤油、酒、味醂の調味液に柚やかぼすの輪切りをいれたもの)を使った魚の付け焼きだそうです。江戸時代の茶人で、食通でもあった北村祐庵が創案したとされています。しかし、当時は味醂が大変高価なものだったので、一般的に料理に用いられるようになったのは、北村祐庵の死後、約百年後からだそうです。よって、幽庵焼きを北村幽庵が創案したと言う説には疑念があるのだとか。今日は愛媛県産のゆずを使っています。
昨日は日中、暖かったのですが、今日は曇り空で冷え込んでいます。それでも山野の子は元気に外遊びをしています。 12/12 保健朝会
今朝の保健朝会は6年生の元気なあいさつに続き、養護の先生による「体のサインに気づこう」というお話です。9月、4年生に病気の予防についてアンケートをした結果から、お話が始まりました。4年生は石けんでの手洗いを意識して頑張っている人が多いとのことでした。しかし、せきが出るときマスクをつける人は少ないとのことでした。病気の予防のために自分でできることは3つです。
1体のサインに気づくこと。 2自分の平熱を知ること。 3正しく熱を測ること。 寒さが増して、かぜやインフルエンザが流行しやすい季節です。みなさんが元気に過ごしていけるように気を付けてほしいことのお話でした。 12月12日 今日の給食
今日は、冬のカレーライス、ツナコーンサラダ、りんご、牛乳です。
今日のカレーは、大根入りです。大根は、1年中収穫されますが、今の季節に収穫される大根は、甘みがあって、美味しいのだそうです。カレーは何を入れても美味しいですね。普段は入れない大根を入れても、大混乱にはなりません。 食材表には、じゃがいもも書いてありますが、私のカレーの中には見当たりませんでした。溶けちゃったかな? 12/11 校内研究授業−1
今日の5時間目は、3年生の学級で算数の研究授業がありました。校内の先生たちが全員授業を参観し、勉強をします。来年度から本格実施となる「プログラミング教育」について学びました。
講師の先生が、「班ごとの活動では、相手を思いやる言葉にあふれていて、とても楽しそうに活動をしていましたね。話をする友達の方に顔を向けて話を聞くこともでき、素敵な学級ですね。」とほめてくださいました。プログラミング教育という新しいことを一生懸命学ぶ山野の先生たちも素敵ですが、同じくらい、いえそれ以上に、算数「三角形の特徴」について学ぶ子どもたちの姿がすてきでした。 12/11 校内研究授業−2紙ひこーきを折って、遊んでいるのではありません。紙ひこーきを作る、という工程を順序良く説明し、さらに長く飛ばしたい、遠くに飛ばしたい、そのためにはどのような手順が必要かを考える。まさしく、プログラミング的思考なのだそうです。そう思うと、「問題の解決には必要な手順があることに気付く」ということは生活の中にたくさんありますね。掃除の進め方、順序立てて話す・書くなど。奥が深いですが、楽しそうだ、もっと研究したい、先生たちの意欲も高まりました。 12/11 今日の給食
今日のメニューは、おまめチャーハン、春巻、ねぎとわかめのスープ、牛乳でした。
「春巻」の名前の由来は諸説あるようですが、具材の野菜に、立春の頃に新芽を出すものを使ったことからその名がついた、というものがよく聞かれます。 パリパリの皮の中にぎっしりの具。いまやどの季節にいただいても、大変に美味しいものでございます。 これから冬本番、という感じですが、あたたかな春を心待ちにしながら熱々の春巻を頬張ると、なんだか心もあったかくなるような気がいたします。 12/11 世田谷子ども駅伝朝練習
12月15日(日)第9回世田谷子ども駅伝が、大蔵総合運動場で開催されます。学び舎合同チームを作り毎年参加しています。山野小学校からは4人が出場します。
朝練習を重ねてきましたが、いよいよ今日と、金曜日で最後の朝練習です。 12/10 第3回家庭教育学級
今年度最後の家庭教育学級は、俳優の佐藤二朗さんの講演会でした。
俳優であり、脚本家、映画監督などマルチに活躍される佐藤さん。 事前にいただいたプライベートの写真を拝見しながら、ユーモアあふれるお話を伺いました。参加者の皆さんからの質問にもお答えいただき、会場が一体となった、楽しい時間となりました。 講師としてお時間を作ってくださった佐藤二朗様、そして今年度様々な企画をしてくださった家庭教育学級委員の皆様、ありがとうございました。 12月10日 今日の給食
今日は、あしたばとびうおバーガー、ムロアジだし香るスープ、みかん、牛乳です。
あしたば入りのパン、とびうおのバーガー、ムロアジのだしが八丈島産の食品を使った八丈島献立です。八丈島のキョンは献立に入っていません。と、言っても若い人には分からないですね。 今日の献立は、「ほん で ランチ」でもあります。ホネホネシリーズの「ホネホネすいぞくかん」という本から、とびうおが登場しています。ムロアジのだし香るスープ、アジの味が美味しいです。 12月9日 今日の給食
今日は、そぼろごはん、けんちん汁、牛乳です。
玉子とひき肉のそぼろ、ほんのり甘くて美味しいです。私の田舎では、そぼろというと、桜でんぶのことになります。ちらし寿司などに使うのですが、そぼろごはんは、桜でんぶをかけたごはんです。すごく甘くて美味しいけど、給食には向いてないかも。甘いといえば、先週水曜日のきんかんサラダのきんかん、甘く煮たものかと思っていましたが、生を輪切りにしたものだったのだそうです。すごく甘かったので、聞いてびっくりでした。 12/10 朝の読み聞かせー1
火曜日の朝1・2・3年生は、本の読み聞かせの時間です。時節柄クリスマスや雪に関する本もありました。何の本を読もうか、子どもたちの様子や顔を思い浮かべながらえらんでくださっているのでしょう。どのクラスも、子どもたちの顔は興味津々でした。
写真は3年生の様子です。 12/10 朝の読み聞かせー212/9 全校朝会
6年生の元気なあいさつに続き、今日はたくさんの表彰がありました。スポーツに、芸術に、百人一首に、学校以外のところで様々な活躍を報告に来てくれることはとてもうれしいことですし、全校児童の興味関心が高まり、励みにもなります。
12/6 生活科「つくって・ためして」〜1
体育館と多目的室を会場に、2年生が「わくわくおもちゃひろば」を開いて1年生を招待してくれました。各学級6コーナー合計30コーナーのお店があります。「つり名人」「とんとんずもう」「びゅんびゅうロケット」「オートレース」などのお店です。
|
|