子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

3年生 〜クラブ見学その2〜

3年生は、2月3日(月)に
2回目のクラブ見学を
行いました。4年生から
始まるクラブ活動です。
3年生も期待と不安が
入り交じっています。
そんなクラブ見学ですが、
光っていたのが、高学年たちです。
クラブについて、何も分からない
3年生に、自分たちの
所属するクラブの活動内容を
教えてくれました。質問タイムを
設けているクラブもあり、
3年生もいろいろと
気になることを聞いていました。
本日と1月20日(月)の
2回の見学をもとに次年度
入りたいクラブを決めていきます。
子供の話に耳を向けると、
「○○したいから、○○クラブにする。」
「絶対○○クラブ!。」
上学年に向けて、3年生、
動き始めています。
3年生の保護者の皆様はお子様に
今日の感想をお聞きになり、
クラブに向けての意欲を高めて
あげていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
(更新397回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食、ありがとう!

あつまれ広場に、給食室で
使用している回転釜が置かれており、
子供たちも休み時間を使って体験しました。
「重いなあ。」「これは大変だな。」
調理員さん方の苦労が少しは
伝わったことと思います。
調理員さん、いつもおいしい給食を
ありがとうございます。
(更新396回)

画像1 画像1

2月3日 全校朝会

2月3日(月)の全校朝会では、
校長先生から病気の予防について
お話をしていただきました。
低学年を中心にインフルエンザが
はやっています。マスクを着用したり、
いつも通り手洗い、うがいを
心がけてウイルスから自分を
守っていきましょう。
本日は、栄養士の山口先生から
調理員さんたちの一日の仕事の
様子を紹介してもらいました。
調理員さんたちは、朝早くから
学校に来て、食材の下ごしらえを
します。900人近い子供たちの
給食を準備するため、食材の量も
膨大になります。写真に写る
ジャガイモやキャベツの量に
子供たちも驚いていました。
食材が安全に子供たちの口の
中に入るように丁寧に何度も
洗っていることや、給食が
届けられる時間帯に教室に誰も
いない場合は見守りをしていることなど
衛生面での気を配っていることを
話してもらいました。
また、チーフの小泉さんから
給食を作る上での喜びや大変な
ことなど話していただきました。
決められた時間内に給食を
準備することはやはり苦労
されているそうです。ですが、
食べ残しがなかったり、子供から
「おいしかったです。」と言われると、
そんな苦労も吹き飛ぶくらい嬉しいそうです。
いつもおいしい給食を作ってくださる
調理員のみなさんに子供たちが何が
できるのか考えさせられます。
(更新395回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 あいさつ当番

画像1 画像1 画像2 画像2
2月は4年生があいさつ当番です。
今日から担当の子が正門と西門に立ち、登校
してくる子供たちにあいさつをしています。

「あい ての目を見て」
「う  しろからでも」
「え  がおを忘れず」
「お  おきな声で」

この「あいさつの基本」どおり、言葉だけでは
なく、動作や態度も含めたあいさつできること
を目指し、約1ヵ月間続けていきます。

当番の日は「毎日ノート」にメモしてあります。
ご家庭でもご確認とお声掛けをよろしくお願い
いたします。(更新394回)

4年生 二分の一成人式に向けた練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の土曜日に行う予定の「二分の一成人式」に
向けて、先週の金曜日から体育館での合同練習が
始まっています。

休み時間も自主的に練習してきたことの成果が、
よく表れていました。今は大橋先生の指導のもと、
細かい部分の調整を行っているところです。

練習は体育の合間の時間を借りて行っているので、
毎回楽器の準備と片付けを自分たちで行っています。
かなりの数の楽器が使われますが、楽器担当の子た
ちを中心に、素早く準備と片付けができています。

土曜日は、十年間の成長と支えてくれた方々への
感謝の気持ちを込めて、式を行います。ぜひいら
してください。ただ、今週に入って、4年生の中
でも体調を崩す子が徐々に増えてきているので、
ご家庭でもマスクの着用や、十分な休養の声掛け
をよろしくお願いいたします。(更新393回)

「お話のおばさん」村上さんに素話をしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(月)に「お話のおばさん」こと村上さん、「おまんじゅうの好きなお殿様」という素話を聞かせていただきました。
着物姿で登場し、すぐにもんぺに着替えた村上さん。
村上さんの身振り手振りをつけたお話に子供たちは夢中になっていきました。特に、物語の結末で、大きくなりすぎたおまんじゅうの上からお殿様が叫んでも、声が聞こえずさらに大きくなっていく場面に、子供たちは大興奮していました。

本日お話に来てくださった村上さんは、桜丘小の子供たちをいつも大切に思ってくださっています。花の子クラブでもご指導いただいているのでまた、お会いできます。
本日は、本当にありがとうございました。

(更新 391回)

5年生家庭科 花かざり

 5年生はランチルーム前に飾
る共同作品「花飾り」に取り組
んでいます。フェルトを丁寧に
切り、色糸を使って縫い、仕上
げています。
 ランチルーム前には今は6年
生の作品が飾られていますが、
5年生の作品ができると6年生
と5年生の作品のバトンタッチ
が行われます。
 6年生も5年生の作品ができ
上がるのを楽しみに待っています。
この花飾りは6年生から5年生に
引き継ぐ場として伝統的に取り組
んでいます。
(更新391回)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 りんごの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は家庭科でりんごの皮むきに挑戦しました。
学級を3グループに分け、少人数で細かい指導を行って練習をしました。
一斉に包丁を扱うので一人一人が集中して行い、真剣な表情を見ることができました。包丁は傾き加減でむき方が変わります。一人ずつ細かく見てもらい実習を行いました。
 「最初よりできるようになった。」「家で練習してこよう。」と皮むきを終えた子供たちから自然と感想が聞こえてきました。自分で成果を実感する子や課題を把握し、解決しようと、みんな素晴らしいです。
 りんごはおいしくいただきました。自分で皮をむいたりんごはより一層おいしかったようです。

 この1年間で多くの実習をし、学んできた5年生です。家族の一員としてできることを増やし、生活していこうとする態度を身に付けています。

(更新 390回)

周年行事準備委員会

来年度、桜丘小学校は、
創立90周年を迎えます。
そこで、記念式典・祝賀会など
90周年行事に向けて、
教職員の打ち合わせが
本日行われました。
写真は、記念誌担当の
職員たちが進捗状況を
確認している様子です。
新たに作成する記念誌の
参考にと80周年時の
記念誌を読みますと、桜丘の
歴史の重みを改めて感じます。
90周年のお祝いの年に
なるよう、全教職員で
取り組んでいきます。
(更新 390回)
画像1 画像1

1年生 音楽コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
1月31日、1年生は音楽コンサートがありました。
エバリーの松尾兄弟が1年生のためにいらしてくれました。

主にピアノをバイオリンで様々な曲を演奏してくださいました。
有名なクラシック「カノン」や
子供たちも知っている「ルパン三世」のテーマ曲、
ディズニーメドレーなど、子供たちは聞き入っていました。
また、シンコペーションでは、手をたたいたり、足を動かしたりなど
リズムにのって楽しみました。

さらに、1名の代表児童がバイオリンの演奏を体験しました。
弾いた感想を聞かれると「難しかったです。」と言うことができました。

みんなで音楽を楽しむとても素敵な時間となりました。
今後も、子供たちと一緒にこのような体験をしていきたいと思います。

本日来てくださいました、エバリーの皆様、ありがとうございました。

(更新 389回)

4年生 事前研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日の「さくらの学び舎」で、4年2組の研究授業を行う予定
です。特別の教科 道徳の授業で、「正直」について考えます。その
事前研究授業として、先週は3組、今週は1組で道徳の授業を行いま
した。

事前に行われたアンケートでは、どちらのクラスも「正直」が大切と
は分かっていながらも、他人が見ていないとつい「ずる」をしてしま
うという子供たちの実態が見えてきました。

「新次のしょうぎ」という物語を読み、対戦相手の目を盗んで駒を動
かしてしまった新次の気持ちを、ロールプレイをとおして考えさせま
した。

いけないとは思いながらも、ついつい不正をしてしまう人間の弱い気
持ちや、それに伴う自責の念について理解を深め、正直でいることの
大切さに改めて気付くことができたようです。今日の授業で考えたこ
とを、子供たちには目に見える「かたち」として実践していってもら
いたいです。

来週は4組で事前研究授業を行う予定です。研究授業の成果は、日々
の授業をとおして子供たちに還元していきます。(更新388回)

1月27日 全校朝会

今回の全校朝会では、校長先生から12月に行った学校関係者評価アンケートの結果についてお話がありました。
それぞれの質問で「とても思う」「思う」と答えた人がどれだけいるかを紹介します。
『「わたしは学校の中で、先生や主事さんなどにすすんであいさつをしている」では昨年度は87%で今年度は89%になりました。
また、「学校の外で知っている人にすすんであいさつをしている」では、83%から85%になりました。また、保護者の方は、83%の方ができているよと思っています。』
校長先生が発表するたびに子供たちは、挨拶ができている自分に気づき、誇らしげにしていました。
『「自分と友達を大切にしている。」では、昨年度は94%で、今年度は96%になっていました。保護者の方は97%の方がみんなのことを「できている」と思っています。』
 <子供たちが成長できたこと><保護者の皆様も子供たちのことをよくみてくれていること>を全校で共有し、価値づけ、子供たちの次への意欲につながるお話になりました。

また、お話をうなずきながら聞く1年生の姿は、相手を大切にしている気持ちにあふれていて校長先生からほめられていました。

最後に、1月から新しく来られたスクールカウンセラー(都)の先生の自己紹介がありました。毎週月曜日に勤務しています。よろしくお願いいたします。
(更新 377回)
画像1 画像1
画像2 画像2

「新1年生 保護者会」が 行われました。

1月24日(金)の14:00より令和2年度に入学する1年生の保護者様対象の新1年生保護者会がランチルームで行われました。
始めに校長先生より次のようなお話がありました。
まず、世田谷区は特区として「日本語」の学習があることや、1週間や1年間に学習する授業時数等についての説明がありました。
そして、「桜丘小学校では、「豊かな心をもった子」を教育目標の重点として「相手の存在を尊いものと認め、その心≪気持ち≫を形≪態度・行動≫として表わすことができる児童の育成」を目指しています。この実現に向けての基本行動として「あいさつと返事」は、身に付けていきましょう。」
「入学に当たって多くの心配があると思いますが、保護者の皆様が明るく前向きにとらえてお子様に「きっとこんなことができるよ!」「楽しいことがあるよ!」と元気づけてあげてください。心配があるときには、いつでも学校に聞いてください。お子様が入学することを教職員一同、待っています。」
と、保護者の皆様に伝えました。

その後、現1年生の担任から入学に際しての説明がありました。

新1年生の保護者の皆様、ご多用の中ご出席いただきありがとうございました。
お子様のご入学を心よりお待ちしております。
また、ご心配なことがございましたら、いつでも副校長までお電話ください。
よろしくお願いいたします。
(更新 376回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子体力つくり

本日花の子体力つくりの一つとして、
全校で持久走を行いました。
音楽に合わせてクラスでまとまって
走りました。
最初は走るペースを掴むことが難しかった
子供もいましたが、だんだんと自分の
ペースがわかってきたり、友達同士で
励まし合ったりする様子も見られました。
持久走は1月31日まで毎日行います。
子供たちの体力が向上し、運動することの
楽しさを知ることができるとよいと思います。
(更新375回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子体力つくり〜持久走〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、全校児童で取り組む「花の子体力つくり」が行われました。3学期は、自分のペースで走る5分間持久走を行います。天気にも恵まれ、気持ちのよい環境で走ることができました。

自分の目標に向かって一生懸命取り組む姿がたくさん見られました。

花の子体力つくりは来週31日まで、それぞれの中休みの時間に実施します。

(更新 374回)

3年生〜保護者の方々による読み聞かせ〜

3年生は、1学期から
朝の時間に保護者の
方々による読み聞かせが
各クラスで行われています。
3学期も、保護者の皆様が、
様々な本の中から子供たちが
楽しめるような本を
選んでくださっています。
いつもは支度で
バタバタしている朝の時間も
保護者の皆様の読み聞かせに
子供たちもじっと聞き入って、
静かな時間が流れています。
子供たちは、物語を聞くことで、
その場面を想像する力や、
言葉の意味を理解し、
それを使うことで語彙力を
伸ばすことができます。
保護者の皆様、ご多用の中、
ご準備いただき
ありがとうございございます。
(更新 373回)
画像1 画像1

2年生 おもちゃ広場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、おもちゃ広場が来週の火曜日にせまってきました。

1年生に楽しんでもらえるよう、一人一人が工夫して日々おもちゃづくりに励んでいます。

昨年のおもちゃ広場の経験から、待ち時間に退屈しないよう、じゃんけんをしようと考えたり、簡単なおもちゃを作ったり1年生を「思いやる気持ち」が見られ、お兄さん・お姉さんになったのだな、と子供たちの成長を感じます。このように気持ちを形に表すことができる子供たちに育ってほしいです。

また、説明用紙には「はじめに」「つぎに」など説明する順序に気を付けて文章を作ることができ、大変感心しました。

来週の本番が待ち遠しいですね。

(更新 372回)

3年生 〜じしゃくのひみつ〜

3年生は、鉛筆や画鋲など
身の回りにあるいろいろな物を、
磁石を使って「引きつけられる物」
「引きつけれれない物」に仲間分けを
しました。「空き缶」や「クリップ」など、
磁石は鉄でできた物を引きつけることや、
鉄以外の金属を引きつけないことを
実験をとおして理解しました。
さらに、「先生、色鉛筆のケースにも
引きつけられました。」「1円玉や
10円玉も調べてみたいです。」と、
仲間分けの際は、自分から磁石に
引きつけられる物を見つけようと、
探求心をもち、主体的に学びを
深めていました。
(更新 371回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTとの交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、ALTが各クラスをまわっていっしょに給食を食べています。子供たちは、ALTが来ると“Hello!”と自分から、英語で元気よくあいさつしたり、ALTの話を理解しようとしたりしている様子が見られました。
 ALTが、子供たちが飲み終わった牛乳びんを集めてくれると、ALTに対して“Thank you!”と笑顔でお礼を言うなど、楽しみながらコミュニケーションをとることができました。今後も授業以外でも日常的なやりとりを通して、子供たちがALTとたくさんコミュニケーションをとれるとよいと思います。

図書室 冬の装飾

いつも、図書室の壁面は、図書ボランティアの壁面装飾係の方による装飾がされています。今回は、積もった雪を喜んでいる動物たちが可愛く飾られています。
桜丘小の子供たちは、装飾が掲示されるたびに楽しそうに見たり、近くによってどのように作られているか調べたりしていました。
子供たちの豊かな心が育つために学校環境を作ってくださり本当にありがとうございます。
(更新 369回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

図書室開放

学校関係者評価

学年経営

給食室から