12/9 全校朝会

6年生の元気なあいさつに続き、今日はたくさんの表彰がありました。スポーツに、芸術に、百人一首に、学校以外のところで様々な活躍を報告に来てくれることはとてもうれしいことですし、全校児童の興味関心が高まり、励みにもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6  生活科「つくって・ためして」〜1

体育館と多目的室を会場に、2年生が「わくわくおもちゃひろば」を開いて1年生を招待してくれました。各学級6コーナー合計30コーナーのお店があります。「つり名人」「とんとんずもう」「びゅんびゅうロケット」「オートレース」などのお店です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6  生活科「つくって・ためして」〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のお兄さんとお姉さんといっしょに楽しい時間が過ごせました。遊び終わった1年生に感想を聞きました。「2年生が作ったお店屋さんはみんな楽しいかった」「2年生だけでお店やさんができてすごいなあと思った」準備・実施した2年生はもちろん1年生も満足感いっぱいのいい顔をしていました。

12/6 今日の給食

今日は豚バラ大根です。ご飯が進むおかずですね。せたがやそだちの「大蔵大根」を使っています。いわゆる「青首大根」と外形が違い、側面が真っ直ぐになっているのが特徴です。
さて、余談です。先日の夜、帰宅すると、「おいしい給食」というテレビドラマをやっていました。埼玉県の中学校を舞台にした、給食についてのコメディータッチのドラマでした。冷凍みかんだけで30分。なかなか妙な味わいでした。使っている食器がアルミだったのは、80年代を舞台にしているからだそうです。もし、よろしければ、調べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 10歳の決意の会〜1

今日は3年生児童と4年生保護者の皆さんをご招待して、4年生が「10歳の決意の会」を開きました。これまでの10年間の自分の成長のあとを振り返り、今の自分を見つめ、将来の夢や希望を持ちながらよりよく生きていこうとする意欲と態度を育むことをねらいとしています。やまのフェスタと同時進行で創り上げた会でした。
『4月からいよいよ高学年の仲間入りなのだ。頼もしいなあ』と、4年生に感心したのはもちろんですが、招待された3年生の態度も立派なものでした。会が始まる前の時間、誰に言われなくても静粛に待ち、大きな拍手で入場する4年生を迎えました。子どもたちの成長がたくさん見られるうれしい会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5  10の歳決意の会〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「それぞれの夢と希望に向かって、これからもがんばっていきます」という力強い言葉が印象的でした。10年間応援し続けてくださった家族への感謝の気持ちを大切にこれからも成長してほしいと願います。

12月5日 今日の給食

今日は、かやくごはん、から揚げみぞれだれ、豚汁、牛乳です。
五目ごはんは、関西ではかやくごはん、と呼ぶのですね。から揚げは、鶏肉と豆あじです。豆あじは、成魚になる前の小さなあじです。当然ながら、豆の味ではなく魚の味です。網で成魚を取るときに、一緒に取れちゃったもので、以前は捨てていたそうです。とても美味しいみぞれだれ、作ったのだれ?栄養士さんと給食室の調理の皆さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 今日の給食

今日は、鶏ごぼうピラフ、きんかんサラダ、ミネステローネ、牛乳です。
きんかんサラダ、初見ですね。きゃべつ、もやし、きゅうりと一緒に、甘く煮たきんかんとベーコンが入っています。ちょっとミスマッチのような気がしましたが、美味しかったです。
私の子どもの頃は、おやつに、きんかんをそのまま食べていました。きんかんといえば、虫刺されの薬がありますよね。私はこの、きんかんから作るのかと思っていましたが、薬のきんかんの由来は、「金冠」、金の王冠なのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 天気のいい日の外遊びー1

先週は雨が長くふっていましたが、昨日からの晴天で、校庭には元気な声が響いていました。校庭遊具、一輪車、竹馬、縄跳び、鬼ごっこ、ハンドベースボールなど様々な遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 天気のいい日の外遊びー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
共遊びと言っていますが、子どもたちと一緒に遊んでくれる先生の姿も見られます。6年生と全力で鬼ごっこを楽しむ様子です。

12/3 4年社会科見学11

サンドイッチ工法の実際をみたりしながら、埋め立て地の見晴らし広場にやってきました。この埋め立て地をできるだけ長く持たせるために、みんなで力強く、ごみへらすぞ宣言を叫びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 4年社会科見学10

中央防波堤ごみ処分場に到着。まずは、ごみ処分場の説明やごみを減らす工夫についてのお話をききました。久しぶりにこちらに来たのですが、説明のコーナーが増え、内容も充実したように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 給食準備の様子ー1

久しぶりに1年生の給食準備の様子を見に行きました。手を洗いに行き、列に並び、配膳をする。わかりやすいルールが整っていることもあり、今は何をしなくてはならないかを子どもたちがきちんと理解して行動しています。待っている間も班の友達としりとりをしたり、お話をしたり、班ごとに楽しみながら待っています。4月当初に比べ、スムーズに当番活動ができるようになり成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 今日の給食

今日は、麻婆丼、ワンタンスープ、辣白菜、牛乳です。
辣白菜?ラーパーツァイです。辣は、辛さを意味するので辛い白菜かと思ったら、白菜の甘酢漬けだったようです。
先月、麻婆豆腐とチャーハンの給食の日に、家に帰ったら、夕食が麻婆豆腐でした。その翌日の昼に娘とバーミャンに行ったのですが、そこでまた麻婆豆腐を注文しちゃいました。私の中で、バーミャンでは餃子と麻婆豆腐が、外せないサイドメニューなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 給食準備の様子ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食当番さんの手際の良さと、当番に協力しようと行動する当番以外の子たちのおかげで、12時30分には「いただきます」ができました。

12/3 4年社会科見学9

臨海部を通って、次の目的地へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 4年社会科見学8

写真の後はお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 4年社会科見学7

集合写真のバックは国立博物館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 4年社会科見学6

上野公園に到着。集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 4年生社会科見学 5

浅草寺周辺はすごい人出です。学校の見学も複数あります。限られた時間とお小遣いで、買い物を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード