11/26 1年生生活科−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれ同じものがない(当たり前ですが)自分だけのオリジナルリースが完成です。

11/26 たて割り班交流遊び

昼休みは、たて割り班交流遊びがありました。室内で6年生を中心にいろいろな遊びを工夫していました。写真は、探偵ゲームの様子です。
探偵ゲームは、全員目を閉じている間に、6年生が鬼を指名します。とんとんと、肩を叩かれた人が鬼です。全員目を開けてゲームスタートです。全員誰か相手を選んで握手をします。鬼ではない人は普通の握手、鬼はギュッギュッと2回握手の手を握ります。鬼に握られた人は負けで、黙ってその場に座ります。3分経って残っている人で誰が鬼か当てます。もし最後に鬼だけ残ったら鬼の勝ちです。誰と握手しようか、表情を見ながら、周りの様子も気にかけながら握手します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 今日の給食

今日は、青椒肉絲丼、ワンタンスープ、杏仁ゼリー、牛乳です。
献立に「チンジャオロースウどん」と、書いてあるのを見て、今日もうどん?と、思っちゃいました。うどんじゃなくて、丼でした。
使っているピーマンが、赤、黄、緑の3色です。信号機みたいですね。信号機は緑じゃなくて青ですが、けっこう緑っぽいですよね。日本で信号機を導入した当初、法令上の色は緑だったそうです。私の子どもの頃は、今よりもっと緑に近かったと思います。それでも青信号と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 学校以外での活躍

やまのフェスタでは、山野の子どもたちの素晴らしい表現力を見せてもらいました。
表現するとは、劇や踊り、パフォーマンスだけでなく他にもあります。
今日の全校朝会では、6年生代表の元気なあいさつの後、学校以外で活躍する子の紹介を写真付きでしました。剣道、鉄棒競技、絵画など多方面にわたり表現力を磨き活躍する様子に、会場からは感嘆の声や拍手が聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 今日の給食

今日は、かしわうどん、野菜の浅漬け、いが栗きんとん、牛乳です。
金曜日のパラオのウドン、食べたかったですね。私は金曜日が休みなので、食べ損なっちゃいました。今日は日本のうどんです。かしわうどんは、関東のうどん屋さんではあまり見かけませんが、九州では、かけうどんにも鶏肉が入っているとのことです。デザートの「いが栗きんとん」は、「栗きんとん」ではなく、ワンタンの皮を油で揚げたものを栗のいがに見立てた「いが栗・きんとん」でした。意外でした…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 図書室から

ご紹介が遅くなりました。図書室前の掲示板に、10月9日の全国各地の新聞の一面が掲示されています。同じ日の朝刊なのに、トップ記事はまったく違うのにはビックリです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 避難所運営訓練ー1

24日(日)避難所運営訓練がありました。消防団、町会、まちづくりセンター、獣医師の方々、保健所、中学生ボランティア、赤十字など多くの方が朝早くから運営スタッフとして、準備をしてくださいました。
9:40から受付を済ませた地域の方が、体育館に集まり訓練スタートです。
消火器体験、放水体験、救急救命体験、家具の転倒防止についてなど様々なコーナーが作られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 避難所運訓練ー2

写真は仮設トイレ、煙体験、避難所スペース体験の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 避難所運訓練ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上は、ペット同伴避難についてのコーナーです。
最後は炊き出し訓練でできたカレーライスを食べて終了です。スタッフを入れて、総勢140名の参加でした。
お集まりいただいた皆様、ありがとうございました。

11/23 大蔵総合運動場・陸上競技場開所式〜1

23日(土)小雨の降る中、大蔵総合運動場陸上競技場開所式・オープニングイベントが開催されました。大蔵総合運動場は、毎年6年生の連合運動会の会場にもなっている場所です。2020東京オリンピックでは、アメリカ選手の練習場となることから、アメリカ大使館関係者の方や海外のマスコミの方も開所式にお見えになっていました。
その開所式の中で、山野小学校4年生以上70人のダンスチームが、「おーい世田谷」のダンスを披露させていただきました。当初フィールドの芝生でダンスという予定でしたが、雨天のため、屋根付きスタンドの最前列が舞台となりました。来賓の方々の目の前です。出番を待っている間、緊張の様子でしたが、踊り始め会場から手拍子をいただくと笑顔で伸び伸びと踊ることができました。
雨の中参加してくれたダンスチームの皆さん、引率してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/23 大蔵総合運動場・陸上競技場開所式〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キレのいいダンスは、会場からたくさんの拍手をいただきました。

11/23 大蔵総合運動場・陸上競技場開所式〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンスが終わった後は、陸上選手の皆さんをお迎えしてのイベントです。選手入場の花道を山野小学校ダンスチームが作りました。イベントでは、車いすマラソン選手の走りやハードル選手の走りを見せていただいたり、飯塚翔太選手からバトンパスについての話をうかがい「サムライポーズ」まで見せていただいたりしました。

11/22 金曜日の6時間目は

金曜日の6時間目は、委員会活動かクラブ活動の時間です。今日は、クラブ活動の時間でした。
大道芸クラブと、料理クラブの様子をご紹介します。料理クラブ、今日のメニューは、ホットケーキです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 3年生外国語活動

色と形の学習です。色や形の言い方を学習した後、教科書の絵の中から先生が言っている形の上に指を置きます。
brown square、yellow triangle など、発音に集中して聞いています。
最後は楽しく、動きをつけて歌の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 4年生図工「ほると出てくる不思議な花」

木版画の様子です。彫るところ、残すところを考え彩色の見通しをもって彫ります。みんな版木に顔を近づけ、集中して彫刻刀を動かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 雨の日の昼休み

朝からの冷たい雨です。外で遊べなくて残念。でも山野の子どもたちは、仮設校舎時代から限られたところで上手に遊ぶこともできます。
校長室にも遊び道具がいくつかおいてあります。学年関係なく仲良く遊ぶ様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 今日の給食

今日はオリ・パラ給食ということで、パラオ共和国のメニューでした!
山野小学校では、2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、世界の料理について知ったり、日本の料理について改めて見直したりするため、学期に一回程度「オリ・パラ給食」を出しているのです。

メニューは、ウドン入りベルダックル、パラオサラダ、タロイモ風コロッケ、牛乳でした。
「ウドン」と聞けば、太めの白い麺を想像されるのではないかと思いますが、実はこの「ウドン」は日本語ではなく、パラオ語なんです!なぜカタカナで書いてあるのかな、と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。
パラオで「ウドン」とは「スパゲッティ」の麺を指すのだそうです。これは驚き。ちなみにベルダックルとは魚のスープのことで、このスープにウドン(スパゲッティ)を合わせて食べました。

他にも、日本語由来と思われる外来語が、パラオ語にはあるようです。栄養士さんが毎日書いてくださっているピンクの紙にもいくつか書いてあるので、興味のある方は調べてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 集会

6年生代表がリードして、全校児童元気の良いあいさつで始まりました。今朝の児童集会は、集会委員によるゲーム集会「フェスタクイズ」です。自分の考えたことをインタビュー形式でみんなの前で答えた後、正解が発表されます。マイクを通して自分の考えを発表したくて、たくさん手が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 ロング昼休みー1

朝は、今季一番の冷え込みだったそうですが、昼休み頃、陽だまりはぽかぽかでした。外で体を動かした後は汗ばむほどです。この時期、脱ぎ着をして体温調節できる衣服だとよいかと思います。胃腸炎症状の欠席・早退が、各学年数人います。どうぞお大事になさってください。
学校では、外から帰ったら手洗い・うがい、休み時間は教室換気、を徹底しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 ロング昼休みー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やまのの山は相変わらずの大人気です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード