学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

7月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は沖縄県の郷土料理です。クファジューシーに、ゴーヤチャンプル、沖縄県産のもずくスープ、石垣島産のパイナップルです。写真はもずくスープを配缶しているところです。

7月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が給食で使うとうもろこしの皮むきをしました。とうもろこしのひみつクイズや皮むきをとても楽しんでいる様子でした。今日の給食は他に、冷やしつけめんとかきあげ、冷凍みかんです。夏を感じる献立です。

7月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はなかよし給食です。みんなが同じ給食を食べられるようにアレルギー食のない献立にしています。写真はさつまいもを油で揚げているところです。揚げた後に、シナモンとさとうをまぶして作りました。

7月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のサラダは今が旬のかぼちゃが入っています。かぼちゃの栄養価はとても高く、とくにカロテンが豊富にふくまれていて、肌をきれいにしてくれたり、免疫力を高くしてくれたりします。卵スープにも今が旬のトマトがたくさん入っています。夏野菜を食べて元気に夏をすごしましょう。写真はホットドッグをつくっている様子です。

7月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は七夕の行事食です。「七夕汁」・・・かつお節と昆布でとったすましじるに天の川をそうめん、星をおくら、短冊を人参で表現しました。写真は人参を短冊切りにしているところです。
ゼリーにも星をうかべて、華やかなたなばた給食になりました。

7月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
喜多見にある海老澤農園より届いた枝豆を2年生がさやもぎしました。
給食室でゆでて、今日の給食になりました。「おいしい!」と大変好評でした。

7月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のシチューは今が旬のトマトをたっぷり使ったトマトシチューです。
給食ではルウから手作りで作っています。仕上げに生クリームを入れて、まろやかでおいしいシチューができました。写真はビスキュイパンを作っているところです。

7月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は給食試食会でした。家庭教育学級の係の保護者のみなさまのおかげでなごやかな雰囲気の中、行うことができました。夏野菜のカレーライスも大根とひじきのサラダも好評でした。ありがとうございました。

7月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
五目豆は8ミリ角に切りそろえて作りました。おはしを上手に使えるか心配でしたが、1年生でも、おはしで上手に大豆をつかんで「おいしい!」と食べていました。

6月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は旬のかつおを使った献立です。

6月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷やし中華の季節になりました。給食の冷やし中華は、つゆももちろん手作りです。かつおぶしでだしをとっていて、とてもおいしいつゆです。麺は生中華麺を使用します。ゆでてから水にとり、ぬめりをとるので給食室は大変ですが、おいしい冷やし中華のためにがんばりました。写真は麺を水にとり、冷やしているところです。

6月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はオリパラ給食「韓国」です。韓国の言葉でビビンパとはビビンは混ぜる、パはごはんという意味です。ごはんの上にナムル、ひき肉、卵と給食室特製のみそだれをのせて、混ぜて食べます。デザートは今が旬のメロンです。甘いよい香りがしていました。

6月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はそぼろごはんです。こどもに人気のある献立のひとつです。写真はごはんにとりそぼろと炒り卵をまぜている様子です。

6月24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主菜は「魚のエスカベージュ」です。エスカベージュとはフランス語で、油で揚げた後、酢につけるという意味があります。でんぷんをつけて揚げた後、すりおろした玉ねぎ、角切りトマト、ピーマン、油、酢でつくったドレッシングのようなソースをかけていただきます。写真は魚を揚げているところです。

6月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏肉の南蛮焼きは鶏もも肉を、さとう、しょうゆ、酒、ねぎ、しょうが、一味唐辛子を合わせてつくったたれに漬け込んでからオーブンで焼きました。写真はピクルスです。いろどりがきれいな副菜です。

6月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のデザートは「黒蜜寒天」です。黒蜜と寒天で作ったゼリーの上にきなこをかけました。和風のデザートです。写真は黒蜜寒天をカップにそそいでいるところです。

6月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は栄養たっぷりのにんじんをサラダにしました。にんじんサラダは細く切った方がおいしいので、大変ですが、1時間半かけて包丁で千切りにしてもらいました。おかげ様でおいしい人参サラダができました。写真は2色サンドを作っているところです。
黒砂糖食パン&クリームチーズ、白食パン&イチゴジャムの二種類のサンドイッチです。

6月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふだんの食事で特に不足しがちな栄養素はカルシウムと鉄です。骨ごと食べられる小魚はカルシウムをとるのによい食品です。鉄はレバーや肉、大豆製品、海藻、緑黄色野菜に多くふくまれています。カルシウムと鉄は成長期の体にとても大切なので、しっかりと食べてほしいです。写真は今日の河内晩柑です。

6月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月から7月は新ごぼうが出回る時期です。今日のサラダにはささがきしたごぼうを油で揚げたごぼうチップをのせました。ごぼうの香ばしさで、野菜をおいしく食べることができます。

6月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主菜はさわらの上に練り梅でつくったソースをかけた梅肉焼きです。
さわらは生姜と酒で下味をつけた後、でんぷんをまぶしてから油を軽く表面に塗り、オーブンで焼きました。油で揚げた時のようにカリッと焼きあがります。ソースに使った梅干しのクエン酸パワーで疲れをとりましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校評価

PTAだより

学校要覧

給食献立

保健室から

校外だより

学校運営委員会