日々の学校生活の様子をお伝えしております

1月9日 6年道徳

6年生の教室の黒板に「税金」と書かれていて、社会の学習だと思ったら道徳の学習でした。
税金を納めることから「責任と義務」について考える学習です。子どもたちはグループで話し合いをしながらテーマについて考え合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月9日 中休み

昨日とは打って変わって素晴らしい好天。3学期になって初めての外遊び。子どもたちは久しぶりに友達と遊ぶ時間を思い切り楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月8日 3学期が始まりました

外は冷たい雨が降っていますが、教室には元気な子どもたちが帰ってきました。
冬休みのできごとを発表し合ったり、係を決めていたり、みんなでゲームをしていたり、国語の勉強をしているクラスもありました。教室での過ごし方は様々ですが、3学期の学校生活が始まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月8日 始業式

新年あけましておめでとうございます。3学期にまた元気にこうして会うことができることが何よりうれしいです。
令和2年、2020年が始まりました。夏には東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。今からわくわくしますね。
さて、3学期は1年を締めくくる最後の学期です。今までの自分の成長にどんな成長を積み重ねて今の学年を終わらせたいか、ゴールを想像した目標をもって毎日を過ごしていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月25日 学級の時間

3,4時間目は学級の時間。楽しい企画をしている学級もありましたが、2学期の振り返りをしたり、冬休みの過ごし方の話を聞いたり、通知表をもらったりしています。
2学期の学校生活も終わりになります。3学期にまた元気な姿を見せてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月25日 中休み

2学期最後の中休みは寒空のもとでしたが、子どもたちはいつものように友達と元気よく遊んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月25日 大そうじ

終業式後は恒例の大そうじ。いつもはやらない場所にはほこりもたくさん。みんなで協力して教室などをきれいにしていました。
2学期に自分たちを成長させてくれたことに感謝をし、新年を気持ちよく迎えられるようにするためにも大そうじは大切な取組です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月25日 終業式

皆さんは2学期の様々な行事を通して努力すること、協力することの大切さや楽しさを経験し、成長しました。学習ではめあてをもち、それを解決するたねに友達と話し合うことの大切さを学びました。
明日からの冬休みを有意義な冬休みを過ごし、3学期に笑顔でまた会いましょう。
1年生の代表が2学期の振り返りをしてくれました。区の連合水泳記録会と連合運動会で上位に入った6年生の表彰をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月24日 中休み

よく晴れて、気持ちのよい中休みです。校庭では子どもたちが元気いっぱいに遊んでいます。先生と一緒に長縄跳びや鬼遊びをしている子どもたちもいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月24日 5年生

2学期もあと2日。2学期の学習もほぼ終え、少しほっとできる時間です。
1時間目の校庭では1組が体育でバスケットボールをしていました。これまでの練習の成果もあり、楽しくゲームをしていました。3組はみんなで校庭を走り回り、鬼遊びをしていました。
どちらのクラスの子どもたちも笑顔で元気な姿を見せてくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期最後の給食でしたので、子どもたちのだいすきなとりのから揚げを作りました。から揚げといっしょに盛り付けたのは、カリフラワーとブロッコリーのサラダですが、明日がクリスマスイブということもあり、クリスマスサラダと名付けました。
 子どもたち全員にお星さまをプレゼントしたいところですがそうもいかないため、各クラス5枚ずつ星形人参を入れてサラダは完成です。

12月23日(月)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 23 日分)
【献立】ミルクパン・とりのから揚げ・クリスマスサラダ・ミネストローネ
牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
ミルクパン 小麦粉…アメリカ・カナダ
とり肉 山梨県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 千葉県
ブロッコリー 埼玉県
カリフラワー 神奈川県
トマト缶詰 愛知・岐阜・北海道
たまねぎ 北海道
じゃがいも 北海道
キャベツ 茨城県
セロリ― 福岡県
マカロニ 小麦粉…アメリカ・カナダ


12月23日 全校朝会

2学期もあと3日。笑顔で冬休みが迎えられるようにけがをしたり友達とけんかをしたりしないように過ごしましょう。
今日は12月最後の全校朝会なので読書活動に熱心に取り組んだ人やポスター展、運動でよい成績を収めた人たちの表彰をします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月20日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  12 月 20 日分)
【献立】みそ煮込みうどん・和風サラダ・黒砂糖入り蒸しパン・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
うどん 小麦粉…北海道
小麦粉(蒸しパン) 北海道
豚肉・たまご 群馬県
油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
さといも・きゅうり 埼玉県
はくさい・ねぎ 茨城県
ごぼう 青森県
キャベツ 愛知県
たまねぎ 北海道
だいこん 神奈川県
黒砂糖 沖縄県


12月20日 1年おはなしのとびら

1年生のおはなしのとびらがありました。視聴覚室にはクリスマスのイルミネーション。サンタさんが登場し、子どもたちは大喜び。
おおはなしのとびらの皆様がクリスマスやお正月にちなんだ絵本の読み聞かせをしてくださいました。途中に先生たちは登場人物になって登場するお話もありました。
冬休み前に素敵な企画をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月20日 2年体育

今日はぽかぽか陽気。2年生が気持ちよさそうに体育の学習をしていました。
2クラス合同でのリレー。人数が多いので安全にバトンパスができるように8か所に分かれてバトンパスの場所を作っていました。よく工夫されています。
子どもたちは友達からの声援を受けながら全力で走っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月19日 昼休み

曇り空で肌寒い昼休みですが、子どもたちにはそうしたことは関係ないようです。元気いっぱいの子どもたちは友達と遊ぶことを楽しんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月19日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 19 日分)
【食育の日】
【献立】ごはん・ぶりのゆうあん漬け・白菜のひたし・南瓜のそぼろ煮・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきあこまち) 秋田県
ぶり 岩手県
凍り豆腐 大豆…アメリカ・カナダ
豚ひき肉 群馬県
にんじん 千葉県
さやいんげん(冷凍) 北海道
かぼちゃ 鹿児島県
たまねぎ 北海道
はくさい 茨城県
ゆず 高知県
しょうが 埼玉県
こんにゃく 群馬県
青のり 愛知県


12月19日 音楽朝会

2学期最後の音楽朝会はみんなで「チャレンジ」を歌いました。言葉のもつ意味を考えながら声の強弱をつけたりしました。
この歌は心が元気になる歌で、3学期のミニ音楽界で歌います。体育館には子どもたちの元気な歌声が響き渡りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月18日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 18 日分)
【献立】大根カレー・青菜とツナのサラダ・皮つきりんご・牛乳
【主な食材と産地】       
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
小麦粉(ルー) 北海道
豚肉 群馬県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
ツナ(きはだまぐろ) タイ・ベトナム
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
だいこん 神奈川県
キャベツ 愛知県
たまねぎ 北海道
セロリ 福岡県
にんにく・生姜 にんにく…青森・生姜…埼玉
ごま ナイジェリア・パラグアイ
りんご 山形県


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29