日々の学校生活の様子をお伝えしております

11月16日 学芸会2日目1

2日目の学芸会は1年生の初めの言葉で開幕。大きな声で堂々と言うことができました。今日も「心を一つにして頑張ろう」をめあてに子どもたちが劇を発表します。
劇の前に全員で「幕を開ける歌」の歌声を体育館に響かせました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月15日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  11 月 15 日分)
【献立】カレーライス・大根とひじきのサラダ・りんご・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
押し麦 福岡県
小麦粉(ルー) 北海道
豚肉 群馬県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
粉チーズ オーストラリア
にんじん・セロリ にんじん…北海道・セロリ…山形
たまねぎ・じゃがいも 北海道
胡瓜・大根 胡瓜…群馬・大根…神奈川
とうもろこし(冷凍) 北海道
にんにく・生姜 にんにく…青森、生姜…熊本
ひじき 長崎・大分・鹿児島県
ごま ナイジェリア・パラグアイ
りんご(サンふじ) 山形県


11月15日 6年学芸会

6年生は「イースト」。一人ひとりが自分のもっているものを存分に表現してみんなで作り上げた劇はたいへん見ごたえのあるものでした。
多くの皆様にご来校していただきありがとうございました。明日の学芸会2日目もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月15日 5年学芸会

5年生は「チューリップはきれいじゃないか」。ダブルキャストのため少ない時間の練習でしたが、見事に劇を作り上げることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月15日 4年学芸会

4年生の「落語 the オムニバス」は「転失気」「まんじゅうこわい」「寿限無」の3作。話し方やしぐさを工夫し、日本の古典芸能を見事に劇に仕上げました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月15日 3年学芸会

3年生は「忍者になりたかったカメレオン」。歌にダンスにと見どころがたくさん。すばらしい劇でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月15日 2年学芸会

2年生は「おばけじぞう」。台詞を大きな声で言うことができ、民話の世界を表現することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月15日 1年学芸会

学芸会の1日目。子どもたちは練習の成果を発揮し、すばらしい劇を見せてくれました。各学年の劇を紹介します。
1年生は「にんじんばたけのパピプペポ」。役になりきってみんなで一つの劇を作り上げることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月14日 あしたは学芸会

リハーサル後は5,6年生で最後の準備。体育館に椅子を並べたり、係ごとに分かれて作業や確認をしたりしました。大きな行事では5,6年生が支えとなります。
準備は完了。本番を待つだけです。明日は練習の成果を思い切り発揮をして、すばらしい学芸会にしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月14日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 11 月 14 日分)
【献立】わかめごはん・ジャンボ餃子・春雨サラダ・みかん・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
豚ひき肉 群馬県
ツナ缶 タイ・ベトナム
にんじん・たまねぎ 北海道
きゃべつ 東京都
きゅうり 埼玉県
もやし 栃木県
ねぎ 新潟県
にんにく 青森県
しょうが 高知県
餃子の皮 小麦粉…アメリカ・オストラリア
春雨 でんぷん…鹿児島・宮崎
わかめごはんの素 韓国
ノーワックスみかん 愛媛県


11月14日 5年あしたは学芸会

最後のリハーサルは5年生。5年生もこれが最後の学芸会。自分の役を劇を支える大切な役として気持ちを込めて今日の練習をしました。明日は一人一人が自分の力を出し切り、みんなで力を合わせてすばらしい劇を作り上げましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月14日 3年あしたは学芸会

3年生の劇は歌あり、踊りありのミュージカル風。元気いっぱいの3年生がステージでのびのびと表現しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月14日 1年もうすぐ学芸会

1年生は本番と同じ衣装を身に着けた練習でみんな大張り切り。大きな声を出し、全身を使って元気いっぱいの演技。入学して8か月。成長した1年生の姿をどうぞご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月14日 6年あしたは学芸会

6年生は同じ役の友達とふりの付け方について話し合い、考えたものを表現しています。本番では子どもたちが自分たちで作った劇をお楽しみください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月14日 4年あしたは学芸会

4年生は国語の授業で円窓師匠に教わったことが生かされています。話し方や座り方、お辞儀の仕方や扇子の使い方など、劇のいろいろなな場面で見ることができます。
当日は「寿限無」を皆さんで声に出して言ってください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月14日 2年あしたは学芸会

明日の学芸会を控え今日は最終練習。リハーサルの様子をお届けします。
2年生は民話劇。お地蔵さん、きつね、お侍さん、村の子供たちなど多くの登場人物が登場。笑いを誘う子供たちの演技に注目です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月13日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 11 月 13 日分) 
【献立】ごはん・さばのみそ煮・おひたし・根菜汁・牛乳
【主な食材と産地】     
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
さば ノルウェー
みそ 大豆…長野県
とり肉 宮崎県
にんじん 北海道
こまつな 茨城県
もやし 栃木県
ねぎ 新潟県
しょうが 高知県
ごぼう 青森県
だいこん 千葉県
さといも 埼玉県
こんにゃく 群馬県


11月13日 4年もうすぐ学芸会

4年生は国語で学習した落語の3部作に挑戦。授業で落語のよさや楽しさを学んだ子どもたちが話の最後におちをつけるなど熱演していました。
体育館に日本の古典文化の雰囲気が広がり、見ている人が心地のよさを感じられる、そんな劇でした。本番が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月13日 1年もうすぐ学芸会

今日体育館の割り当てがない1年生は校庭の桐の木の前で練習をしていました。
声が響きにくい校庭ですが、大きな声でせりふを言ったり、動き方の確認をしたりしていました。みんなでとても頑張っています。担任の先生の指導もとても熱が入っていました。
1年生がどんな成長した姿を見せてくれるのか本番が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月13日 5年もうすぐ学芸会

5年生は全員で140人。深小で一番人数が多い学年です。子どもたちが少しでも多く演技できるように、金曜日チームと土曜日チームに分かれるダブルキャスト制に挑戦しました。
体育館のステージ練習は半分になりますが、子どもたちは少ない時間で一生懸命自分たちの劇を作ろうとしていました。先週は校庭で2つのチームに分かれて大きな声を出す練習もしていました。
5年生にとっては最後の学芸会。みんなで力いっぱい頑張る姿を見せてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29