2/16 「漢検」山野小学校会場〜1

学校運営委員会・学校協議会プロジェクトの一つに「漢字検定プロジェクト」があります。自分の学校を会場に、リラックスして受けられるので、年々志願者も増えてきました。
今年度は、310名の志願者がありました。学校協議会のメンバーである地域の皆様を中心にこれまで準備を進めてきました。今日の試験監督には学校からも先生たちが何名か協力させていただきます。
午前の部は8・9・10級を志願する小学生と、2級・準2級を志願する中学生もいます。
写真は午前の部、
スタッフミーティングの様子、
受付玄関の様子(何級はどこの教室と、先生に教えてもらい移動します)
真剣に漢字検定に取り組んでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 「漢検」山野小学校会場〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14:30から午後の部が始まりました。
午後は3・4・5・6・7級の漢字検定です。
始まる前は、寸暇を惜しんで最後の勉強に取り組む姿も見られました。説明を聞きいよいよ開始です。

2/15 ミュージックフェスタ保護者鑑賞日〜1

今日はミュージックフェスタ保護者鑑賞日です。一昨日、素晴らしい歌声と、合奏に感動し、山野の子供たちの力のすごさを感じましたが。それだけで終わりではなかったのです。今日は、どの学年も、さらにバージョンアップした素晴らしい発表でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 ミュージックフェスタ保護者鑑賞日〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの方々に、ご鑑賞いただきありがとうございました。
写真は6年生の合唱、合奏、終わりの言葉の様子です。

2/14 今日の給食

今日のメニューは、ドライカレーライス、フレンチサラダ、ブール・ド・ショコラ、いちご、牛乳です。

今日はバレンタインデー。日本ではチョコレートを贈るイベントとして定着していますが、外国では親愛の情を表すために、男女問わずカードや花、ケーキなどを贈る習慣があるそうです。

山野小学校の給食では、ブール・ド・ショコラが出ました。これは、ココアがかかっていなかったとしてもスイートポテトのようでとてもおいしいのですが、ココアパウダーでコーティングされており、さらにおいしくなっています!
一つ一つ丁寧に手作りされていて、舌も心も大満足の逸品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 学校公開が始まりました〜1

今日と月曜日は学校公開、そして明日はミュージックフェスタ保護者鑑賞日です。
皆様のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 学校公開が始まりました〜2

家庭科室では、6年生の作品「マイクッション」が展示されています。どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 学校公開が始まりました〜3

1年生が、六年生にプレゼントするために、似顔絵を描いています。1年生は大変緊張した様子です。6年生は、緊張をほぐそうと、色をアドバイスしたり描き方のコツを教えたり、なごやかなムードの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 ミュージックフェスタ〜1

今日はミュージックフェスタ児童鑑賞日。
ミュージックフェスタでは学年が一つにまとまり、教え合い、励まし合いながら合唱や合奏を創り上げてきました。
4年生と5年生のミュージックフェスタ実行委員が司会を務めました。司会が鳴らすトーンチャイムの音が開演の合図です。
4年生代表児童の「はじめのことば」に続き、全員合唱「ビリーブ」で幕開けです。
歌や演奏が素晴らしいことはもちろんですが、子どもたちの真剣な姿、一生懸命取り組んでいる姿は誇らしく、さすが!山野の子どもたち!!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 ミュージックフェスタ〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トップバッター3年生の様子です。
唱「なきむしサンバ」
奏「うんめいだ!パプリカ」

2/13 ミュージックフェスタ〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の様子です。
唱「キラキラ キラキラ」
奏「オッとあぶないよ!〜聖者の行進〜」

2/13 ミュージックフェスタ〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の様子です。
唱「たきび〜はるがきた」
唱「地球はみんなのものなんだ」

2/13 ミュージックフェスタ〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の様子です。
唱「一歩だけ」
奏「Happiness(ハピネス)」

2/13 ミュージックフェスタ〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の様子です。
唱「船で行こう」
奏「天空の城ラピュタ」です。

2/13 ミュージックフェスタ〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラムの最後は、最高学年6年生です。
唱「明日の空へ」
奏 組曲「ガイーヌ」より「剣の舞」
本当に素晴らしい歌声、演奏でした。
われらがリーダー6年生です!

2/13 ミュージックフェスタ〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は全員合唱、5年生の児童代表の言葉で終了です。
全員合唱は「たからもの」です。
山野小学校の子どもたちの、一生懸命歌い、合奏する姿に感動しました。
感動などという一言では表現できません。
ぜひ、土曜日の保護者鑑賞日をお楽しみにしてください。

2月13日 今日の給食

今日は、かやくごはん、揚げ鰤のみぞれかけ、白菜のみそ汁、牛乳です。
鰤(ぶり)という漢字、久しぶりに見ました。読めません。もちろん書けません。書けないけど、みぞれ、かけてます。みぞれは大根おろしです。みぞれのおかげで、鰤の美味しさが倍増しています。大根はエライです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 おひなさま

第25回卒業生の皆様から寄贈されたおひな様です。今年も、146年生の玄関に、主事さんが丁寧に箱から出してほこりも取り、台座も磨き、飾りました。
さっそく見に来る子がたくさんいます。中には、おひな様の装束についてとても詳しく教えてくれる子もいます。「この一番上の着物の名前が〜」「この髪形は、平安時代は本当はこうではなかった」など。最後に「ああ、一度でいいから十二単を着てみたいなあ」と言って帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 今日の給食

今日は、中華丼、豆腐とわかめのスープ、オレンジ、牛乳です。
なんと、テーブルの上に、ネーブルが。ワンダフル!雪がふる…ことは無さそうです。明日はミュージックフェスタ。みんなフルパワーで頑張ります。中華丼、今日はうずらの玉子が入ってないぽん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 今日の給食

今日は、おだんこパン、ツナポテトグラタン、ジュリアンスープ、牛乳です。
〜ほん で
ランチ〜今日は「おだんこパン」です。ロシア民話をもとにイギリスの民族学者ジョセフ・ジェイコブスが作った童話で、日本では、おだんこパン、まんまるパン、とうもろこしパン、コロコロコロパンなどとして絵本になっています。ジェイコブスは、ジャックと豆の木や三匹のこぶたなどを書いた人です。食べられるのが嫌で、丸いパンが転がって逃げ出す話なのですが、これを「おだんこパン」と訳したのが瀬田貞二さんです。日本の子どもには、パンよりだんごの方が、転がるイメージがしやすいですね。
給食のパンを見て、何がだんごなのかなと思ったけど、転がって逃げ出す様子を想像しながらいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード