日々の学校生活の様子をお伝えしております

2月18日(火)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 2 月 18 日分)
【献立】ごはん・魚のフライ・野菜の甘酢かけ・生揚げのみそ汁・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
小麦粉 北海道
生パン粉 小麦粉…アメリカ・カナダ
スケトウダラ アメリカ
たまご 群馬県
生揚げ 大豆…国産
みそ 大豆…長野県
にんじん 千葉県
キャベツ 愛知県
だいこん 神奈川県
しょうが 高知県
ねぎ 千葉県


6年社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂の見学を終え、周辺を散策。もうすぐ帰校します。
みんな笑顔で楽しい1日となりました。

iPhoneから送信

6年社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
屋外でお弁当タイム。日差しが心地よく、スカイツリーが近くに見え、みんなで楽しくいただきました。これから国会議事堂に向かいます。
iPhonから送信

6年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは江戸や昔の東京の生活や歴史について体験をしながら楽しく学んでいます。
iPhoneから送信

6年社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸東京博物館に到着。
館内にある日本橋を渡って、グループでの見学が始まりました。

iPhoneから送信

2月17日 クラブ見学

3年生は4月から始まるクラブ活動を楽しみにしています。今日はクラスごとにまとまって移動し、すべてのクラブの活動の様子を見学しました。クラブ長が丁寧に説明してくれているクラブもありました。3年生はどのクラブに入りたいか、わくわくしながら先輩の活動の様子を見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月17日(月)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 2 月 17 日分)
【献立】ごはん・豆入り筑前煮・野菜のひと塩・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とり肉 宮崎県
大豆 北海道
にんじん 千葉県
グリンピース ニュージーランド
ごぼう 青森県
たまねぎ 北海道
キャベツ 愛知県
きゅうり 群馬県
しょうが 高知県
こんにゃく 群馬県
じゃがいも 北海道


2月17日 全校朝会

担任の時、忘れられない道徳の授業があります。公共のマナーについての授業です。一人の子が「私は疲れているとき電車のドアの隅で座ってしまうことがある」と言いました。さらにこの子は「人の近くではしないので人には迷惑をかけていない」「夜の習い事の後で疲れていて立っていられない」と言いました。この子は自分の心のもち方を正直に話してくれたと思っています。
自分だったらどう感じ、考えるのか、道徳ではそれが大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月15日 道徳講演会

3時間目は今年も密蔵院住職名取芳彦先生による講演会。考えることは前を進むこと、物事を決めないと人は動けない、初めてと思って人の話を聞いて聞き上手になることなど、心に響くお話をたくさんしていただきました。50名を越える多くの方のご参加いただき、実りある講演会となりました。名取先生、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月15日 道徳公開授業

今日は1年に1回の道徳授業授業地区公開講座。道徳教育について学校と家庭、地域がともに考える日です。
2時間目は全学級の道徳の公開授業。多くの方のご参観いただきました。道徳の授業では1つの価値観について自分事として考えたり、友達と意見交換したりすることを大切にしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月15日 4年1/2成人式

4年生が10歳になった節目に1/2成人式を行いました。
10歳になり、自分の人生や生活を振り返り、今の思いや将来の夢などを自分の言葉で発表していました。子供たちの健やかな成長が感じられ、心あたたまる会でした。
多くの保護者やご家族の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月14日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  2 月 14 日分)
【献立】カレーライス・じゃこサラダ・りんごゼリー・牛乳
【主な食材と産地】    
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
小麦粉(ルー) 北海道
豚肉 群馬県
ちりめんじゃこ 瀬戸内海
にんじん 千葉県
セロリ 愛知県
たまねぎ・じゃが芋 北海道
だいこん 神奈川県
にんにく 青森県
しょうが 埼玉県
きゅうり 宮崎県
生わかめ 三陸



2月13日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  2 月 13 日分)
【献立】塩ラーメン・中華サラダ・いよかん・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
ラーメン 小麦粉…アメリカ・カナダ
豚肉 群馬県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
はくさい 群馬県
もやし 栃木県
ねぎ 千葉県
たまねぎ 北海道
にんにく 青森県
しょうが 埼玉県
いよかん 愛媛県


2月13日 6年租税教室

6年生が税理士の方をお招きして税についてに学習をしました。教室にドリンクサーバーがあったら。設置の費用はだれが負担するのか。そこまでして設置するものなのか。自分が負担するならなくていい。では本当に必要なものな何か。
税を考えることは社会の仕組みを考えること。子どもたちは大切なことを学んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月13日 児童集会

今日の集会は動画を使ったクイズです。トライした人はだれか、○○さんの決まったシュートはいくつかといったように。子どもたちは集会委員が作った動画を食い入るように見ていて、正解だった子どもたちは歓声を上げていました。
集会委員の子どもたちの企画でみんなで楽しいひと時を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月12日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 2 月 12 日分)完食メニュー
【献立】黒砂糖パン・クリームシチュー・パリパリサラダ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
食パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
ワンタンの皮 小麦粉…アメリカ・オーストラリア
小麦粉(ルー) 北海道
とり肉 徳島県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 千葉県
グリンピース ニュージーランド
たまねぎ 北海道
キャベツ 愛知県
きゅうり 高知県
じゃがいも 北海道
粉チーズ オーストラリア


2月12日 学び舎合同研修会2

授業後には各教科に分かれてよりよい授業について熱心な協議が行われていました。授業を通して3校の教員が連携を深めることができ、有意義な研修となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月12日 学び舎合同研修会1

今日の午後に3学期の桜咲く深緑の学び舎合同研修会が本校で行われました。5時間目は8つの教科で公開授業を行い、子どもたちの学習の様子を深沢中、桜町小の先生方に見ていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月12日 3年そろばん

3年生がそろばんの木ノ内先生をお招きしてそろばんの学習をしました。珠の動かし方を教わったあとすぐに計算。子どもたちはあっという間に使い方を身に付けました。
楽しみながら数について学べる学習でした。木ノ内先生、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月12日 全校朝会

深沢小学校は93年前に子どもたちが多くなった駒沢小学校から分かれてできました。校庭からは富士山が見えたそうです。校舎のとんがり帽子の屋根は当時ではめずらしいものでした。
実は深沢小学校にはさらに古い歴史があります。明治時代に近くの医王寺に学校ができ、深沢学校と言われていました。
歴史と伝統のある深沢小学校で毎日元気に楽しく過ごしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29