持久走大会2/20(金)今日の欠席と感染症流行予防について
2/20(金)今日の病気による欠席の様子
平常時と同程度の欠席者数です。 校内全体 17名 (うち6名インフルエンザB、1名溶連菌感染症、1名感染性胃腸炎) 1年生 3名(うち1名溶連菌感染症、1名感染性胃腸炎) 2年生 4名(うち3名インフルエンザB) 3年生 3名 4年生 3名 5年生 4名(うち3名インフルエンザB) 6年生 0名 また、新型コロナウイルス感染症予防として、校内ではうがい・手洗いの徹底を指導しています。来校者に対しては校舎内に入る前にアルコール消毒をお願いしています。 情報は日々変化しています。長引く咳と37.5度以上の発熱がある場合は、登校を見合わせ医療機関を受診していただくようお願いいたします。 2/14 5年生 家庭科
身の回りの物を片付けたり、整理・整頓したりすることによって、気持ちよく生活できることに気付き、快適に整えようと工夫できるようになることを目指して学習を進めています。道具箱を自分なりに工夫して、整理・整頓しました。他の人の工夫を交流し、使いやすさを考えよりよい方法を見つけることができました。
2/14 6年生 家庭科
渡す相手を考え、バネぐちポーチを製作しています。手縫いとミシン縫いを復習しながら、意欲的に取り組んでいます。完成が楽しみです。
2/14 2年生 図工
友達や家族としたこと、一人でしたこと、好きなことを考えて絵に表しました。かきたい場面を思い浮かべながらクレヨンや絵の具で工夫してかきました。
2/13 すまいるルーム「イスとりゲーム」2/12 読み聞かせ2/8 すまいるルーム「保護者学習会」2/7 第3回 学び舎生徒会後期代表委員の委員長、副委員長、書記、クラス代表が用賀中学校に行き、参加してきました。 はじめに、用賀中、用賀小、京西小の各学校の活動報告を聞きました。用賀中のSDGsの活動、用賀小と京西小の展覧会を盛り上げる活動など、お互いに関心をもち、質問をしながら活発な情報交換をすることができました。 3校それぞれの頑張りや取り組みの良さが伝わる会になりました。 さくら組活動6年生がリーダーとなる活動も最後となり、いい天気の中、屋上や校庭、体育館、教室などで楽しく遊びました。 2/6 5年生防災教室2/6 体育朝会答えは8個獲得した体操の加藤沢男さんです。運動委員会の子どもたちがオリ・パラに関する問題を出してくれました。本校の児童は馬事公苑にパラ馬術を観戦しに行きます。夏に向けて少しずつ気運を高めていきます。 1/30 6年生 家庭科
家庭科の学習を生かして、お世話になった方々に感謝の気持ちの表し方を考えました。裁縫の学習を生かした「バネぐちポーチ」の製作が始まりました。渡す相手のことを考え、手縫いやミシン縫いで作ります。
1/30 5年生 家庭科
寒い季節の衣服の着方や住まい方に関心をもち、あたたかく過ごすための工夫について学習しました。自分の調べたい課題を考え、調査しました。他教科で学習したまとめ方を活用しながら、分かりやすくレポートにまとめました。交流会や掲示を通して、他の人のレポートを共有しました。
1/30 2年生 図工
カッターナイフを安全に使い、紙の切り方を工夫してタワーをつくりました。窓があいた、ドアができた。カッターナイフの切り方に気を付けて、慎重に使うことができました。
1/29(水)病気欠席は落ち着いています
1/29(水) 今日の病気による欠席の様子
通常時と比較しても、欠席者数は少ない状態です。 全体で8名 1年 0名 2年 2名 3年 1名 4年 0名 5年 4名(うち1名インフルエンザA) 6年 1名 1/23 5年 合氣道体験その中で、常に安定した心身の使い方を身に付けることの大切さや、大きな舞台でも緊張せずに落ち着いて過ごす方法などについて、お話を伺うことができました。 体験を通して子どもたちからも 「姿勢を良くしたら、心が整ってきた。」 「心を静めると、緊張が和らぐことが分かった。」 と言った声が聞こえてきました。 1/23 ようがの学び舎地域清掃1/22 4年生 センター移動教室英語体験学習では、世田谷区の1/2500の模型にジオラママッピングで映し出された映像で幻想的かつ具体的に学習しました。また、英語による読み聞かせや5つのブースに分かれての体験学習をしました。 プラネタリウムでは、京西小学校の映像を映し出し、太陽や月、星の動きが時間とともに変わっていく様子を学習しました。 1つ1つの学習で子ども達が驚いたり、歓声をあげたりする姿がたくさん見られました。 子ども達の興味や関心が広がった瞬間でした。 どうぞ、今日の学習についてご家庭で話を聞いてあげてください。 5年 社会科見学5 |