日々の学校生活の様子をお伝えしております

2月26日 6年キャリア学習

6年生がアメリカ大使館の外交官と職員をされている方をお招きしてキャリア学習をしました。外交官をされている方から、アメリカの生活や文化、外国で生活経験をしたり、様々な国の方と理解し合うことの大切さを教えていただきました。
子どもたちが質問すると「いい質問ですね」と言っていただき、よい学びの機会となりました。アメリカ大使館の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月25日(火)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  2 月 25 日分)
【献立】ごはん・豆腐入りハンバーグ・和風ソース・コーンポテト・おひたし
牛乳
【主な食材と産地】     
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
生パン粉 小麦粉…アメリカ・カナダ
じゃがいも 北海道
豚ひき肉 群馬県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
たまご 群馬県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
たまねぎ 北海道
大根 神奈川県
キャベツ 愛知県
とうもろこし 北海道
しょうが 埼玉県


2月25日 6年体育

本校では子どもたちの体力の向上を図るために体育の時間を使って持久走に取り組んでいます。
持久走では走り方を工夫して自分たちに合った方法で体力を高めることをねらいとしています。6年生はチームを作って、バトンを渡しながら走っていました。担任の先生も子どもたちと一緒に走っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月25日 全校朝会

全校朝会は放送で行います。今日は2月25日、1か月の3月25日に6年生が卒業します。朝1年生に声をかけ、1年生と手をつないで登校する6年生がいます。なわとび検定では検定員の6年生が検定を受ける1年生を励まし、1年生の合格をいっしょに喜んでいました。素敵な6年生です。6年生は残り1か月。6年生としての姿を下級生に見せてほしいです。1〜5年生は6年生のそんな姿をしっかりと見ておきましょう。
感染症の予防はできることに取り組みます。手洗いやうがい、休み時間の換気、体調が悪いときは無理をしないにしましょう。

2月21日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  2 月 21 日分)
【献立】チリビーンズライス・フレンチサラダ・デコポン・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
麦(押し麦) 福岡県
豚ひき肉 群馬県
豚レバー 群馬県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
大豆 北海道
粉チーズ ニュージーランド
にんじん 千葉県
たまねぎ 北海道
キャベツ 愛知県
きゅうり 群馬県
じゃがいも 北海道
にんにく 青森県
デコポン 愛媛県



2月21日 ミニ音楽会2

これらの写真は2,4,6年生の発表の様子です。どの学年の演奏にも子どもたちが学び、健やかに成長した様子が感じられ、すてきな音楽会でした。
平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月21日 ミニ音楽会1

5時間目にミニ音楽会を開催しました。これは子どもたちの豊かな心を育てる学校が大切にしている取組です。それぞれの学級や学年で練習した演奏を発表しました。体育館には子どもたちのすてきな合唱や合奏が響き渡りました。
写真は1,3,5年生の発表の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月20日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  2 月 20 日分)
【献立】鮭ごはん・豚汁・ぽんかん・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
じゃがいも 北海道
鮭 北海道
豚肉 群馬県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
にんじん 千葉県
ごぼう 青森県
大根 千葉県
ねぎ 千葉県
こんにゃく 群馬県
ぽんかん 愛媛県
ごま ナイジェリア・パラグアイ
刻みのり 熊本・岡山・兵庫県


2月20日 児童集会

今年最後の児童集会。気持ちのよい校庭で全校児童で○×クイズをしました。
校庭を真ん中で○と×の2つのゾーンに分けて子ども移動します。正解が発表されると正解だった児童は万歳をして喜び、正解しなかった子どもたちが残念がり、盛り上がりました。
集会委員の皆さん、楽しい集会をありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月19日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 2 月 19 日分)
【献立】きなこバタートースト・ポトフ・にんじんサラダ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
食パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
きなこ 北海道
じゃがいも 北海道
豚肉 群馬県
ウィンナー 豚肉…茨城・群馬・千葉県
ツナ タイ・ベトナム
にんじん 千葉県
たまねぎ 北海道
セロリ 愛知県
キャベツ 愛知県
とうもろこし 北海道
らっきょう 国産


2月18日(火)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 2 月 18 日分)
【献立】ごはん・魚のフライ・野菜の甘酢かけ・生揚げのみそ汁・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
小麦粉 北海道
生パン粉 小麦粉…アメリカ・カナダ
スケトウダラ アメリカ
たまご 群馬県
生揚げ 大豆…国産
みそ 大豆…長野県
にんじん 千葉県
キャベツ 愛知県
だいこん 神奈川県
しょうが 高知県
ねぎ 千葉県


6年社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂の見学を終え、周辺を散策。もうすぐ帰校します。
みんな笑顔で楽しい1日となりました。

iPhoneから送信

6年社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
屋外でお弁当タイム。日差しが心地よく、スカイツリーが近くに見え、みんなで楽しくいただきました。これから国会議事堂に向かいます。
iPhonから送信

6年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは江戸や昔の東京の生活や歴史について体験をしながら楽しく学んでいます。
iPhoneから送信

6年社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸東京博物館に到着。
館内にある日本橋を渡って、グループでの見学が始まりました。

iPhoneから送信

2月17日 クラブ見学

3年生は4月から始まるクラブ活動を楽しみにしています。今日はクラスごとにまとまって移動し、すべてのクラブの活動の様子を見学しました。クラブ長が丁寧に説明してくれているクラブもありました。3年生はどのクラブに入りたいか、わくわくしながら先輩の活動の様子を見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月17日(月)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 2 月 17 日分)
【献立】ごはん・豆入り筑前煮・野菜のひと塩・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とり肉 宮崎県
大豆 北海道
にんじん 千葉県
グリンピース ニュージーランド
ごぼう 青森県
たまねぎ 北海道
キャベツ 愛知県
きゅうり 群馬県
しょうが 高知県
こんにゃく 群馬県
じゃがいも 北海道


2月17日 全校朝会

担任の時、忘れられない道徳の授業があります。公共のマナーについての授業です。一人の子が「私は疲れているとき電車のドアの隅で座ってしまうことがある」と言いました。さらにこの子は「人の近くではしないので人には迷惑をかけていない」「夜の習い事の後で疲れていて立っていられない」と言いました。この子は自分の心のもち方を正直に話してくれたと思っています。
自分だったらどう感じ、考えるのか、道徳ではそれが大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月15日 道徳講演会

3時間目は今年も密蔵院住職名取芳彦先生による講演会。考えることは前を進むこと、物事を決めないと人は動けない、初めてと思って人の話を聞いて聞き上手になることなど、心に響くお話をたくさんしていただきました。50名を越える多くの方のご参加いただき、実りある講演会となりました。名取先生、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月15日 道徳公開授業

今日は1年に1回の道徳授業授業地区公開講座。道徳教育について学校と家庭、地域がともに考える日です。
2時間目は全学級の道徳の公開授業。多くの方のご参観いただきました。道徳の授業では1つの価値観について自分事として考えたり、友達と意見交換したりすることを大切にしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29