学校生活の様子です。

7月12日(金)の給食

今日の献立)シナモントースト・牛乳・ミネストローネスープ・マセドアンサラダ

「ミネストローネスープ」は主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。今日は10種類の野菜を使いました。また星形のマカロニは小麦粉ではなく、米粉で作られたものです。
「マセドアンサラダ」の“マセドアン”はフランス語でさいの目という意味だそうです。今日はじゃがいも、きゅうり、赤ピーマンを角切りして、コーンと枝豆も加えて給食室特製ドレッシングと合わせて仕上げました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(木)の給食

今日の献立)ごはん・牛乳・魚のステーキソース・野菜の乾物あえ・お豆かりんとう

「野菜の乾物あえ」の“乾物”とは、保存がきくように乾燥させた食品のことです。
今日はじゃこ、ごま、かつおぶし、のりを使いました。他にどんな乾物があるか、ぜひ皆さんの食卓で話してみてください。
「お豆かりんとう」は角切りしたさつまいも、少し固めにゆでた大豆を揚げて、砂糖と牛乳で作った特製たれをからめて仕上げました。
今日は「世界人口デー」です。1987年7月11日に世界の人口が50億人を突破したことを受けて、世界の人口に関心を持とうという目的で制定されたそうですが、32年後の現在、世界にはどれだけの人がいるのでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(水)の給食

今日の献立)麦ごはん・牛乳・ひじきのふりかけ・豆腐のナゲット・納豆汁

今日7月10日は数字のゴロ合わせから「納豆の日」です。
そこで今日の献立には納豆の中でも、大きな粒の大豆をひきうすのような機械でひき割った大豆から作る“ひきわり納豆”を、大根、小松菜、ねぎ、こんにゃく、生揚げと合わせて「納豆汁」にしました。
「納豆」の名前の由来は、寺の納所(台所のこと)で大豆を原料にして作られて“納豆豆”といわれるようになったという説や、煮豆を神棚に供えたときに、しめ縄に付いていた納豆菌の働きで納豆になったことから、“神に納めた豆”からきているという説などがあります。独特な臭いとネバネバがが大好きな人、苦手な人、初めて食べる人、様々でしょう。
「納豆」は日本生まれの栄養価の非常に優れた発酵食品です。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(火)の給食

今日の献立)五目ごはん・牛乳・吉野汁・野菜のからしじょうゆあえ

「吉野汁」はすまし汁にくず粉を溶いてとろみをつけたおつゆのことです。現在では、くず粉は貴重なものになってきていて、でんぷん・片栗粉を使うことが一般的です。
(本日、献立写真はありません。)


画像1 画像1

7月8日(月)の給食

今日の献立)ジャージャーうどん・牛乳・ポテトのクリーム焼き・フルーツポンチ

7月7日は七夕でした。みんなはどんな願い事をしましたか。お隣の龍雲寺の入口にも笹飾りがありましたね。
七夕のほかに、「小暑(しょうしょ)」でもありました。梅雨明けの頃で、これから暑さが強くなっていく頃をいいますが、今年の梅雨明けはもう少し先のようですね。ちなみに「小暑」の頃から暑中見舞いも始まります。はがきや手紙を書くのはいいものです。でももらうともっとうれしいですね。
「ジャージャー麺」という献立があります。中国、韓国、台湾、香港などの麺料理です。今日は中華麺ではなく、うどんにかけて食べる「ジャージャーうどん」です。

画像1 画像1
画像2 画像2

お話広場 読み聞かせ(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お話広場の皆さんに学校に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。
今月のプログラムは、
1 ターちゃんとペリカン
2 アナンシと五
3 若がえりの水
4 よるのねこ
5 ほしふるよるに
でした。
楽しいお話をたくさん聞かせていただきました。
ありがとうございました。

しゃぼん玉遊び(1年生活科)

生活科でしゃぼん玉遊びをしました。
大きなしゃぼん玉を作ったり、たくさんのしゃぼん玉をとばしたりしました。
しゃぼん玉に映る自分を見たり、屋根まで飛ばしたり、とてもなかよく楽しく学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日(火)に保護者ボランティアの皆さまによる朝の読み聞かせがありました。
クラスごとに素敵な本を読んでいただきました。
子どもたちの聞き方も少しずつ上手になってきています。

次回も楽しみです。
ありがとうござまいした。

7月4日(木)の給食

今日の献立)黒砂糖パン・牛乳・魚のカレー揚げ・パセリポテト・野菜スープ

春に植えた「ジャガイモ」は花を咲かせて今は収穫の時期です。
さてクイズです。
「ジャガイモ」はある夏野菜の仲間です。それは次の3つのどれでしょう。
1.オクラ
2.ショウガ 
3.ナス

さあ考えてみましょう。
答えは3.ナスです。ジャガイモはナスの仲間です。ジャガイモ以外にも夏野菜にはナス科の野菜が多くあります。トマト、ピーマン、シシトウ、トウガラシなどがそうです。形や味は様々ですが、花を見るとどれもとてもよく似ています。
ちなみにマリー・アントワネットさんも好きだったというジャガイモの花言葉は「慈愛」だそうです。
今日は香味野菜のパセリと合わせて、「パセリポテト」にしました。
また「魚のカレー揚げ」の魚は“タラ”に下味をつけて、粉とカレー粉、塩を合わせた給食室特製粉をまぶして仕上げました。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(水)の給食

今日の献立)豚キムチ丼・牛乳・わかめスープ・蒸しとうもろこし

今日の「蒸しとうもろこし」は中丸小のみんなが食べるのに必要な240本のとうもろこしを2年生のみんなが、体育館で一生懸命皮をむき、ひげとじくを取ってくれました。
むいたものは給食室で洗って、3等分に切って、“スチームコンベクション”という機械で蒸しました。
2年生のみなさん、ご苦労様でした。どうもありがとう。

(3枚目の写真は“スチームコンベクション”です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(火)の給食

今日の献立)ナポリタン焼きそば・牛乳・白いんげんの田舎風スープ・果物(メロン)

今日は「半夏生(はんげしょう)」。夏至から数えて11日目にあたります。田植えを終えた農家の方が休息する時期といわれています。また、7月2日は「うどんの日」だそうです。ある地域では半夏生の頃、田植えを終えた労をねぎらうため、うどんを打って食べる習慣があることにちなんで制定されたそうです。
米や麦、農家の方々のご苦労が実るように、食べ手である私たちも願いましょう。

今日はうどんではありませんが、中華めんを使った「ナポリタン焼きそば」です。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(月)の給食

今日の献立)わかめごはん・牛乳・韓国風うま煮・ひとしお野菜

プール開きを迎えた6月が終わり、2019年上半期が終わりました。
あなたは早かったな、それともゆっくりだな、どちらに感じますか。
今日から7月、2019年下半期が始まりました。
そこで問題です。今年2019年の干支は何か言えますか?

今日は「韓国風うま煮」。和食の煮物では使わない“コチュジャン”と“テンメンジャン”を使って仕上げました。

画像1 画像1
画像2 画像2

とうもろこしの皮むき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食育の一環として、とうもろこしの皮むきを体験しました。
栄養士の先生から、とうもろこしについての説明を受けた子どもたちは、ひげと粒の数が同じであることに驚いていました。
 子どもたちが皮をむいたとうもろこしは、蒸しとうもろこしとして調理され、給食で美味しくいただきました。

プール開き(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プール開きが行われました。
はじめてのプール、気をつけることやがんばることを共有しました。
各クラスの代表児童ががんばることを発表しました。
安全第一で楽しく水に慣れ親しんでいきます。

6月28日(金)の給食

今日の献立)ハッシュドポークライス・牛乳・海藻サラダ

6月を別名「水無月(みなづき)」といいます。
日照りが続いて暑く“水無し月”から転じた、また稲の実が膨らむ時期の“実の成り月”が転じたなど、いくつか理由はあるようですが、水にちなんだものが多いようです。
さてみんなは水をムダにするようなことはしていませんか。
しっかり水を止めていますか。
使った後、蛇口の向きは下に向けていますか。
給食を作るにも水や電気などは欠かせません。給食室のみんなは少しでもムダにしないよう注意しています。
水だけでなく、電気やガスも大切に使いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木)の給食

今日の献立)カレピラフ・牛乳・キャベツスープ・大豆とコーンのフリッター

「噛ミング30」という運動があります。これは「1口30回以上噛みましょう」というものです。ではなぜ30回なのでしょうか。
これを最初に言ったのは今から約110年前のイギリスの元首相ウィリアム・グラッドストン氏といわれています。ある新聞記者が「80歳を過ぎているのにどうしてお元気なんですか」という質問に、彼は「天は人間に32本の歯を与えたから、いつも32回噛むようにしています。子どもにも言っていて、これは我が家の家訓です。」と答えたそうです。
これから先も歯(永久歯)は一生使い続けていく体の一部ですから、みんなもグラッドストン氏のように食事はよく噛んで食べるように心がけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(水)の給食

今日の献立)五目冷やしうどん・牛乳・じゃがいものバター焼き・果物(冷凍みかん)

6月には「歯と口の衛生週間」がありました。動物の歯はどんなものを食べるかで違います。人間はさまざまものを食べます。
歯はその食べ物を細かくかみ砕き、体に栄養を運ぶための大切な働きをします。
歯(永久歯)は一生使い続ける体の大切な一部です。いつまでも自分の歯で食べることができるように歯の健康を守り、丈夫にする食生活を心がけましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(火)の給食

今日の献立)ナシゴレン・牛乳・マーボー汁・野菜の中華風味

「ナシゴレン」はインドネシアやマレーシアの料理です。"ナシ"はごはん、"ゴレン"は揚げるという意味だそうですが、実際は炒めて作るチャーハンのような料理です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月)の給食

今日の献立)セルフフィッシュサンド・牛乳・トマトシチュー・キャベツサラダ

「トマトシチュー」の"トマト"はイタリアでは黄金のリンゴ、フランスでは愛のリンゴと言われていて、1年中食べられるトマトですが、旬は夏、夏を代表する野菜のひとつです。トマトにはうま味のもと「グルタミン酸」が多く含まれています。だから今日のような煮込み料理はおいしさも増すのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(金)の給食

今日の献立)チリビーンズライス・牛乳・アスパラガスのサラダ・果物(小玉スイカ)

明日6月22日は「夏至」です。1年で最も昼が長く、夜が短い日です。暦の上では"立夏"を過ぎているので、夏ですが、梅雨真っ只中ですので、雨の日が続くことでしょう。でも「夏至」を過ぎたころから、本格的な夏に向かうとされています。関西では夏至にタコを食べる風習があるそうです。ちなみに夏至の反対は「冬至」です。
「アスパラガスのサラダ」の主役アスパラガスは、カロテン、ビタミンC・E・B群が多い緑黄色野菜です。また疲労回復やスタミナ増強に効果がある“アスパラギン酸”が多く含まれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29