11月13日 今日の給食

今日は、カレードリア、三色野菜のピクルス、野菜スープ、牛乳です。
カレードリアと焼きカレーの違いは、混ぜないで焼くのが焼きカレーで、混ぜてから焼くのがカレードリア、という説があります。これによると、今日のは焼きカレーです。私は食べるときに混ぜちゃうから、どちらも一緒ですね。
子どもの頃、私の父はカレーライスを皿の上でぐちゃぐちゃに混ぜて、ウスターソースをかけて食べていました。美味しそうなので、一口食べさせてもらったら、全然美味しくありませんでした。
今は私も混ぜて食べるようになりましたが、ウスターソースはかけません。
昨日のスープ、カツオ出汁だったそうです。ウィンナーの味に騙されました。今日は、しっかりカツオの香りを感じた気がしましたが、多分、事前に知っていたからですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 2年生生活科

1年生をゲーム屋さんに招待しようと、準備をしています。班で友達と協力しながらすすめています。楽しそうな手作りゲームがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 外遊びー1

暖かな、よい天気の一日でした。昼休みは校庭に元気な声がいっぱいです。芝生で走ったり鬼ごっこをしたり、紙飛行機を飛ばしたり楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 外遊びー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生も一緒に共遊びです。
ハンドベースやドッジボール、長縄など先生も一緒に遊んでくれると子どもたちも大喜びです。

11月12日 今日の給食

今日は、きなこ揚げパン、和風ポトフ、りんごヨーグルト、牛乳です。
献立イラストの中で、やまのんが「パンもあげたのん」と、言っています。誰にあげたのかと思ったら、給食室で揚げたということなのですね。給食で定番のきなこ揚げパン、私はシナモンが好きなのですが、きなこも美味しいです。和風ポトフは、洋風のコンソメと一味違う上品な味です。鶏肉やウィンナーが入っているので、だしの味がよく分からないのですが、昆布だしだったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 全校朝会

風が冷たい朝でしたが、山野の子どもたちは今朝も元気です。
6年生のあいさつに続き、私が「山野の誇り」という話をしました。
たくさんの地域・保護者の皆様に支えられて、毎日楽しく学校生活がおくれていること。
山野小ならではの「やまのフェスタ」ができることに、誇りを持ってほしいことを話しました。地域の皆さんも山野の子どもたちを応援しています。朝の登校のとき、下校のとき、公園や児童館で遊んでいるとき。誰が見ていてもいなくても恥ずかしいことをしないで、山野小学校の一員だという誇りを持って生活してほしいです。
フェスタまであと3日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 今日の給食

今日は、わかめごはん、きりたんぽ汁、大根の漬物、みかん、牛乳です。
秋田の郷土料理「きりたんぽ」は、潰したご飯を棒に巻きつけて焼いた「たんぽ餅」を切ったもので、これを鍋に入れたのが「きりたんぽ鍋」です。鶏肉も入っていますが、青森県産なので比内鶏ではないですね。でも柔らかくて美味しいです。
わかめごはんを食べると、髪が濃くなって、見た目が「若め」になると良いのですが、残念ながら海藻が髪に効くことは無いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 はたらく消防の写生会表彰式-2

表彰式の他、成城大学レストロ・アルモニコ管弦楽団による、防火防災コンサートもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 はたらく消防の写生会表彰式-1

今日は「第69回はたらく消防の写生会」表彰式が.成城学園澤柳記念講堂でありました。本校からは16名もの子どもたちが表彰されました。成城消防署長さんから表彰状を受け取るために登壇するとき、一人ひとり名前を呼ばれます。「はい」という元気な返事ができていたので嬉しくなりました。
どの絵も、消防車をしっかり見て、力強く描かれており力作ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 楽しかった砧ラリー

今日は、青少年砧地区委員会主催「第19回砧ラリー」が、大蔵運動公園・砧公園で行われました。
会場内に設定された9つのポイントをグループで回ってゴールを目指します。
ゴール地点では温かい豚汁とおにぎりをいただきます。
青少年砧地区委員会の皆様をはじめ170名あまりの運営スタッフ、中学生やお手伝いいただいた全ての方々に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 あいさつデー

10日は「学び舎小中学校合同あいさつデー」です。今朝は砧中学校のお兄さん・お姉さんが、あいさつ隊として、山野小学校に来てくれました。砧中は、今日は私服登校日だとか。標準服の生徒の中に私服の生徒もいましたが、どの中学生も、小学生はもちろん地域の方にも元気にていねいにあいさつをしてくれます。久しぶりに会った先輩に懐かしそうに声をかける子、私のお兄ちゃんが来てくれたんだと嬉しそうに報告してくれる子、大きいお兄さんたちにびっくりする1年生。中学生の元気なあいさつの声に、山野の子たちも、より元気に応えていました。これをきっかけに、元気なあいさつが続くといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 フェスタ5・6年生合同練習

エンディングの歌練習の様子です。先日の音楽集会で歌った元気いっぱいのオープニング曲「なかまをしんじて」とはまた、ガラッとイメージの違う、しっとりとした、ハーモニーの美しい曲「宝もの」です。山野小高学年の力は素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 フェスタ練習2年生

2年生は、初めて衣装を着、照明をつけて舞台練習をしました。みんなで声を合わせてセリフを言うところは、顔を見ながらタイミングを計ります。一人でいうところは動きをつけながら大きな通る声で言います。セリフのないときにも役になりきって動きます。楽器担当も周りの音を聞きながら合わせます。子供たちが一生懸命考えてやっている姿が、とても微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 今日の給食

今日は「ザ・和食」です。鯖といえば塩焼きもおいしいですが、私にとってはやっぱり味噌煮が一番です。子どもの頃に行ったキャンプ場で、飯ごうで炊いたご飯のお供にたまたま選んだのが「鯖の味噌煮」缶でした。そのおいしさは、40年以上たってもも忘れることができません。
最近、風邪をひいたり、体調を崩したりする児童がどの学年にも見られます。この週末はゆっくりして、来週の「やまのフェスタ」に備えてもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の校門掲示

14日から始まるやまのフェスタにちなんだ掲示です。演目をいくつ発見できるでしょうか?
画像1 画像1

11/7 音楽朝会

6年生のあいさつは、やまのフェスタに向けて、気合の入る一言でした。そして、今月は、山野フェスタの歌「なかまをしんじて」です。音楽委員の楽器伴奏に合わせて、心を合わせ、元気いっぱい歌います。歌詞がとてもいい歌です。家でもぜひ聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 やまのフェスタ4年生

4年生のやまのフェスタ準備・練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 やまのフェスタ~裏方〜

体育館で、屋上で、教室で、校庭で一生懸命やまのフェスタの練習をしている子どもたち。その裏方、図工室では、保護者ボランティアの皆さんと図工の先生が、毎日、心を込めて、一生懸命小道具づくりをしています。このがぶりものがいつ登場するのか、本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 今日の給食

今日は、キムチ焼きそば、豆腐と玉子のスープ、牛乳です。
キムチは、そのまま食べても美味しいけど、チャーハン、焼きそば、豚キムチ、キムチ鍋、冷麺など、色々な料理に使われますね。朝鮮半島から伝わった漬物ですが、キムチに使う唐辛子は、16世紀に日本から伝わったのだそうです。今では日本国内でも多くのキムチが生産されています。今日のキムチは長野県産です。長野県は白菜の産地で有名ですね。我が家の冷蔵庫にも、常にキムチが入っています。色々な料理に使えるので、キムチがあると気持ちが落ち着きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTAから】運営委員会を全校に公開します!

画像1 画像1
11月9日(土)午前10時から11時、2階会議室にて運営委員会を行います。各委員会の報告など、PTA活動の様子の一端をご覧いただくことができます。お気軽にご参加ください。
また、先日開催しました「PTA活動紹介のつどい」の報告レポートを学校のホームページに掲載いたしました。掲載先はこちらです。
http://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/yano/...
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード