日々の学校生活の様子をお伝えしております

7月16日 全校朝会

今日の話は読書貯金箱。私は1日20の読書貯金をします。20と言っても1日20冊ではありません。私は1日20分読書をしています。読書をする場所は通勤の電車の中です。たった20分ですが読書が好きな私には大切な時間です。
1日20分読書をすると1週間では100分、1か月では400分、1学期では1200分になります。時間に直すと20時間です。
1日の貯金は少ないですが毎日続けるとこんなに多くなり、自分でも驚いています。皆さんも夏休みに読書の仕方を自分で決めて読書に取り組みましょう。
この後読書貯金箱の表彰をします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月13日 学校協議会

土曜授業日の今日、ランチルームで今年度第1回目の学校協議会が開催されました。本会には学校運営委員や学校関係者評価委員をはじめ、PTA、各町会、児童館やまちづくりセンター、消防署等の皆様がご出席されました。
お一人おひとりからそれぞれの立場で子どもたちや学校のために取り組んでいらっしゃることをお話していただき、情報を共有することができました。こんなにも多くの皆様にご支援していただいてる中で子どもたちが健やかに育っていることを改めて実感しました。ありがとうございました。
第2回目は12月に開催予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

どれもこれも沖縄料理 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理師さんは、わかりやすくパインの切り方を絵にして給食室内に掲示し、これを見ながら54本のパインを切りました。給食のワンポイントも添えて各クラスに配食しました。

どれもこれも沖縄料理 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は沖縄料理でした。給食室のようすをご紹介します。

7月12日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  7 月 12 日分)
【献立】クファジューシ・夏野菜チップス・もずくスープ・パイン・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県(天童)
豚ひき肉 神奈川県
とり肉 山梨県
にんじん 千葉県
こまつな 東京都
かぼちゃ 神奈川県
たまねぎ 愛知県
しめじ 新潟県
すき昆布 三陸
干ししいたけ 九州
じゃがいも 茨城県
ゴーヤ 沖縄県
美ら海もずく 沖縄県
パイン 沖縄県


7月12日 車いすバスケットボール体験

4時間目は元車いすバスケットボールプレーヤーの堀江航さんに車いすバスケットボールを教えていただきました。まずは全員がバスケットボール用の車いすに乗にました。まっすぐに進むだけでなく、ターンをしたり、バックをしたりしました。
そして、車いすバスケットボール。車いすバスケットボールならではの楽しさを難しさを知り、関心を高めることができました。
目標をもって生きていらっしゃる堀江さんから子どもたちは大切なことを学ぶことができた時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月12日 いのちの教室

オリンピックパラリンピック教育の一環として5年生が学習をしました。3時間目はいのちの教室。
初めに救急救命で助かる命があることを知り、救急救命の大切さを学びました。その後、講師の先生から心肺蘇生とAEDの使い方を、実技を通して教わりました。
子どもたちが生きることを実感することのできる授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おかずの食品検査および調理環境検査 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 サラダやごはんなどをクラス分けする作業台にシャーレを置いて検査しました。5分間放置し、その後蓋をしめます。それぞれの検体は検査会社が回収にくるので、引き渡して検査終了です。

おかずの食品検査および調理環境検査 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校給食衛生管理の徹底を図るため、学校給食おかずの食品検査および調理環境検査を実施しました。1学期と2学期に一回ずつ行います。世田谷区内の小中学校のおよそ半数の学校が、今日この検査を実施しています。
 食品検査では1細菌数 2大腸菌群数 3黄色ブドウ球菌 4サルモエラ 5カンピロバクターなどの細菌を検査します。環境検査は培地の入ったシャーレを用いて空中落下細菌を検査します。検体を採取している様子をご紹介します。

7月11日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  7 月 11 日分)
【献立】夏野菜のカレー・わかめサラダ(かまぼこ入り)・メロン・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
小麦粉(ルー) 北海道
とり肉 山梨県
かまぼこ 魚肉…アメリカ・タイ
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 千葉県
トマト 青森県
さやいんげん 茨城県
なす 茨城県
キャベツ 群馬県
きゅうり 秋田県
たまねぎ 愛知県
セロリー 長野県
にんにく 青森県
しょうが 高知県
アムスメロン 千葉県
わかめ 三陸
シュレッドチーズ オーストラリア
ごま ナイジェリア・パラグアイ


7月11日 児童集会

毎週木曜日の朝は全児童が集まって、クイズやゲームをしたり、歌を歌ったりします。今日は集会委員の子どもたちが企画した「先生当てクイズ」をしました。
集会委員が事前に取材をし撮った写真をプロジェクターに映し出します。写真選びや出す順番が工夫されています。正解が発表されると子どもたちの楽しそうな歓声が上がりました。集会委員の皆さん、楽しいクイズをありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月10日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 7 月 10 日分)
【献立】ケロケロあげパン・肉団子入り春雨スープ・スティックきゅうり・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
コッペパン 小麦粉…アメリカ・カナダ
春雨 でんぷん…北海道・鹿児島県
とり挽き肉 山梨県
たまご 群馬県
うずらたまご 国産
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
きゅうり 秋田県
たけのこ 九州
ねぎ 茨城県
しょうが 高知県
干し椎茸 九州
うぐいすきなこ 国産


7月10日 校庭で体育

プールが始まったのですが気温が低いためなかなか入れません。2年生が3クラス校庭で体育をしていました。
みんなでおに遊びをしたり、鉄棒にぶら下がったりしていました。赤白に分かれて長縄とびをしているクラスもありました。
気温が低いので子どもたちは気持ちよく体を動かしていました。深小は校庭が広いので3クラスが同時に体育をすることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月9日 廊下には

1年生は生活科であさがおを栽培しています。廊下にはあさがおの学習に役立つ本が置かれています。
「ようこそ図書室へ」図書室の掲示板にはおすすめの本の表紙や子どもたちに知ってもらいたいことなどが掲示されていて、わくわくした気持ちになります。
ランチルームにはいきいきと描かれた委員会の紹介のポスターが貼られています。
よく見ながらゆっくりと廊下を歩くのも楽しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月9日(火)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  7 月  9 日分)
【献立】夏の香りごはん・魚のみそ照り焼き・こまつなのおひたし
お麩とわかめのお吸い物・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
いなだ 岩手県
みそ 大豆…長野県
にんじん 千葉県
こまつな 東京都
えだまめ(冷凍) 北海道
とうもろこし(冷凍) 北海道
キャベツ 群馬県
ねぎ 茨城県
梅干し(カリカリ梅) 群馬県
しょうが 高知県
わかめ 三陸
あられ麩 小麦粉…アメリカ・カナダ


7月8日(月)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  7 月 8 日分)
【献立】チリビーンズライス・キャベツサラダ・みかんゼリー・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
麦(押し麦) 福岡県
豚ひき肉 神奈川県
豚レバー 群馬県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
大豆 北海道
粉チーズ オーストラリア
にんじん 千葉県
たまねぎ 愛知県
キャベツ 長野県
きゅうり 秋田県
じゃがいも 茨城県
にんにく 青森県
オレンジジュース メキシコ・ブラジル・スペイン


7月8日 全校朝会

日本は今梅雨で雨の日が多いです。今日は梅雨の話をします。
梅雨は梅の雨と書きます。その理由のひとつに梅の実が熟す頃に降る雨とも言われています。ちなみに私は家で梅の実を使って梅シロップを作っています。
梅雨に降る雨は毎日生活で使う大切な水となります。米づくりにもたくさんの水を使います。その一方で現代は雨が多く降りすぎて災害になることもあります。
皆さんも梅雨の時期に雨と私たちの生活とのつながりについて考えてみるといいでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食室に天の川出現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 じゃじゃめんに星模様のなるとを添えただけで、七夕料理に変身しました。一人2枚ずつ添えられたなるとは、織姫と彦星です。
 給食室では、スチームコンベクションオーブンでなるとを蒸し、その後自然冷却してクラス分けしました。

今シーズンはじめてのすいか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食では今シーズンはじめて、すいかをお出ししました。真夏の太陽が似合うすいかですが、あいにく外は曇り空。しかし、すいかは甘くてとてもおいしかったです。給食室のようすをご紹介します。

7月5日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  7 月  5 日分)
【献立】じゃじゃめん・青菜とツナのサラダ・すいか・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
うどん 小麦粉…北海道
豚ひき肉 群馬県
みそ 大豆…長野県
なると(星形) たら…アメリカ・いとより…タイ
ツナ缶(きはだまぐろ) タイ・ベトナム
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
きゅうり 群馬県
たまねぎ 愛知県
キャベツ 群馬県
にんにく 香川県
生姜 埼玉県
ごま ナイジェリア・パラグアイ
小玉すいか 茨城県


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31