日々の学校生活の様子をお伝えしております

7月5日 授業風景

金曜日の6時間目。今週最後の授業時間です。
3年生は鉄棒に乗ってじゃんけんをしていました。とても楽しそうです。
5年生は9月に行く川場の調べ学習をしていました。タブレットを使って調べている子もいました。別の5年生のクラスでは理科の発芽の実験に興味をもって取り組んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

オクラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「オクラのおかかかけ」を作りました。給食室では朝、みんなでオクラの固い部分を包丁でくるくると剥きました。オクラは全部でおよそ1500本。7人でこの作業を行い、20分ほどかかりました。
 おいしく食べるために手間を惜しまず頑張っている調理師さんの姿を、子どもたちに見てほしいくらいです。 

7月4日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  7 月  4 日分)
【献立】ごはん・揚げ鯖の梅肉風味・おくらのおかかかけ・夏野菜のみそ汁
牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
さば ノルウェー
油揚げ 大豆…愛知県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
おくら 沖縄県
かぼちゃ 茨城県
なす 岩手県
ねぎ 茨城県
練り梅 和歌山県
しょうが 高知県
わかめ 三陸




7月4日 昼休み

今日は朝からの雨で昼休みも外では遊べません。子どもたちは室内でそれぞれの過ごし方をしています。
1年生のある教室では連絡帳に明日の予定を書いていました。雨の日は担任の先生からトランプを借りて遊ぶことができます。音楽室では先生と楽器の練習をしている子どもたちがいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月3日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  7 月 3 日分)
【献立】ナシゴレン・こんにゃくサラダ・たまご入り野菜スープ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県(天童)
豚ひき肉 群馬県
むきえび(冷凍) インド・ベトナム・ミャンマー・バングラディシュ
たまご 群馬県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん・パセリ 千葉県
ピーマン 茨城県
赤ピーマン 宮崎県
たまねぎ 愛知県
きゅうり 秋田県
もやし 栃木県
キャベツ 群馬県
とうもろこし(冷凍) 北海道
こんにゃく 群馬県
にんにく 香川県
しょうが 埼玉県
レモン 愛媛県


7月3日 授業風景

梅雨の合間を縫ったような曇りの日でしたが、プールでは1年生が元気に体育の学習をしていました。
1年生の学習のねらいは、水遊びをしながら水に慣れ、親しむことと水遊びを楽しむことです。子どもたちは水の中で歩いたり、潜って宝探しをしたりしていました。
安全には十分注意しながら、子どもたちにはプールの楽しさを体感してほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月2日(火)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 7 月 2 日分)
【献立】ミルクパン・魚のラビゴットソース・コーンポテト・野菜スープ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
ミルクパン 小麦粉…アメリカ・カナダ
魚(メルルーサ) アルゼンチン
とり肉 徳島県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
トマト 愛知県
パセリ 千葉県
たまねぎ 愛知県
キャベツ 群馬県
セロリー 長野県
じゃがいも 静岡県三方原
とうもろこし(冷凍) 北海道




7月2日 ふれあいあいさつデー

朝まで降っていた雨が上がり、7月のふれあいあいさつデー。正門には保護者の皆様、環境美化委員会の子どもたちと先生が立ち、登校してくる子どもたちとあいさつを交わしていました。
道路では駒沢町会と新町公民会、わんわんパトロールの皆様が子どもたちに声をかけてくださいました。玉川警察署の方も巡回をしてくださっていました。
毎月この日には地域と保護者の皆様の思いと力を感じます。ありがとうございます。深小は多くの皆様の愛に包まれています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月1日(月)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  7 月 1 日分)
【献立】鮭ごはん・豚汁・メロン・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県(天童)
じゃがいも 茨城県
鮭 北海道・三陸
豚肉 群馬県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野・滋賀・北海道
にんじん・ねぎ 千葉県
ごぼう 群馬県
大根 北海道
さやいんげん 茨城県
こんにゃく 群馬県
メロン 千葉県
ごま ナイジェリア・パラグアイ
刻みのり 広島県


7月1日 全校朝会

今月の目あては「良心」をもって行動しようです。人は心の弱さをもっているのでなかなか難しいことです。自分の心をよりよくするために失敗から学ぶことが一つできると思います。
宿題を忘れる、友達とけんかをする、人の生活は毎日失敗の連続です。失敗したときに立ち止り、自分の心を見つめ、次にどうしたらよいかを考えることが大切です。
少しずつでいいので毎日の生活の中で自分の心を磨いていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月28日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 6 月 28 日分)
【献立】ごはん・豚肉と大根のうま煮・和風サラダ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
じゃがいも 茨城県
豚肉 埼玉県
うずら卵 愛知県・静岡県
かまぼこ 魚肉…アメリカ・タイ
にんじん 千葉県
さやいんげん(冷凍) 北海道
こまつな 茨城県
だいこん 北海道
キャベツ 群馬県
こんにゃく 群馬県
しょうが 高知県




1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31