日々の学校生活の様子をお伝えしております

10月11日 3年社会科見学

3年生は社会科見学で区内めぐりをしました。雨天ため等々力渓谷には行けませんでしたが、次大夫堀公園と九品仏浄真寺の見学をしてきました。
次大夫公園の古民家見学では、実際に家の中に入り、土間や囲炉裏、養蚕の様子など昔の人々の暮らしの様子を自分の目で見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月10日 4年起震車体験

今日の避難訓練の後、4年生が起震車で地震避難の訓練をしました。
実際に震度7の地震を体験しました。揺れが始まったら、机の下に頭を入れ、机の脚を手で握り、揺れがおさまるまで待ちます。
これらは基本的なことですが、大切なこととして学ぶ貴重な機会をなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月10日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 10 日分)
【献立】青のりごはん・魚フライ・マッシュルームソース・ボイルキャベツ
みそ汁・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
魚(メルルーサ) アルゼンチン
たまご 群馬県
豆腐・油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 長野県
人参・玉葱・じゃが芋 北海道
キャベツ・きゅうり 群馬県
ねぎ 青森県
マッシュルーム 岡山県
青のり 愛知県
ごま ナイジェリア・パラグアイ


10月10日 宣伝集会

今日は深沢子どもまつりの宣伝集会を行いました。各学級のお店について代表の子供たちが寸劇を交えたりしながら工夫をして楽しく宣伝していました。表現力豊かな子どもたちです。体育館には笑い声があふれていました。
子どもまつりの本番が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月9日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  10 月 9 日分)
【献立】ひよこ豆のカレーライ・わかめサラダ・ぶどう・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
豚ひき肉 群馬県
豚レバー 群馬県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
ひよこ豆 アメリカ
チーズ オーストラリア
にんじん 北海道
ピーマン 青森県
トマト缶詰 愛知・岐阜・北海道
たまねぎ 北海道
セロリ 長野県
キャベツ 群馬県
きゅうり 秋田県
だいこん 北海道
わかめ 岩手・宮城県
にんにく・しょうが にんにく…青森県、しょうが…埼玉県
ごま ナイジェリア・パラグアイ
ぶどう(ニューピオーネ) 岡山県


10月9日 6年朝練習

今日はリレーの選手の練習がありました。バトンパスをくり返し練習し、技術を高めていました。
トラックを使った練習ではバトンパスの練習が生き、スピードに乗って走りをしながらバトンパスができるようになってきました。
子どもたちも真剣な表情にがんばろうという思いが表れていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月8日 4年教育センター移動教室2

英語の歌に合わせてダンスをしていた子どもたちは全身を動かし、楽しそうに踊っていました。タッチ・ザ・ワールドで学習をしていると子どもたちはいつの間にか先生方と親しくなり、英語の世界を楽しんでいました。
プラネタリウムでは星の動きについてわかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月8日 4年教育センター移動教室

世田谷区では4年生が教育センターに行き、英語と理科の学習をします。
タッチ・ザ・ワールドというスペースでは外国人の先生と各ブースごとに英語でコミュニケーションをとりながら、英語文の読み聞かせや日本の遊びなどを通して英語に親しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月7日(月)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 7 日分) 
【献立】あげパン・肉団子入り春雨スープ・野菜の中華味・牛乳
【主な食材と産地】     
食 材 産 地
コッペパン 小麦粉…アメリカ・カナダ
春雨 鹿児島県・宮崎県
とり挽肉 徳島県
たまご 群馬県
にんじん 北海道
こまつな 茨城県
たけのこ・干し椎茸 九州
ねぎ 青森県
キャベツ 群馬県
きゅうり 秋田県
しょうが 埼玉県
うずらたまご 国産
きなこ 北海道



10月7日 2年算数

2年生の算数の図形の学習を参観しました。今日は直角の理解です。
まずは直角の作り方。子供たちは先生から丸みがあって形が整っていない紙を渡されました。それを半分に折ると直線が1本できます。さらに半分に折ると直線が2本になり、角が直角になります。子供たちは自分が作った身のまわりのものから直角探しをし、たくさん見つけられました。2年生にとってこうした体験的な学びは大切です。
担任の先生は大型テレビを活用し、ノート指導も丁寧に行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月7日 ぎんなんまつりに向けて

校庭の大きな銀杏の木の下にはぎんなんの実がたくさん落ちています。今日は地域や保護者の方が実を仕分けたり、洗ったりしてくださっています。すべてが手作業です。
ぎんなんまつりは多くの方々に支えられていることを実感しました。こうした作業が週に2回ほど行われています。皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月7日 全校朝会

全校朝会では毎回6年生の代表が今週のめあてを言い、あいさつをしてくれます。
今日は月初めなので10月のめあて「公共心」について話をしました。
みんなで使う場所、みんなで使う物、他の人へのちょっとした気遣いをし、みんなで気持ちよく過ごせる学校にしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月6日 秋祭り

久富稲荷神社の秋祭りがあり、大勢に子どもたちが来ていました。1,2年生は山車を引っ張り、3年生以上は子ども神輿をかついでいました。深小の前も通りました。
揃いの法被姿もかっこよかったです。途中でお菓子もたくさんいただき、笑顔いっぱいです。子どもたちが地域の中で育まれていることを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月4日 研究授業

5時間目に4年1組で研究授業がありました。国語の「ごんぎつね」のクライマックスの場面の読みの学習です。
登場人物のごんや兵十の気持ちを深く読みを進め、自分の意見を進んで発表したいという子どもたちが多い授業でした。
今回の協議会でも先生たちが活発な意見を交換していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月4日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  10 月 4 日分)
【献立】まいたけごはん・生揚げのみそ汁・ごま酢かけ・ぶどうゼリー・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
油揚げ 大豆…愛知県・佐賀県
生揚げ 大豆…佐賀県・新潟県
みそ 大豆…長野県
にんじん 北海道
さやいんげん(冷凍) 北海道
まいたけ 群馬県
キャベツ 群馬県
ねぎ 青森県
もやし 栃木県
きゅうり 秋田県
すりごま ナイジェリア・パラグアイ
ぶどうジュース チリ


10月3日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  10 月 3 日分)
【献立】塩焼きそば・わかめスープ・フルーツ白玉・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
中華麺 準強力粉…アメリカ・カナダ
豚肉 群馬県
とり肉 山梨県
とうふ 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん 北海道
にら・もやし 栃木県
ねぎ 青森県
たけのこ 九州
たまねぎ 北海道
えのきだけ 長野県
にんにく 青森県
しょうが 高知県
ごま ナイジェリア・パラグアイ
わかめ 三陸
みかん缶 和歌山・徳島県・大阪府
黄桃缶 山形県・青森県
パイン缶 沖縄県
白玉もち 白玉粉…輸入品(タイ)


10月3日 4年オリパラ学習

4年生がオリンピックパラリンピック学習の一環としてダンス教室を行いました。講師はプロのダンサーの方で、曲と振り付けは世田谷区のオリジナルです。
ひとつひとつの動きを丁寧に教わりました。振りの数が多く曲のテンポの速かったのですが、子どもたちはあっという間に覚えていきました。
最後は先生もステージに上がって、みんなで楽しく踊ることができました。オリパラ大会に向けて4年生がこのダンスをつなげていってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月3日 体育朝会

今日は4年生以上の体育朝会です。学校では2学期に子どもたちに縄跳びを奨励しています。運動委員会が前に立ち、手本を見せてくれながら、駆け足とびに足の前後や左右の振りをいれた技にも挑戦していました。
2学期は子供たちが体育の授業や休み時間に縄跳びをすることで体力つくりを行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月3日  朝練習

6年生が連合運動会に向けて今日はリレーのバトンパスの練習を繰り返し行っていました。運動委員会の子どもたちは今日行われる体育朝会の短縄跳びの練習をしていました。難易度の高い技にも取り組んでいました。
自分の役割を果たすために高学年の子どもたちはがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月2日 6年国語

6年生が3学級合同のスピーチコンテストを行いました。各学級5名ずつの代表児童がステージ上の演題でスピーチをします。
自分がお札にしたいと考える人物について理由を明確にして聞き手に伝わるように話します。私が体育館に行くと代表の子どもたちはステージ上で真剣に練習をしていました。
本番ではどの児童も自分なりに工夫をして堂々と自分の考えを発表していました。発表した児童にも聞き手の児童にも中身の濃い1時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31