7/20 砧町町会盆踊り大会

盆踊り大会が始まりました。たくさんの山野小学校の子どもたちが楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 山のてっぺん教室〜1

将棋教室の様子です。日本将棋連盟からプロ棋士の方が3名と、砧町自治会の会長様もお手伝いに来てくださいました。初心者の子にも、棋士の先生が丁寧にこまの動かし方を教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 山のてっぺん教室〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペンギン図工室の様子です。雨をテーマに透明のガラスのような素材に思い思いの色を付けていきます。

7/20 山のてっぺん教室〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボッチャ教室の様子です。ボッチャとは、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤、青のそれぞれ6球ずつのボールをいかに近づけるかを競う競技です。狙いを定めて全員でボールを見守る目が真剣です。

7/20  山野小児童合唱団

7月31日のNHK合唱コンクール本番に向けて、練習に熱が入る、合唱団の様子です。指導の先生のおっしゃることを楽譜にメモを取ったりしながら真剣な子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 夏休みラジオ体操スタート!

学校運営委員会と学校協議会主催の夏休み恒例ラジオ体操が始まりました。学校の第一校庭と観音公園、大根公園の三箇所で行われます。夏休み初日からたくさんの参加がありました。写真は観音公園の様子です。
画像1 画像1

7/20 ラジオ体操(観音公園)

 

画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 ラジオ体操(校庭)

いよいよ夏休みが始まり、ラジオ体操も始まりました!天気が少し心配でしたが無事実施でき、朝6時30分というやや早い時刻からのスタートにも関わらず、150人くらいの子ども、保護者、地域の方が来てくださいました。3会場すべての参加人数を合わせると、500人くらいになるのでしょうか。
卒業生も参加してくれており、学校としてはとっても嬉しかったです。砧中学校のボランティアも来てくれて、砧の学び舎としてのつながりも感じています。

明日は、選挙の関係で第2校庭で、同じ時間に実施します。他にも、砧大根公園と観音公園でも行っています。今日は参加できなかったという方、明日以降もお待ちしております!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 明後日は投票所になります!

新校舎になって、二度目の選挙です。多目的室が投票所になります。選挙管理委員会の許可をいただいて、様子を撮影させていただきましたので、ご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 どきどきの「つうしんせん」が渡されました〜1

各担任の先生からつうしんせんが手渡されました。子どもたちは、もう、どきどきです。どのクラスも先生が一人ひとり言葉を添えたり、じっくり読む時間を取ったりしながら手渡しています。写真は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 どきどきの「つうしんせん」が渡されました〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、4年生、5年生、6年生の様子です。

7/19 どきどきの「つうしんせん」が渡されました〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生、2年生、3年生の様子です。

7/19 どきどきの「つうしんせん」が渡されました〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年生、3年生、5年生の様子です。

みなさん、健康と事故に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。

7/19 1学期終業式〜ありがとうございました〜1

1学期の終業式の日を迎えました。3年生の代表児童6人は、1学期を振り返り自分の成長と課題を堂々と発表しました。
何より子どもたちが、4月から心身ともに大きく成長したことに、心より感謝申し上げます。
明日から夏休みに入ります。私からは、夏休みも一生懸命できることを何か一つでも見つけ、継続して挑戦してほしいということと、事故の未然防止の話をしました。9月2日にいっそう逞しくなった子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
最後に転校する子の紹介がありました。新しい学校に行っても、元気で頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 1学期終業式〜ありがとうございました〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活指導担当の先生からの話に続き、成城警察の方にも、安全な夏休みの過ごし方についてお話をいただきました。

7/19 1学期終業式〜ありがとうございました〜3

学校外で活躍した子たちの表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 2年生道徳

「しぜんってふしぎだね」
子どもたちは、周りの景色にまぎれて隠れている生き物たちを、写真の中から探しました。

「どうしてこんな模様なの?」
「たまたま、だよ。」「進化したので、だんだん変わったんだ。」「環境に合わせたんだ。」
2年生とは思えないような、難しい言葉がたくさん出てきました。

「どうして虹はいろいろな色があるんだろう?」「なんで玉虫の体はあんなにピカピカなの?」
自然の中は、不思議でいっぱい。
たくさんの「?」と、たくさんの「!」があふれる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 今日の給食

今日は、あなごのひつまぶし、冬瓜のすまし汁野菜の磯和あえ、牛乳です。
あなごがひまつぶしをしているのではなくて、あなごのひつまぶしです。1学期最後の給食はちょっと豪華ですね。
今日のあなごはペルー産です。最近、回転寿司などでは殆どがペルー産アナゴを使っているみたいです。このアナゴはアンギーラ(マルアナゴ)という魚で、日本近海のアナゴとは別の科の魚です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 今日の給食

今日は、キムチチャーハン、パリパリ中華サラダ、玉子とわかめのスープ、牛乳です。
キムチチャーハンは、すりおろしたにんじんで色をつけているそうです。辛そうに見える赤い色はにんじんだったのですね。辛さが苦手の人でも美味しく食べられるようにという、栄養士さんの愛情を感じます。これを「にんじん愛」と呼ぶのでしょうか。
1学期の給食は、明日で終わりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 友愛十字会盆踊り大会

沢山の山野の子や先生たちも参加しました。楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード