第1回山野小学校同窓会集う会のお知らせ

8月24日(土)午後2時から4時まで、第1回山野小学校同窓会集う会を行います。詳細は本校ホームページの同窓会のページをご覧ください。皆様のご参加をお待ちしています。

7/10 単P研修「心と体の健全育成」

今日は単P研修会がありました。講師は、元山野小学校教諭・前世田谷区教育委員会指導主事・現武蔵野市立第四小学校副校長の杉谷努先生です。「こころと体の健全育成〜学校と家庭でできることを考えよう〜」というテーマでした。初め、参加者全員でこころと体をほぐすゲームから始め、世田谷区の子どもたちの「子どもの健康に関する調査」の結果などたくさんのデータをもとにお話を伺いました。子どものこころと体の健康ために学校と家庭でできることをたくさん教えていただき、充実した研修会となりました。杉谷先生、そしてこのような貴重な機会を企画してくださったPTAの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 2年生図工〜1

2年生図工「土って楽しいな」の学習のです。新しく完成した造形砂場が、校庭山野の山の横にあります。普段は緑のシートで覆われている図工・生活科用の砂場です。今日は2年生1組・4組がそれぞれ2時間たっぷり土を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 2年生図工〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の様子です。相談しながら、手を動かしながら、いろいろな形に変化していきます。

7/10 楽しい中休み

外遊びの様子です。先生も一緒にハンドベースボールや長縄で遊んでいます。1年生も、大勢でボール遊びをしています。友達との関わりを通して、譲り合ったり、相談したり様々な経験ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 5年生調理実習〜1

5年4組の家庭科調理実習の様子です。5年生は「ゆで野菜のサラダ」です。野菜の切り方、湯に入れるタイミングやゆでる時間など、授業で学んだこと、説明で聞いたことをもう一度確認しながら実習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 5年生調理実習〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の調理実習の様子です。先生も準備万端。でも、子どもたちはどの班も協力して実習ができていましたので、担任は見守るのみ。今日も、保護者の方々にご協力いただきました。ご多用の中、お手伝いいただきありがとうございました。

7/9 6年家庭科調理実習

3組の皆さんが、おすそ分けを持って来てくださいました。塩加減が絶妙で、おいしかったです。ごちそうさまでした!
画像1 画像1

7/9 5年社会科見学6

午後は日産車体湘南工場の見学です。この工場は主にステーションワゴンなどの商業車や海外向けの自動車を製造しているそうです。まずは概要の説明を聞きました。工場内の撮影は残念ながらNGでした。今回は5学級の見学のため、午前と午後で交互に二つの見学を行いました。写真が偏っているのはそのせいです。ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 5年社会科見学5

工場前で記念写真を撮った後は、昼食場所のさむかわ中央公園に向かいました。見渡しのよい公園でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 5年社会科見学4

この工場で製造している飲み物などについての展示を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 5年社会科見学3

実際の製造ラインにある、エアで身体についたほこりを吹き飛ばす機械を模擬体験しました。プリフォームからペットボトルを作る機械、ペットボトルキャップに賞味期限を印字する機械も間近に見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 5年社会科見学2

キリンビバレッジに到着しました。ここでは主に飲み物を製造しています。工場の大まかな説明を聞いた後、製造ラインの見学をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 5年社会科見学

このところ雨天が続いていましたが、昨日今日と雨はやみ、暑すぎない曇り空です。
そんな中、5年生は気分よく社会科見学に出発しました。見学先はキリンビバレッジと日産自動車湘南工場です。 
画像1 画像1

7月9日 今日の給食

今日は、かおりごはん、ささみとチーズの包み揚げ、生揚げのみそ汁、牛乳です。
かおりごはんは、青のりで磯の香りなのかな?昔、かおりちゃんに作ってもらったごはんを思い出しました…。かおりちゃん、遅くなってごめんね。
生揚げのみそ汁、ひらがなで書いたのを見ると、なまはげのみそ汁みたいに見えますね。ユネスコ無形文化遺産に指定されたことにより、日本各地に来訪神行事があることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 火曜日の朝は読み聞かせ

毎週火曜日の朝は、1、2、3年生の各教室で、保護者の方々による読み聞かせを行っていただいています。どの教室も、絵本の世界を楽しんでいる子どもたちの様子が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 第3回交流遊び〜1

1学期最後の交流遊びです。6年生は、晴れの時用と雨の時用どちらでも遊べるように考えて準備を整えておきます。5年生が、集合場所で班のプラカードをもって立ちます。班のメンバーが集まったら、4年生が挨拶をして、めあてを言って遊び開始です。教室の中、廊下など限られた場所でも遊びを工夫する子どもたちです。
写真は集合の時、震源地、いす取りゲーム(CDがないので、音楽は6年生の歌です!)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 第3回交流遊び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上級生が、よく工夫をして遊びを考えます。
廊下でだるまさんがころんだ、ウノ、ビンゴをやっている様子です。

7/8  6年生家庭科調理実習〜1

6年生の家庭科調理実習「野菜炒め」の様子です。身支度を整えて、手をよく洗って、始めます。「野菜の切り方って、向きがあるんだね」「ピーマンの種って、取ったらこんなにへたがちぎれちゃった」などと、友達と話しながら協力して調理しています。お手伝いの保護者の方にも来ていただきありがとうございます。まな板に、ピーマンの種がくっついて切りにくかったとき、お母さんに「こうやってとるのよ」と包丁でこそげるようにサッと。「すごい!やっぱり毎日やってるからプロだ!」と感嘆の声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8  6年生家庭科調理実習〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中華料理屋さんでよく見る、フライパンさばき。どの班も仲良く手際が良いです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード