1/27 やまのジャグリングサーカス

26 日・日曜日、山野児童館で「やまのジャグリングサーカス」エンターテイメントショーがありました。いろいろなパフォーマンスの発表です。ジャグリング、イリュージョン、一輪車、アクロバット、楽器パフォーマンスなど子どもたちによる出し物はどれも素晴らしくて、楽しくて、あっという間の45分間でした。始まる前の舞台と雰囲気のみご報告します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 1年生・ふれあい寺子屋山の塾

今日は、一年生の「寺子屋」がありました。放課後の時間を利用して、カタカナや計算など、プリント学習を行いました。

この取り組みは地域の方が主催してくださっており、丸付けをしたりヒントを出したりするなどして、子どもたちの学びを手伝ってくれました。

様子を見にいくと、子どもたちは「ほら見て、全部できたよ!」「一問だけ間違えちゃった。でも、もう直したよ!」「こんなにたくさんプリントをやったよ!」とどの子も嬉しそうに教えてくれました。
子どもたちのやる気と地域の方の優しさがとけ合って、すてきな時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 4年生・防災出前授業

 地域の方を講師にお迎えして、4年生は防災についての授業を受けました。これまでに起きた震災の動画を見たり、防災クイズを行ったりすることを通して、震災の恐ろしさを改めて感じるとともに、自分たちの生活と重ねながら避難の仕方を考えることができました。
 みんな、真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1

1/24 今日の給食

今日のメニューは、チキンライス、キャベツとたまごのスープ、ブルーベリーヨーグルト、牛乳でした。

どれもスプーンで食べるので、我が家でこれを出したとするならば・・・と考えると、洗い物が減るから一本のスプーンで全部食べよう!となります。無精者で、申し訳ありません。
しかし、そんなものぐさな私とは違い、給食ではちゃんとデザートスプーンが提供されます。ヨーグルトは小さめのスプーンで、お行儀よく、おいしくいただきました。

改めて、給食は文化を学ぶ「食育」なのだなぁと実感しつつ、今日も舌鼓を打ったのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 ミュージックフェスタに向けて〜2

ミュージックフェスタまであと一か月を切りました。音楽室からは、先生の熱い指導の声と、合唱・合奏の音色が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 ミュージックフェスタに向けて〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が「ビリーブ」を練習していました。廊下まで聞こえるあまりのすてきな歌声にドアを開けて中まで入り、聞き入ってしまいました。
写真は
5年生がパート練習をしている様子、
3年生がビリーブを歌っている様子、
3年生がリコーダーで編曲「運命とパプリカ」を演奏している様子です。

1月23日 今日の給食

今日は、ごはん、鯖のごまだれ焼き、じゃがいもの煮つけ、白菜のみそ汁、牛乳です。
和食ですね。ノルウェー産の鯖、脂が乗って美味しいです。同じノルウェー産でも、鮭は養殖魚ですが、鯖は天然ものです。なので養殖の和食ではありません。日本の鯖より脂が乗って美味しい訳は、一年でいちばん美味しくなる時期にしか取らないからなのだそうです。もともと、ノルウェーではあまり鯖は食べなかったそうなのですが、日本の水産加工業者がノルウェーの鯖に目をつけたとのことで、ノルウェーの鯖漁は外貨獲得に大いに貢献しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 2年生昔遊び〜1

現在山野小学校ではインフルエンザが流行していることから、交流関係の授業や行事を中止または延期にしています。昨日も、2年生と1年生が交流して、昔遊びを一緒に楽しむ予定でしたが、延期となってしまいました。体育館を使っての昔遊び大会でしたので、今後も実施が厳しい現状です。まだ延期が可能かもしれない、それまでに2年生はさらに腕を磨こうと練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 2年生昔遊び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真はコマを取り合っているのではありません。ひもの巻き方を丁寧に教えたり、回す時の姿勢や持ち方を教えたりしている様子です。互いに教え合いながら、遊びを楽しむ様子に成長が感じらえます。

1月22日 今日の給食

今日は、ビビンバチャーハン、トックスープ、大根のピリカラ、牛乳です。
トックは、韓国の餅だそうです。これを辛く味付けしたのがトッボギで、鶏肉と野菜を炒めたダッカルビにもトックが使われるそうです。
私は、今日の給食で初めてトックを知りましたが、韓国料理通の人からは、「そんなことは、トックの昔から知ってるよ。」と言われちゃいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 朝の読み聞かせ

夜寝て朝起きる、当たり前のように私たちが繰り返している日々の営みは遺伝子に組み込まれたリズムに則って行われています。日中活動し、疲れた体を夜の睡眠で癒す。そして朝を迎え、また新たな一日を始めるというサイクルです。
朝日を浴びるとセロトニンが増えます。セロトニンとは、精神を安定させる作用をもつホルモンで、日光を浴びることでリラックス効果を得ることができます。夜に睡眠をとることで脳は休息し、昼間の記憶を整理・定着させています。人間の脳は朝がいちばんすっきりしています。
長くなりましたが、人間が活動を始める態勢に整えられている朝だからこそ、朝学習、朝読書はたくさんのメリットがあると考えます。
山野小学校は1〜3年生で毎週火曜日「朝の読み聞かせ」を保護者の皆様にお願いしています。次年度は、全学年国語授業時間の一部と位置付け、朝学習の時間をさらに充実させていく予定です。
今日も、朝早いご多用な時間から本読みに来てくださり、ありがとうございます。
写真は2年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 外遊びの様子〜高学年ロング昼休み〜1

昨日の昼休みの様子をホームページにアップしていませんでした。高学年に「楽しみにしていたんです!」と言われましたので、遅ればせながら。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 外遊びの様子〜高学年ロング昼休み〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身体をたくさん動かし遊んだり運動したりすると、脳の前頭前野が活性化します。「やる気」「集中力」「記憶力」「行動や感情をコントロールする力」などたくさんの能力を担っているのが前頭前野です。きっとこの昼休み後の午後の授業も、生き生きと学習できたことでしょう。

1/21  6年生外国語発表会ー1

山野小学校とオーストラリアのセントブリジット小学校はいろいろなところで交流活動を行っています。
セントブリジット小学校では、日本のことを学習する授業があるそうです。先週はセントブリジット小学校の先生が、山野小学校にいらっしゃり、オーストラリアの子どもたちの描いた絵やビデオレターをもってきてくださいました。ちょうど委員会があったので、交流委員会と交流をしました。
6年生は、そのビデオレターのお返しに、「6年間の思い出」を語りながら、日本の学校を紹介するビデオレターを作りました。
今日の「外国語発表会」では、ビデオレターとして収めた発表の内容を、保護者の方に見ていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21  6年生外国語発表会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年間の中で思い出に残ったことを、英語で紹介している真剣な様子です。
聞いている子も、聞いた後良かったところや感じたことを書くことに真剣です。

1/21  6年生外国語発表会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーや鍵盤ハーモニカを使って曲を紹介したり、写真で思い出を紹介したり発表の仕方も自分たちで考えました。
送ったビデオレターを見たオーストラリアのお友達の様子も、またホームページでご紹介してまいります。

1月20日 今日の給食

今日は、カレーうどん、柚子香漬け、はちみつジンジャーケーキ、牛乳です。
今日から二十四節気の最後の節気、大寒です。一年でいちばん寒いとされる時期で、旧暦ではこれが終わると正月になります。今年の旧正月は、1月25日です。今年は暖冬と言われてますが、これからは、いちだんとう寒くなるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 元気に外遊び!体力向上〜インフルエンザにご注意を〜

休み時間の校庭の様子です。今日の中休みは低学年の外遊びの時間でした。山野小学校の休み時間は、子どもと教師が一緒に遊ぶ「共遊び」を奨励しています。遊びを通して、授業中だけでは分からない、一人一人の良いところに気付いたり、ほんの小さな変化や情報も、この共遊びの中から得られればと思っています。
写真は、2年生がドッジボールをする様子、1年生が鬼ごっこをする様子、1年生がチャイムが鳴って帰るときよーいどんで、走り始めた様子です。

インフルエンザがはやっています。学校でも引き続き予防に努めますが、ご家庭でもお気を付けいただきますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 学校見学

近隣幼稚園年長組さんのお友達が、山野小学校見学にいらっしゃいました。
来年度から世田谷区では、「世田谷9年教育」をさらにバージョンアップさせ、「世田谷11+教育」を進めていきます。近隣の幼稚園・保育園、さらには大学や関連機関との連携を大切にしながら教育活動に取り組みます。山野小学校でも、地域の幼稚園・保育園とのつながりを大切にし、今年度は、副校長先生がご案内しましたが、次年度は子ども同士の関わりが持てるような取り組みができるといいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 全校朝会ー1

今日の全校朝会は、6年生代表の朝のあいさつに続き、山野FCサッカーチームの試合の表彰、数学・算数検定で頑張ったお友達の表彰がありました(画像がなくてごめんなさい)。
そしてその後、代表委員会の児童による「ふわふわ言葉週間」についての取り組みを紹介しました。まず、ふわふわ言葉の大切さを劇で表現しました。とげとげ言葉ばかりでは友達と気持ちよく過ごせない、けんかになってしまう、自分たちの生活の中でもよくあることです。自分の思いを正しく相手に伝えるには、言葉がとても大切です。その言葉も、相手を思いやる言葉があるとさらに伝わりやすくなります。代表委員会の演じた劇からはそんなメッセージが伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード