4/24 何事にも真剣に−5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、千葉県で登校中の痛ましい事故がありました。横断するとき、青信号でも、ドライバーとアイコンタクトをとって、車が止まったことを確認して渡ります。1年生交通安全指導のおまわりさんも話してくださいました。全学級で担任の先生にもお話ししてもらいました。ご家庭でも、今一度お子さんと確認していただけると幸いです。

4月23日 今日の給食

今日は、コロッケバーガー、ジュリアンスープ、牛乳です。
バーガーにするパン、かしわパンというのですね。柏の葉のような形、をしているからでしょうか。ジュリアンスープのジュリアンは、野菜の細切りのことのようです。フランスではジュリアンというのは男性の名前なので、何でジュリアンなのか分かりませんけど。ちなみに、柏餅はコシアンが良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足11

リフトに乗って山麓に下りて来ました。なかなか爽快です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足10

集合写真を撮影したら、いよいよリフトです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足9

リフトに乗る前に集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足8

食べ終わったら、山頂を迂回して下山します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足7

登り切って食べるお弁当は美味しいことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足6

他の学校が行かない一丁平に到着しました。早速お弁当タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足5

山頂通過。一丁平を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年遠足4

ややバテ気味の子もいます。山頂はもうすぐ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足3

バスを降り、稲荷山コースを登って、もうすぐ山頂です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足2

晴れてきました。バスの車内の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 5年遠足

薄曇りの遠足日和。5年生はバスで高尾山に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 今日の給食

今日は、五目おこわ、肉団子汁、野菜のごまあえ、牛乳です。
五目おこわに入っているものを数えてみました。ものすごく細かく切ってあるので、よくわからないのですが、油揚げ、たけのこ、しいたけ、鶏肉、緑色のはインゲンかな?…五目です。
別に5種類じゃなくても、色々入っているのを五目というのですね。五目そば、五目ずし、五目いなり、五目並べ…は違うか。
もちもちして(電話しているのではありません)、とても美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただいま整備中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大井さんのドローンによる校庭整備工事の様子をお送りします。第一校庭の整備完了が見えてきました。

4/20 避難訓練ー1

今日は今年度初めての避難訓練でした。1年生は体育館の後方に座り、2年生以上の避難訓練の様子を見ていました。教室が変わり、避難経路を確認する大切な1回目の訓練です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 避難訓練ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
副校長先生の「山野の避難訓練は、おしゃべりが一切聞こえません。一年生もしっかり見てください。」の通り、真剣に取り組む2〜6年生でした。

4/20 第1回学校協議会

学校の教育活動を支える方や関係機関の方、地域の方にお集まりいただき、情報交換を行いました。
画像1 画像1

4/19 今日の給食

ビザトーストとポトフ、絶妙なコンビネーションです。まるで荒木選手と井端選手の二遊間のようです。(わかりにくい例えでした)
給食のある日、調理のチーフは始発電車に乗って朝6時前に出勤し、業者から食材を受け取り、準備を始めます。他の方も早くから約1100食の準備に取りかかっています。そういう人たちの苦労や努力もわかった上で、毎日の給食を味わってほしいと思っています。
ちなみに、調理業者のモットーは「子どもたちの笑顔のために」だそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 図書室の掲示

元号が令和に決まりました。関連する本が展示されています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード