子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

川場移動教室に向けて

今日の4時間目に川場移動教室に向けて、キャンプファイヤーの踊りの練習をしました。
3日間の宿泊体験をみんなで協力し合い、盛り上げていこうという思いを込めて「マイムマイム」を1日目の夜に踊ります。

踊り方を覚え、笑顔いっぱいで踊っていました。
川場移動教室がますます楽しみになったようです。

移動教室まで2週間をきりました。子どもたちは、それぞれの係活動や準備等に一生懸命取り組んでいます。一人一人の力を発揮し、大成功の移動教室になるよう、最後まで頑張っていきます。

急に寒くなり、風邪をひきやすい時期にもなってきました。
体調に気をつけながら、当日を元気で迎えられるよう声掛けしてまいります。(更新232)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリパラ モザイクアート

2020年東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、世田谷区の3・4年生はオリパラを応援する絵を描きました。
子供たちが描いた絵を集め、「モザイクアート」にし、1つの大きな作品になって、集まれ広場に掲示してあります。自分たちが描いた絵が大きな作品となり、子供たちは驚きながらも、うれしそうに絵を見ていました。休み時間になると大勢の子が自分の描いた絵を探す姿も見られました。
来年度のオリンピック・パラリンピックに向けて、子供たちの気運醸成を図り、盛り上げていきます。
モザイクアートは18日まで集まれ広場に掲示予定です。

(更新 231回)

画像1 画像1 画像2 画像2

花の子体力つくり

10月10日に低学年、11日には高学年が
花の子体力つくりに取り組みました。
2学期は短なわを使っての取組です。
音楽に合わせ、リズムよく跳び、楽しく体を
動かしながら、体力の向上に取り組みました。
体力つくりをとおして、なわ跳びの楽しさに
もふれることができ、中休みや昼休みには校
庭でなわ跳びで遊ぶ子も多くみられるように
なりました。この「花の子体力つくり」がきっ
かけになり、自ら体力を高めようとする子が
増えたことがとても嬉しく思います。
画像1 画像1

3年生 百人一首大会

 3年生では、8日から始まった美しい日本語週間に合わせ、百人一首に取り組みました。
 11日には、クラス対抗の百人一首大会を行いました。百人一首大会に向けて、毎日音読で練習したり、教室で教え合ったりしている姿が見られ、一人一人が多くの和歌に親しんでいました。大会では、耳を澄ませて和歌を聞き、大きな声で札を取る姿や、上の句を読み上げた瞬間に札を取るたくましい姿が見られました。大会の実行委員からは、「結果も大事だけど、班のみんなと協力してできて良かった。」と振り返りが発表されました。
 
 日本語週間は終わってしまいますが、これからも日本の伝統や文化に触れ、大切にしてほしいと思います。音読を聞いてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
(更新 229回)


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

セーフティ教室(1,2,3年生)

 11日(金)5校時に、世田谷警察の方々による1〜3年生対象のセーフティ教室が行われました。

 まず初めにDVDで「連れ去り防止」について学びました。自分の名前やお家の人の名前を知っていても、知らない人には絶対について行かないことや、「入りやすく」「見えにくい」場所は誘拐されやすいことを知りました。もし、怪しい人が近付いてきたら、「急いでいるのですみません。」と言って逃げたり、防犯ブザーを鳴らし、大きな声で助けを求めたりしようと教えていただきました。
 最後は各クラスの代表児童が、ロールプレイを行いました。知らない人から「お菓子を買ってあげるから、駅までの道を教えてよ。」と言われ、無理やり連れて行かれそうになった時、大きな声で「助けてー!」と言うことができました。登下校や遊びに行く時など、今日学んだことを忘れずに過ごしてほしいと思います。
 学校においても引き続き児童の安全・安心に努めていきたいと思います。ご多用の中、ご指導していただいた世田谷警察の方々、本当にありがとうございました。
(更新 228回)

画像1 画像1 画像2 画像2

セーフティ教室(4,5,6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の金曜日の6校時に4・5・6年生を対象としたセーフティ教室がありました。
今回はSNSに潜む危険性について学習しました。
子どもたちは真剣にビデオを視聴したり、警察署の方からのお話を聞いたりしていました。便利で、良いところもたくさんあるSNSですが、使い方を間違うと、怖い思いをしたり、自分だけでなく、友達や家族も傷つけてしまう可能性があると知ることができました。
今回のセーフティ教室で学んだことを日常に生かし、安全に過ごしてほしいと思います。SNSに関しては、ご家庭でお子様の実態をよく把握し、各ご家庭でのSNSルールについて話し合う良い機会にしていただければ幸いです。
(更新227回)

6年音楽 「ラバーズコンチェルト」発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽の授業では、「ラバーズコンチェルト」の発表会を行いました。
6〜7人の班で「○○なラバーズコンチェルト」とテーマを決め、それに合う楽器を選び、少人数合奏を行いました。「サバンナ、夕暮れ時の」や「ジャズポップな」、「夜の」などどの班もテーマに合うように一生けん命考え、工夫して演奏することができました。他の班の演奏のよかったところもたくさん見つけて聴くことができました。
「1つの曲でいろいろなテーマを決めて演奏をするとそれぞれの味が出ていてよかった。」「みんなで心を一つにすることの大切さを改めて学んだ。」などと振り返ることができました。(更新226回)

5年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は今月末の川場移動教室に向けて学年集会を開きました。
2学期が始まって1ヶ月が過ぎ、自分たちの生活を振り返り、学年としての成果と課題を考えました。
 まず成果を聞いてみたところ手を挙げて答える子供はいませんでした。しかし、子供たちの成果や頑張りを各担任は実感しています。
 次に課題を聞いたところ、「目を見てあいさつができていない」「フロアやレンガを走っている」「思いやりをもって行動できていない」など。いろいろな意見が出てきました。それらの課題に対して、「少しでも今の自分があてはまる」と感じた子供が大半を占めました。
 一人一人がこの課題に向き合い、残り2週間、そして川場移動教室後も意識できるように頑張っていきます。
 この学年集会を通して、学年全体でよりパワーアップし「心を一つに」取り組んでいこうと思います。
(更新回数 225回)

1年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
10月になって1年生は、あいさつ運動が始まりました。
朝早く登校して、みんなやる気に満ちあふれています。

晴れた日は、正門と西門で、
雨の日は、あつまれ広場で行っています。
お兄さん、お姉さんへあいさつするときは、
少し緊張していますが、
元気よくあいさつすることができています。
また、同じ1年生が通ると、うれしくなって
満面の笑顔であいさつしています。

引き続き、元気なあいさつを目指して
取り組んでいきます。

更新(224回)

環境委員会「緑の募金」

画像1 画像1
今週は、環境委員会が毎朝「緑の募金」活動を行っています。
手作りの募金箱を抱えて、元気いっぱいに呼び掛けています。
募金してくれた人には、緑の羽を渡しています。
多くのご協力ありがとうございます。

(募金されたお金は、森林の整備や緑化の推進に活用されます。)

(更新224回)

思いやりの木

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年で、思いやりの木を作りました。
子供たちは、「友達にしてもらってうれしかったこと」「日頃、感謝していること」など、一人一人が思いやりに溢れたメッセージを葉に書きました。

また、今年度は「ありがとうBOX」を用意しました。
葉のメッセージを読んで、ありがとうの気持ちをお返しするBOXです。
一生懸命に書いている子がたくさん見られます。
それぞれの思いを形 ”葉”に表して、伝えています。

思いやりの木は、18日(金)まで、あつまれ広場に掲示します。
ご来校の際は、ぜひご覧ください。
(更新 223回)

1年生 英語の授業 (虹や牧場の動物たち)

画像1 画像1
 10月10日に、1年生で英語の授業がありました。まず、虹には
どんな色があるのか、それを英語でどういうのかについて学習しました。
歌に合わせて英語の単語を繰り返し声に出しました。

 次に牧場の動物(dogs,pigsなど)の英語表現について、ALTの
発音を聞いてリピートしたり、教師とALTが同時に違う単語を言い、
それぞれの単語を聞き取ったりするというゲームをしました。回数を
重ねるごとに聞き取れる子供たちが増え、ゲームはとても盛り上がり
ました。授業をとおして、子供たちが英語に慣れ親しむ様子が見られ
ました。
(更新222回)

1〜3年生 花の子体力つくり

画像1 画像1
 10月10日8時30分からは、「花の子体力つくり」の一環として
短なわを使って運動をしました。

 前跳びや後ろ跳び、交差跳びなどさまざまな跳び方に挑戦しました。
短い時間でしたが、子供たちは、一生懸命取り組んでいました。
 本日から中休みになわとびの検定も始まりました。子供たちが楽しみ
ながら、体力を向上させていけるよう、学校全体で取り組んでいきたい
と思います。
(更新221回)

4年生 教育センター移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「社会科見学」、「美術鑑賞教室」に続き、2学期3回目の校外学習
である、「教育センター移動教室」に行ってきました。

教育センターではクラスごとに分かれ、2つの学習活動を行いました。

1つ目は、教育センターの2階にある多文化体験コーナー「Touch the
World」での外国語体験学習です。世田谷区を模したジオラマに投影さ
れるプロジェクションマッピングを見て、世田谷区と外国とのつながり
を学んだり、ALTの先生たちと一緒に英語を使ってゲームや踊りを行
ったりしました。日頃の外国語活動の成果が出ているようで、外国語だ
けの指示もきちんと理解して、楽しそうに活動する姿が見られました。

2つ目は、プラネタリウムでの天体学習です。9月は曇天の日が多く、
学校で実際の月を観察することが難しかったので、実際に目の前を動く
月を観察できたことは、子供たちにとって楽しい学習活動となったよう
です。また、星座早見の使い方を確認しながら、プラネタリウムに映し
出される星を観察しました。夏の大三角や秋の四辺形などを観察しなが
ら星の動きについて学習しました。プラネタリウムだからこそ見ること
ができる星の数の多さに、子供たちからは歓声が上がりました。

学校ではできない、貴重な体験ができました。
(更新220回)

3年生社会科見学5 〜遙かなる歴史を感じよう〜

3年生の社会科見学、最後に向かったのは、
九品仏浄真寺です。ここでは、住職の方に
ガイドしてもらい、九品仏浄真寺の歴史や
祀られている仏様のことを詳しく教えて
いただきました。お寺の雰囲気もあり、
静かに話を聞く姿勢もよく、ここでも
子供たちは、メモをたくさん取ったり、
住職の方に自ら質問したり学びを
深めようとする姿が見られ
すばらしかったです。
ここで、区内巡りは終わり、
桜丘小学校に戻りました。終わりの会では、
実行委員の子供たちが、それぞれ行った
場所で学んだことや、社会科見学全体を
通して、次に生かしたいことなど
発表しました。今回学んだことを
学校でまとめていきます。子供たちが
取ったメモは捨てないようにお願いいたします。
(更新219回目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学4 〜23区唯一の渓谷を渡ろう〜

3年生の社会科見学、2つ目の目的地は、
等々力渓谷です。東京都23区の中で、
渓谷があるのは、世田谷区だけです。
渓谷の様子は、美しく、子供たちからも
「きれいだな。」と感嘆の声が
聞こえてきました。多摩川に向かう
谷沢川の流れを見ながら、細い道を
ゆっくり歩きながら、自然の美しさを
堪能しました。
(更新218回目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学3 〜腹が減っては戦ができぬ〜

10月7日(月)に降った雨で
地面がぬれていて、昼食はバスの
車内で取りました。子供たちは
それぞれ、用意したお弁当を
美味しそうに頬張っていました。
これで、午後の渓谷巡りも
乗り越えられます。保護者の皆様、
朝早くからご用意いただき、
ありがとうございました。
(更新217回目)

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生社会科見学2 〜昔の世田谷の人々の暮らしを知ろう〜

3年生の社会科見学、最初の目的地は
次太夫堀公園・民家園です。
ここは、江戸時代後期から明治時代初期
にかけての農村風景が再現されていました。
ガイドの方から世田谷に暮らしていた人々
のかつての暮らしぶりや昔の道具の話を
聞きました。子供たちは、聞いた話
を熱心にメモに取ったり、かつての
家屋に足を運んで、置いてある農具や
家具を見たりして、学びを深めていました。
(更新216回目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学1 〜区内巡りに出発です〜

10月8日(火)3年生は、
社会科見学に行ってきました。
見学場所は、次太夫堀公園・民家園、
等々力渓谷、九品仏浄真寺の3つです。
出発式で、実行委員の子供達が、
見学場所で楽しみなことや自分の
めあてを発表しました。校長先生からは、
「見学先のことを事前に
学習したかもしれませんが、実際に見て
学ぶことはまた違います。外に出たら
みなさんは、桜丘小の代表です。さらに
もうすぐ上学年です。
その準備でもありますよ。」
とお言葉をもらいました。
さあ、バスに乗って、出発です。
(更新215回目)
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2
桜丘小学校での最後の歯科指導。

そめ出し液に染まった自分の歯を見て、
磨き残しがないかどうか、
効果的な歯みがきの仕方など、
歯科衛生士の方から教えていただきました。

80才までに20本以上の歯を残すために、
今のうちから習慣化して、
より健康的な生活を意識して過ごしていけるとよいと思います。

(更新214回目)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

同窓会

学年経営

給食室から