子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

環境委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の環境委員会の活動では、花育活動の井出先生を中心に、花の植え方を教わりました。
パンジーとデイジーを6株ずつ、どのように植えるか配置を考えてプランターに植え、水やりをしました。活動の振り返りでは、子供たちは、「専門家の先生に教わってうれしかった。」、「色どりを考えて植えられた。」、「水まきと水やりの違いを知ることができてびっくりした。」と感想をもちました。
きれいな花が植えられて子供たちはうれしそうでした。
学校にきれいな花が咲き続けられるよう、大切に育てていきたいと思います。
(更新312回)

1年生 英語 Animals

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の英語の授業では、まず体全体を歌に合わせて動かしました。
だんだんと早くなっていく歌に、子供たちは楽しみながら体に関する単語(head, shoulderなど)を元気良く声に出していました。
その後は、以前に学習した動物の単語(sheep, cows, pigsなど)を使って、インタビューゲームをしました。
子供たちは、互いに自分が選んだ単語を言い合い、ワークシートに載っている絵から相手が言った単語を見つけ、印をつけました。
子供たち同士で、活発にコミュニケーションをとる様子が見られました。
次回以降の学習でも、子供たちが楽しんで活動できるようにしていきたいです。
(更新 311回)

本日は避難訓練でした。

 21日(木)予告なしの避難訓練を行いました。
今回の想定は、地震後、家庭科室から火災でした。
そのため、各階の階段の所に付いている、
防火シャッターが下りての避難となりました。
避難の様子を見ていると、しゃべらず落ち着いて
行動している姿に、今までの訓練の成果を感じることができました。
風邪やインフルエンザが流行ってくる季節になりました。
ハンカチは手洗いうがいの後に手を拭いたり、
避難の時には体を守る大事なツールとなりますので、
もう一度、携帯しているかお子さんとご確認ください。
よろしくお願いいたします。
                         (更新310)
画像1 画像1

1年生 花の子発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日、16日は花の子発表会がありました。
1年生にとって、初めての花の子発表会。
子供たちはとても緊張した様子で、本番に臨みました。

1年生のテーマは「子供の世界」でした。
たくさんの人や生き物と仲良くなれる世界を想像して
合唱「子供の世界」「怪獣のバラード」
合奏「聖者の行進」に挑戦しました。

本番前、子供たちに話を聞くと「緊張する!」「ドキドキする!」
と言っていましたが、いざ本番が始まると
子供たちは堂々と歌や演奏を披露してくれました。

二日目が終わった後、子供たちに話を聞くと
「終わってほっとした。」「楽しかった!」「終わってさみしい。」
など、それぞれの思いを話してくれました。
また、「来年が楽しみ!」といった感想も多く挙がっていました。

1年生初めての花の子発表会は、
子供たちの努力により、大成功で終わりました。

保護者の皆様におかれましては、花の子発表会に向けて
ご家庭で体調管理をしてくださったり、練習を見守ってくださり
ありがとうございました。
(更新 309回)

4年生 花の子発表会

画像1 画像1
花の子発表会にお越しいただき、ありがとうございました。

インフルエンザの影響で、児童鑑賞日は16人、保護者鑑賞日は
20人が不在の状況での上演となってしまいました。ここまで練
習を頑張ってきたのに、当日参加できなかった子たちは、とても
悔しかったことと思います。その子たちの努力を無駄にしないた
めにも、残ったメンバーで代役を立て、本番に臨みました。

裏方も含め、多くの子が快く代役を引き受けてくれました。そし
て、最後まで立派に演じ切ることができたのは、子供たちの成長
の証です。万全の状態ではありませんでしたが、子供たち全員が
「協力」し合い、最善の演技ができたと思います。(更新308回)

6年生 花の子発表会本番

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の劇「人間になりたがった猫」の小学校生活最後の発表が終わりました。当日まで、衣装の準備や励ましの言葉で支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございます。
 本番までの限られた時間の中で、最高の演技を、学年がひとつになってつくりあげました。本番は特別な時間です。たくさんの観客に囲まれ、練習とは異なる雰囲気だったり、思わぬアクシデントが起こったり・・・。でもそんなことも乗り越えて自分たちができる精一杯の発表ができるのが6年生の良さです。発表の後には「今日が一番良くできた!」と笑顔で話してくれる6年生が何人もいました。本当に嬉しいです。花の子発表会で培った団結力をこれからも学校のリーダーとして発揮していってほしいです。
更新(310回)

「花の子発表会」ご参会いただき、ありがとうございました。2

「花の子発表会」の後半は、劇の発表でした。どの子も自分の役になり切り伸び伸びと演技をしていたのが印象的でした。

6年生は、会場の準備、片付けとも大変な作業でしたが協力してあっという間にやり遂げることができました。

また、会場運営に当たりおやじの会の方には、多大なるご支援をいただきました。本当にありがとうございました。保護者の皆様には、入場前の待機や徒歩での来校等ご協力いただきました。心より感謝申し上げます。

画像は、2年「西遊記」、4年「冒険者たち」、6年「人間になりたがった猫」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「花の子発表会」ご参会いただき、ありがとうございました。

11月15日(金)16日(木)に行われました「花の子発表会」には、多くの保護者の皆様、地域の皆様にご参会いただき本当にありがとうございました。
それぞれの学年で9月から練習を積み重ねてきました。練習の過程では、自分の練習にこつこつ取り組む子、困っている子を助ける子、友達の良さを発見し自分に生かす子等、子供たちの成長をいろいろな場面で見ることができました。
一人一人の頑張りを学年全体で合わせると大きな力になります。その力を本番で発揮できたことは、本番後の子供たちの晴れ晴れとした表情から伝わってきました。
保護者の皆様には、家庭での練習、衣装の準備、励ましの言葉等多くのご支援をいただきました。これまで本当にありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

画像は、第1学年「かいじゅうのバラード」、第3学年「さくら」、第5学年「野空海」の様子です。
(更新 308回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 花の子発表会本番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前から練習を始めた花の子発表会。ついに本番を迎えました。
前日まで細かい確認をし、本番に挑みました。
保護者鑑賞日当日も、前日の自分たちの演奏を聴き、より良く演奏できるためにできることを話し合いました。

「緊張するかもしれないけど、今までの練習を信じる。」
「演奏が早くなっても指揮者を見て調節する。」
「拍手をそろえ、楽しく歌う。」 

 5年生の花の子発表会のスローガン「最後の音楽発表会 勇気・本気・根気を出してがんばろう」の通り、それぞれが目標をもって取り組むことができました。

 保護者の皆様、衣装のご協力や家庭での練習、朝早くからの見送りなど、ご協力ありがとうございました。

(更新 307回)

3年生 花の子発表会本番

11月16日(金)17日(土)は、
花の子発表会本番でした。
3年生の演目は、
「ふるさと」「さくら」「茶つみ」
「夏は来ぬ」「村祭り」「夕やけこやけ」の
合唱、合奏のメドレーです。
子供たちはこの日に向けて、たくさんの練習を
重ねてきました。泣いても笑っても、
これが本当に最後です。
本番まで待っている間、緊張している子も
とても多かったです。しかし、この緊張感を
バネに今までで一番の音を体育館に
響かせていました。これは、発表会を
成功させようとする子供たちの心の一体感が
生み出したものです。会場には、2日間とも
大きな拍手が起こりました。子供たちの
姿を見て、涙を流す先生もいました。
3年生、本当にがんばりました。

保護者の皆様、衣装のご準備や朝早くからの
お見送りなどご協力いただき、ありがとう
ございました。
(更新 306回)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 花の子発表会児童観賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はまちにまった、花の子発表会1日目でした。


出番の直前では「心臓がドクドクいってる!」「わ〜どうしよう〜」と緊張している様子でしたが、普段の練習の成果を精一杯だしきり、最高の演技を披露しました。

演技が終わったあとは満足そうな表情がたくさんみられ、「もう衣装着ないのか・・・」と寂しそうなセリフ聞かれました。(明日もあるよ!と声をかけました)

これまで、保護者の方をはじめ多くの方に支えられながら本番当日を迎えられたこと、大変うれしく思っております。ありがとうございました。
明日の保護者鑑賞日でも、子供たちは全力で演技をしますので、大きな拍手で褒めてあげてください。

(更新 305回)

11月の図書室より

図書室前の壁面装飾が新しくなりました。
新しい本の紹介をしていただきました。
周りには秋らしく落ち葉や動物などかわいらしい装飾がされています。

また、毎週月曜日には、絵本の読み聞かせをしていただいています。
是非、月曜日の中休みに図書室に聞きに来てください。

どちらの活動も、新しい本との出会いのきっかけになるといいですね。

壁面装飾も、絵本の読み聞かせも保護者や地域の皆様のおかげで
充実した読書活動を行う事ができています。
この場を借りて感謝申し上げます。


(更新304回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年集会(花の子発表会に向けて)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、花の子発表会前日に学年集会を行いました。

 昨日のリハーサルの様子を見て、一人一人最終確認をしました。音楽的な部分はもちろん、舞台にいる時の姿勢や目線も「指揮者を見ていないで下を向いている」や「かゆくて思わずかいてしまっている」と見る側の視点で振り返ることができました。

 最後に先生から、「明日、明後日の本番、どんな未来にもできる。」とお話がありました。たくさんの子供たちから、「一番いい発表会にしたい。」と声が聞こえました。

 今日までたくさんの練習を積み重ねてきた子供たち。自信をもって、本番を迎えてほしいと思います。そして良い笑顔で発表会を終えられるよう、願っています。

4年生 花の子発表会 リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花の子発表会本番に向けて、リハーサルを行いました。

「協力」というスローガンのもと、1人1人が自分にできることを
考えて行動しました。今回の劇では、照明操作や小道具、大道具
の出し入れも子供たちが分担して行っています。

あるシーンで、小道具の「じゃがいも」が舞台下に落ちてしまう
というアクシデントがありました。どうするかなと見守っている
と小道具担当の子たちが相談し、暗転と同時にきちんと回収する
ことができました。1人1人が自分の「役割」を意識して、裏方の
仕事もよくがんばっています。

演技面では、「本気」で演じることをめあてにがんばりました。
本番が近付くにつれて、子供たちの演技にも熱が入っています。
体調をくずしてしまう子も結構いたのですが、同じ役同士でカ
バーし合い、最後まで演じきることができました。

いよいよ本番です。この2カ月の練習の成果を、ぜひご覧にいら
してください。(更新302回)

6年生 図工室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ”花の子発表会”の演目のために、小道具や大道具を自分たちで作り上げていた6年生。協力して制作している姿が素晴らしかったです。
 今日は図工の授業で、3学期に行われる”花の子作品展”に向けて、共同作品に取組みました。「墨のうた・日本の模様」と名付けて、1グループが6メートルの長い障子紙に描きました。1、ひとりではできない絵を描く 2、日本の模様を知る 3、墨や筆の特徴を味わう、の3点をめあてにして、長い墨絵の作品が完成しました。(更新301回)

5年生 花の子発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週はいよいよ「花の子発表会」です。本番同様、衣装を着て練習に取り組みました。
週明けの練習ということで先週より、口を大きく開けて歌う子や気持ちを入れて歌う子が少し減ってしましました。それは自分たちも自覚していたようです。
 「一つ一つの動きを機敏に」「待つべきところは静止すること」を動きごとに確認し、明日からの練習に生かしていきます。
 本番まであと数日。素敵な演奏を届けられるように、指導してまいります。


(更新回数 300回)

1年生 学年朝会

画像1 画像1
11月の学年朝会がありました。
生活面の振り返りや、学校のルールを
もう一度、確認しました。
手洗い、うがいについても、
しっかり行うように指導しました。
15日、16日には花の子発表会がありますので、
全員で出られるように、みんなで
風邪の予防をしていきたいと思います。

さらに今回は、花の子発表会に向けてのお話もありました。
怪獣のバラードの帽子を使ったパワーポイントを
みんなで見ました。
子供たちからは「あ!私だ!」や「4組だ〜!」など
声が上がり、できあがりにとても満足したようでした。
保護者の皆様も、当日を楽しみにしていてください。

ブラスバンドクラブ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(月)の6時間目に、ブラスバンドクラブのクラブ活動がありました。

12月に予定されている発表会に向けて「ラスト・クリスマス」、「パプリカ」を練習しました。

子供たちの積極的に検定を受ける姿勢に、練習への熱意を感じました。

これからも練習重ね、よりよい演奏をみんなで作れるようにがんばります。

(更新 299回)

3年生学年朝会

 3年生の学年朝会がありました。花の子発表会に向けて、張り切っている三年生ですが、けがや病気に気を付けて一週間過ごすことを改めて、確認しました。特に、寒い日が続いています。防寒着に手を入れたまま歩いたり、授業中に着こんだまま過ごしたりすることで思わぬけがや事故につながることがあるので、みなで気を付けることを確認しました。あいさつ週間に向けての意気ごみも実行委員から話があり、スローガンの発表も行いました。
(更新296回)
画像1 画像1

2年生 花の子発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日(月)の5時間目は、フリースペースで花の子発表会の練習を行いました。

細かな動きや、セリフのない時の表現の仕方について取り組みました。

どのように動くと、見ている人に伝わるか考えながら表現をすると、より一層良い演技ができるのだな、と感心しました。

残りの練習で、もっとすてきな演技ができるよう、2年生一丸となってがんばります!

(更新 296回)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

同窓会

学年経営

給食室から