子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

3年生理科 「ゴムのはたらき」

3年生はゴムで動く車を作り、走らせてみました。
どうしたら、車をもっと遠くまで走らせることができるか
子供たちに聞いてみると、
「輪ゴムをもっと長く引いたらいい。」
「ゴムの数を増やすと遠くまで行きます。」
そこで、ゴムの伸び方や本数を変えて車の走り方を
調べてみることにしました。
輪ゴムの伸びを、10センチ、15センチ、20センチ
と変えてみたり、本数を1本と2本で比べてみたりしました。
さあ、実験開始です。
「おお。伸ばすとすごい走るぞ。」
「本数を増やすと結果が違います。」
どうやら、ゴムの伸びや本数を増やすと
車は遠くまで走ることがわかったようです。
実験中、
「ゴムをねじっても走りました。」
と報告してくれる子供もいました。
自分で考えた方法を実行することで、
学びをさらに深めていました。
(更新295回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 花の子発表会 練習がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花の子発表会に向けて2年生は、「西遊記」の劇の練習をしています。

最近の練習は、体育館で本番と同じように衣装を着て映像を録画するようにしています。

舞台からは子供たちの緊張が伝わってきています。

自分たちの演技の映像を見終わった後の振り返りでは、「まだまだ大きい声が出せそうです」「友達の動きが大きくてよく伝わりました」という感想も見られました。

子供たち自らよりよい演技をしよう、という雰囲気も出てきました。

花の子発表会本番が待ち遠しいですね。 (更新 293回)

3年生理科 「光で遊ぼう」

3年生は、理科の学習で、
鏡を使って日光の進み方を調べました。
日光は鏡で反射させることができ、まっすぐ進むことを
実験をとおして理解しました。
実験中、反射させた日光に手を当てると
「温かい!」という子供の声が聞こえました。
では、日光を集めるとどうなるのか
確かめようということで、虫めがねを
使って実験をしました。
屋上に上がって、虫めがねを黒い紙に
近づけたり、遠ざけたりしてみました。
しばらくすると子供達から、
「先生!煙が!!」
黒い紙が焦げていきます。
「すごい!なんで!?」
「僕、できません。」
「こうすればいいんだよ。」
虫めがねを上下させることで
日光が集まった部分が小さくなるほど
明るくなり、紙が焦げるくらい
熱くなることが分かりました。
子供たちは、自ら主体的に学び、
互いに高め合いながら
実験の結果に気付き、学びを深めていました。
(更新292回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんを学ぼう!あなたと大切な人のために (5、6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(木)の4校時、5・6年生は、関東中央病院で、主任看護師をされている井本俊子さんを講師としてお招きし、「がん」についてお話しをしていただきました。
 「『がん』について正しく学び、自分の大切な人のためにできることを考えよう」というテーマで、「がん」はどのような病気か、がんの予防方法、がん検診の大切さなどについて学習しました。
 たばこの吸い過ぎや、お酒の飲み過ぎ、運動不足などが、がんのリスクを高める一つの要因となっていることを知りました。
 がんになってしまった人が、「自分をもっと大事にしていればよかった。」と、後悔していたというお話がありました。また、早期発見によって、完治する確率が高まることから、検診にいくことの大切さも知ることができました。
 子供たちは、話を聞いているときもビデオを見ているときも一生懸命メモをしていました。生活習慣に気を付けて、健康に過ごしていこうという気持ちが高まった時間となりました。(更新291回)

5年生 ありがとうの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お世話になった算数少人数の先生が産休でお休みに入りました。最後の日に5年生で感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を開きました。はじめの言葉、感謝の手紙、歌、終わりの言葉と子供たちが伝えたい気持ちを言葉にして行われました。
 歌では「花の子発表会」で披露する「野空海」を歌いました。子供たちの歌は「人の心を動かすものがある」と改めて気付かされました。子供たちも先生の表情から気持ちの伝わりを感じることができたと思います。相手を大切に思う気持ちを形をして表すことができる子供たちです。

 元気な赤ちゃんを産んでまた会える日を楽しみにしています。
そのときにはより成長した5年生の姿を見せられるように5年生も頑張っていきます。

更新 290回

2年生 ふれあい給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日は2年2,4組のふれあい給食を行いました。

どんなお話しをしようか、と考えていた子供たち。

すきな食べ物はなんですか?
すきな色はなんですか?
と会食をしながら楽しい時間を過ごすことができました。

柿が苦手な子も「今日はじめて食べられた!」と嬉しそうに教えてくれました。

遠いところから足を運んでくださった祖父母の皆様、ありがとうございました。

(更新 289回)

1年生 「怪獣のバラード」帽子作り

画像1 画像1
画像2 画像2
「怪獣のバラード」の帽子作りが始まりました。
子供たちは思い思いの怪獣になるために、
いろいろな材料を使い、夢中になって作っていました。
ボタンを目にしたり、カラフルなモールを
いろいろな方向へ伸ばしたり、
さまざまな工夫が見られました。

どんな怪獣の帽子になるのか、とても楽しみです。
(更新288回)

5年生 川場移動教室38 3日目 帰校式

5年生たちが川場村から帰ってきました。
帰校式では、校長先生から、川場村での
5年生の様子でうれしい報告がありました。
まず、この3日間、子供たちは大きなけがや
病気もなく過ごすことができました。
これは、引率の機会が多い校長先生も
初めてだったそうです。
また、川場の水は冷たかったのですが、
子供たちはそんなことも気にせず使った道具を
ピカピカにして、宿の職員の方から感謝された
そうです。

そして、出発式であった3つの約束の
「安全第一」
「友達のいいところをみつけよう」
「感謝の気持ちを行動で表そう」

「達成できたでしょうか。」
校長先生の問いに
たくさんの子が手を挙げていました。
川場での生活が、5年生の思いやりの
気持ちをさらに深めたようです。

心身ともに成長した5年生たち。
明日から、川場での経験を経て
成長した姿を期待しています。

お帰りなさい、5年生の皆さん。
お家の人に川場での思い出をたくさん
話してくださいね。
お忙しい中お迎えいただいた
保護者の皆様、ありがとうございました。
(更新 286回)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 川場移動教室37 3日目昼食

川場移動教室最後の食事。
お弁当タイムです。

食事中の話題は、どんなお土産を
買ったのかでもちきりです。
お土産を見て喜ぶお家の方の顔を
思い浮かべているようでした。

楽しい移動教室も残りわずかです!!
(更新 285回)

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 川場移動教室36 3日目買い物

村めぐりが終わり、田園プラザに着きました。
早速、お土産の買い物タイム。
なかのビレッジで飲んだ、
濃厚なのむヨーグルトや
フレッシュなりんごジュースが人気なようです。
家族のためや自分のために
おこづかいの値段を考えながら
上手な買い物ができたようです。
(更新 284回)

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 川場移動教室35 3日目果樹園

果樹園では、りんごジュースの試飲と
りんご狩りを体験しました。

果樹園の方からは、
農業と災害の関係についても教えて
いただきました。先日の大きな台風での
災害についても教えていただき、自然のもつ
恐ろしさについて実感することができました。

りんご狩り体験では、
「陽光」という品種のりんごを一人2個
収穫しました。
どのりんごにするか、悩みながら美味しそうな
りんごを狩ることができうれしそうに
していました。
(更新 283回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川場移動教室34 3日目村めぐり

お世話になった、なかのビレッジを背景に
集合写真を撮影して、村めぐりに出発です!
たくさんの思い出を
ありがとうございました!!

(更新 282回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川場移動教室33 3日目閉室式

お世話になった、なかのビレッジ
ともお別れです。
宿舎の皆様にお世話になって
この3日間を無事過ごすことができました。

心からの感謝の気持ちを伝えて、
なかのビレッジを出発です。

本当にお世話になりました。
ありがとうございました。

(更新 281回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川場移動教室32 3日目片付け

片付けタイムです。
3日間お世話になった、
「なかのビレッジ」を去る時間です。
昨日教わったシーツや布団の
たたみ方を実践し、
協力して部屋の片付けをしました。
(更新 280回)

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 川場移動教室31 3日目朝食

毎食、食事係がみんなより早く食堂に来て、
食事の準備をしてくれました。

みんなが美味しく食べられるように、
限られた時間の中で、盛り付けを頑張りました。

今日は村めぐり。
しっかり食べて元気で最後まで頑張りましょう!

朝食のメニュー
食パン、いちごジャム、ソーセージ、
ハッシュドポテトケチャップ添え
コールスローサラダ、みかんゼリー、
牛乳 です。

(更新 279回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川場移動教室30 3日目朝の様子

少し冷えますが、気持ちの良い朝です。
あっという間の3日間 最終日です。
6:30から朝会が始まりました。
全員集合しています。

この川場移動教室残り1日。
元気に過ごしていきましょう!
(更新 278回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川場移動教室29 3日目朝の様子

最終日の朝、天気にも恵まれています。

全員が元気に朝会、ラジオ体操に参加できています。

(更新 277回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川場移動教室28 2日目ナイトハイク

昼間の雨が嘘のように、
天候は一転、ナイトハイクには最高の天候に!
各クラスごとにビレッジの方々の案内で
夜の川場村探検。
外灯もない真っ暗な中、
最初はみんな何も見えず不安な様子でしたが、
森の中へ進むにつれて、目も慣れてきました。
また、見上げた夜空には
プラネタリウムで見たような、360°一面の星空!
一同大感動でした。流れ星も見れたようですよ。

子供たちの体調管理も素晴らしいです。
(更新 276回)

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 川場移動教室27 2日目ナイトハイク

夜になり雨が上がり、クラスごとナイトハイクに
出かけました。
真っ暗な夜の中の星空、流れ星まで見ることができました。

五感のすべてを研ぎ澄まし夜を、
そして、自然を満喫しました。

2日目が終わろうとしています。
これまですべてのアクティビティに
全員が元気に参加することができました。

 (更新 275回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川場移動教室26 2日目夕食

川場の名物と言えば、
こんにゃく。そして、りんごです。
その名物を現地で味わうことができました。

メニュー
ご飯、鶏の照り焼き、肉じゃが、わかめサラダ
豆腐と青菜の味噌汁、こんにゃく(田楽味噌添え)
ミニトマト、リンゴジュース です。

たくさん食べてナイトハイクに備えます。
(更新 274回)

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

同窓会

学年経営

給食室から