10/16 5年生家庭科調理実習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室にまで、試食用にお味噌汁を届けてくれました。野菜の切り方、火のとおり方はちょうどよく、煮干しだしのいい香りで、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

10/15 たて割り班清掃活動ー1

今日と木曜日、たて割り班ごとに清掃をします。いつもは、楽しく遊ぶたて割り班ですが、今日は、上級生が下級生に清掃の仕方をアドバイスしたり、細かいところまで丁寧に清掃したり、どの班も一生懸命清掃しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 今日の給食

今日は、ツナトースト、ミネストローネ、ぶどう、牛乳です。
ミネストローネは、イタリアのスープです。トマトのスープと思っていましたが、「具沢山のスープ」という意味なので、トマト味とは限らないそうです。トマトは、コロンブスがアメリカ大陸から持ち帰ったのですが、毒があると思われていて、観賞用だったのだそうです。トマトを食べるようになったのは、1,700年頃からとのことです。
昨日、食材表を載せるのを忘れてしまいました。申し訳ありません。このことを反省し、今後は善行を重ねて贖罪して行く所存です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 たて割り班清掃活動ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お兄さん、お姉さんと仲良く清掃する低学年です。

10/15 1年生生活科ー1

12日土曜日に予定していた、「朝顔のつるでのリース作り」の様子です。平日にもかかわらず、お手伝いに来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。つるの量に個人差があり、苦労しながらも満足のいくリースが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 1年生生活科ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成したリースを持って教室へ。リースはこの後どのように作品になっていくのでしょうか。楽しみです。

10月15日 今日の給食

今日は、鶏ごぼうピラフ、ポテトのチーズ焼き、キャベツと玉子のスープ、牛乳です。
鶏ごぼうピラフは、鶏肉とごぼうのほかに、インゲン、コーン、にんじんが入っていますが、主役が鶏肉とごぼうなのでしょう。今の季節、ごぼうがとても美味しいですね。ところで、漬物にして売っている「山ごぼう」は、アザミの根なのだそうです。これとは別に「山ごぼう」という植物があるのですが、その根には毒性があるとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 台風一過

まだ風が強く吹いていますが、昨晩の風雨が嘘のような、台風一過の晴天です。山野小学校の子どもたち、地域の皆様、無事にお過ごしになったでしょうか。

校舎周りを点検、山野の山を点検しました。へちま棚が、倒れてしまいましたが、他は大きな被害なく、安全が確認できました。火曜日から通常通り子どもたちを迎えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 今日の給食

今日の献立は、和風ハンバーガー、根菜スープ、みかん、牛乳でした。

パンを開いて、自分でハンバーグをはさみ、ハンバーガーの完成です!具のハンバーグは柔らかすぎず、食べごたえがあってとてもおいしかったです。
根菜スープはごぼうやにんじん、だいこんが入っていました。元々はかたい根菜が柔らかく調理されていて、細かく切ったソーセージも入って、うまみたっぷりのスープでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 朝ロング遊び〜低学年ー1

金曜日の朝遊びは低学年です。今日は第2グラウンドが水たまりが多く使えなかったので校庭でたくさんの子どもたちが上手に遊んでいます。先生と鬼ごっこをしたり、一輪車に挑戦したり、遊具や縄跳びで遊んだり。朝から笑顔いっぱいの校庭でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 朝ロング遊び~低学年ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生も子供たちとたくさん遊んでいます。山野小学校では、先生と子どもたちといっしょに遊ぶ「とも遊び」を推奨しています。体調が悪くなければ、外で元気に遊んでほしいと思います。

明日からの大型台風。施設に被害が出ないことを願います。
皆様お気をつけてお過ごしください。

10/10 台風19号の接近・通過に伴う臨時休校のお知らせ

台風19号の接近・通過に伴い、10月12日(土)正午頃は風雨が極めて強くなることが懸念されます。下校における子どもたちの安全を確保するため、土曜授業日の10月12日(土)は臨時休校といたします。詳細は区教育委員会からの通知を、本日児童に配布いたします。

1年生は、朝顔の種を取り観察してから、台風に備えて鉢を屋内に移しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 今日の給食

今日は、きのこおこわ、石狩汁、やさいのいそああえ、牛乳です。
今日も「本でランチ」のメニューです。「月夜のキノコ」は、いわむらかずおさんの作品です。トガリ山で、月夜にキノコたちが笑うのですが、ワライタケなのでしょうか?私は月夜茸を連想してしまいますが、どちらも毒キノコですね。月夜茸はヒラタケによく似ているので、キノコ狩りの際は気をつけてください。
今日の石狩汁の鮭は北海道産です。キノコに北海道産の鮭、秋が深まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 1年どんぐりひろい5

クラスごとの記念写真、4組から6組です。さあ、学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 1年どんぐりひろい4

クラスごとに記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 1年どんぐりひろい3

みんなたくさん拾うことができました。砧公園の中はさわやかな風が吹いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 1年どんぐりひろい2

砧公園に到着。袋を手に、一生懸命に拾い始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 1年どんぐりひろい

春の遠足以来の砧公園に、どんぐりひろいに出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 委員会発表集会

今日は図書委員会と給食委員会の発表です。図書委員会は人気の本のランキング発表、給食委員会は給食委員や栄養士の仕事内容、副校長二人の好きな献立の三択クイズでした。ちなみに好きな献立は、いなりごはんとサンマの蒲焼き丼です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9  6年生体育研究授業ー1

今日の午後は月1回ある、世田谷区の先生方の研究日です。山野小学校にも多くの先生方がいらして、6年生体育の授業を参観し勉強しました。「とび出す!/世紀の対決!」という表現活動の学習です。いろいろな題材から表したいイメージをとらえ、即興的な表現や簡単なひとまとまりの表現で踊ることができることを目標に、学習をすすめます。楽しそうにのびのび表現活動をしている様子に、参観にいらした先生方から「さすが山野の子どもたちですね」とお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年通信

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード