10/9 6年生体育研究授業−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、きめポーズをして終了です。振り返りの時間には、「みんなでアイディアを出し合うことでいろいろな動きを知れてよかた」「いろいろな表現を試せて楽しかった」などの記述がありました。

10月9日 今日の給食

今日は、ポークカレーライス、カリカリじゃこの和風サラダ、牛乳です。
今日は「本でランチ」ということで、図書室にある「カレーのひみつ」という本からのメニューなのだそうです。カレーのひみつは何でしょうね。本に何が書いてあったのか、読んだ人に聞いてみたいです。「ほんで、何て書いてあったの?」
食材表には無いのですが、ひよこ豆が入っています。ひよこ豆はスペイン語ではガルバンゾというのだそうです。ガルバンゾ食べてがんばるそ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 台風襲来前の秋晴れ

寒冷前線が通過後、乾いた空気に入れ替わり、強い北風にさらされた木々がザワザワと音を立てている朝です。写真は秋晴れの屋上からの様子です。やわらかく…の上あたりにまだ雪のかぶっていない富士山がご覧になれるでしょうか。

北上している台風19号の週末にかけての動向が気になります。
12日は土曜授業日です。今後台風の進路も確認しながら、土曜日の対応について情報提供させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 郵便局見学ー1

2年生の2クラスが、生活科の学習で郵便局見学に行きました。小田急線に乗り、経堂の駅近くにある千歳郵便局です。初めに、郵便の仕組みについてお話をうかがい、そのあと局の中を見学させていただきました。気づいたことをメモしたり、見たことを絵にかいたり子どもたちは真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 郵便局見学ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明をしっかり聞き、機械の様子をじっくり観察しています。とても意欲的な見学の様子に、郵便局の方から「立派な2年生ですね」とほめられました。

10月8日 今日の給食

今日は、ごはん、鶏肉の山椒みそ焼き、じゃがいものおかか煮、沢煮わん、牛乳です。
鶏肉の山椒みそ焼きは、山椒の香りがして、ちょっと大人の味かな。どんなものかは写真を参照して下さい。写真映りが悪くてよくわからない?鶏肉なので、写真も撮りにくくて、申し訳ありません。
沢煮わんは、よくわからないのですが、具だくさんのお椀ということのようです。とても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 今日の給食

今日は、秋なすのトマトスパゲッティ、ポテトチップスのハニーサラダ、りんご、牛乳です。
秋なすは、皮が柔らかくて美味しいのですが、品種は夏のなすと違いはナスなのだそうです。
今日のりんごは、「信州りんご三兄弟」の「秋映(あきばえ)」でした。これは、つがると千秋というりんごの交配種で、真紅のりんごです。以前、給食に「シナノゴールド」が出たことがあると思うので、今後「シナノスィート」が出ると、三兄弟そろい踏みになりますね。CM用の歌「りんご三兄弟」もあるそうです。「りんご、りんご、りんご、りんご、りんご三兄弟。」なのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 卒業アルバムの写真撮影

卒業アルバム用の、職員集合写真と個人写真を撮っている様子です。
個人写真は、会議室をスタジオに模様替えして、ほぼ1日がかりで撮影します。後日、欠席した子の写真、うっかり体育着に着替えてしまった担任の先生の写真、クラブ委員会の写真撮影と、まだまだ続きます。一つひとつ、卒業に向けて進んでいます。個人写真を撮っている6年生の表情を見ると、なんだか寂しい気持ちになるのは私だけでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 中休み・昼休みの校長室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室内遊びの遊ぶ場所の選択肢がいくつかあります。教室、図書室、校長室。今日は、中休みは高学年が、昼休みは低学年が遊びに来ました。副校長先生も一緒に遊んでいます。

10/6 秋のお祭り

今日は「友愛十字会 ふれあい祭り」「砧工房 蔵まつり」「三峯神社例大祭」と、お祭りの1日です。「ふれあい祭り」では、山野小学校合唱団の発表がありました。私は三峯神社でのんびりしていたら、合唱発表に間に合いませんでした。ごめんなさい!
写真は「砧工房 蔵まつり」のプラ板屋さんの様子です。山野小学校の本部役員、学校運営委員の皆さんがお店屋さんを手伝ってくださっていました。たくさんの山野小学校のお友だちも楽しんでいました。
2枚目の写真、右奥でがんばっているのはだーれだ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6秋のお祭りー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、缶バッジやさん、くじ引き屋さんの様子です。

甲斐先生と貝原先生の力作プラ版は、校内の「オリンピックパラリンピック掲示板」に飾ってありますのでご覧ください。

10/6 秋のお祭り-3

大人神輿を担がせてもらいました。学校の前までですが、たくさんのご声援をいただきながら、参加できて、先生たちも楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 秋のお祭り-4

子ども神輿や、山車の様子です。楽しそうな山野小学校のの子どもたちと沢山会えました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 図書室から

給食室とのタイアップ企画がいよいよ登場。今月の給食の献立に関連する本が展示されています。まずは来週水曜日のカレーライスから。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 山の木文庫おはなし会

夏休みの怖い話大会以来のおはなし会です。今日の参加者は高学年中心です。秋の七草の紹介、かきかきなんぼというわらべうたに続いて柿見張り番という昔話、王子さまの耳はロバの耳というポルトガルの昔話などで楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 今日の給食

今日はさつまいものコロッケです。コロッケといえば、私はクリームコロッケではなくじゃがいものコロッケ派ですが、今日登場したさつまいものコロッケもおいしいです。ほどよい塩味で、ソースがなくても大丈夫。
夕べから朝にかけて雨が降っていましたが、今は晴れ。さわやかな風が吹き抜ける校庭で、たくさんの子どもたちが元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 3年生社会科見学-1

雨模様でのスタートとなってしまいましたが、今日は3年生の社会科見学です。3年生は自分たちの住む地域、つまり世田谷区の学習をしているので、区内のさまざまな場所を回ります。

まずは郷土資料館に到着です。ここでは世田谷の昔の姿や、昔の人々の暮らしについて学びます。

写真は出発式の様子と郷土資料館での見学の様子です。おや、引率の先生ではないのに知っている顔が・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 3年生社会科見学-2

学校から出発したときは雨がザーザー降りだったのですが、今はあの雨が嘘であったかのように晴れました!

行けるか不安だったのですが、予定通り等々力渓谷にやってきました。

日差しはやや暑いくらいですが、渓谷に降りると少しひんやりします。等々力渓谷は東京23区で唯一の渓谷であり、たくさんの湧水があるため、結構な水量が流れています。

みんなが住んでいるこの世田谷に、こんなに自然豊かな場所があるとは、とっても幸せなことですね。
まさに、都会のオアシスです・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 3年生社会科見学-3

等々力渓谷の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 3年生社会科見学-4

等々力渓谷の様子の続きです。

これから、お昼ご飯を食べる場所に移動します!
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年通信

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード