9/8 親子参加つかみどり「やまの」ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おいしい!」顔がたくさん!

9/8 親子参加つかみどり「やまの」−5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アツアツを食べるのは最高です!自分でさばいた魚の味は格別です。

9/7 山のデイキャンプー1

9月1日防災の日にちなんで行われている「山のデイキャンプ」です。
体育館に100人以上の方にご参加いただき、開村式からスタートです。
有事の際、地域の知らない方とも仲良くなり、協力して災害を乗り切れるように、より多くの方と顔見知りになることも目的としているデイキャンプです。
まずは仲間作りのゲームです。山野児童館の方の楽しいコントから始まりました。山野小学校の先生たちも一緒に参加して楽しませてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 山のデイキャンプー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもタイムは、大学生じゃり研のお兄さんお姉さんが考えてくれた防災にちなんだゲームを、グループごとに楽しみます。大人は、会議室で、防災の話を聞いたり、3年生のゲストティーチャーとしても来ていただいている地元で生まれ育って70年以上の方に昔の山野の地域の話を聞いたり、コーヒータイムを楽しみます。

9/7 山のデイキャンプー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみの、山のキャンプ特製カレーをいただき、閉村式をして終了です。準備をしてくださった学校運営委員会・学校協議会の皆様、山野児童館、地域関係団体の皆様、楽しい遊びや寸劇をしてくださったじゃり研のお兄さんお姉さん、そして今日ご縁があったグループのメンバーの皆さんに「ありがとうございました」の気持ちを込めて拍手で終了しました。

9/7 6年生水泳記録会−1

6年生最後の水泳学習「水泳記録会」が実施されました。水泳記録会は、誰かと競うことではなく、6年間の自分の頑張りを確認する会です。ベストな泳ぎ、ベストなタイムを、自分のてっぺんを目指して頑張ります。そして頑張っている友達を応援することも忘れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 6年生水泳記録会−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の種目はリレー。そして、アルバム用の学年写真を撮影しました。

9/7 6年生水泳記録会−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にお楽しみの「宝さがし」です。
いくつになっても、楽しい「宝さがし」です。

9/7 図書室から

中秋の名月にちなんだ本のコーナーです。
画像1 画像1

9/6 昼休みの校長室

今日は、高学年のロング昼休みです。
校長室に遊びに来ると「いっしょにやりますか?」と誘ってくれるのですが、今日は体がいくつあっても足りない状況なので、カメラマンに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 3年生外国語学習

好きなものや、苦手なものを聞くにはどのような言い方か、勉強している教室に入っていくと
「What food do you like?校長先生?」
と聞かれました。
休み時間にも、ALTの先生とおしゃべりする様子は、立派な国際人です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 1年生水泳学習ー1

日差しの強いプールサイドには、遮光ネットを張り、テントの下にいるような気分のプールサイドです。夏休みの間に主事さんが作ってくれました。
さらにプールサイドには、ミストシャワーを常備し足元から暑熱対策は万全です。
今日は、水の中のほうが気持ちのよい、プール日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 1年生水泳学習−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生や友達に励まされながら、検定に挑戦していました。一つ合格すると次の級へ、また一つ合格すると次の級へと、意欲的な1年生です。

9/6 4年生図工「のこぎりひいてザクザクザク」−1

1学期から取り組んでいる作品です。いよいよ仕上げに入りました。紙粘土に絵具を混ぜて好きな色の粘土にして形にしていきます。いかりを巻き取るような部品を作って船につけたり、船旅を一緒に楽しむペットを乗せたり、大砲を備えたり、甲板にハンモックをつるしたりと、自分だけの船に夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 4年生図工「のこぎりひいてザクザクザク」−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
別のクラスの様子です。真剣に自分の作品に向かう姿は変わりません。

9/6 4年生図工「のこぎりひいてザクザクザク」−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい作品の一部をご紹介します。

9/6 今日の給食

今日の献立はご飯、さばのごまだれかけ、野菜のおかかあえ、水菜のすまし汁でした。

さばにかかった、たっぷりのごまだれがとてもおいしく、ご飯との相性も抜群でした!
すまし汁の出汁の香りや、おかかあえの香りを味わっていると、しみじみと「和食っていいなぁ。」なんて感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 体育朝会ー低学年

今朝は低学年と高学年に別れて体育朝会がありました。
写真は低学年の様子です。技を一つ一つ確認しながら練習をした後は、音楽に合わせて跳びます。途中でひっかっかても、繰り返し挑戦する姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 体育朝会ー高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の様子です。高学年の先生方が技の順番を見本で見せた後、子どもたちが挑戦です。身のこなし軽やかに、前跳び、駆け足跳びと音楽に合わせて跳んでいます。

9/5 1年生生活科「なつとあそぼう」−1

朝夕だいぶ涼しくなりましたが、日中はまだ蒸し暑い毎日です。生活科の学習「なつとあそぼう」で、水遊びを楽しみました。残り少ない夏を楽しむように、校庭には1年生の笑顔がはじけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年通信

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード