日々の学校生活の様子をお伝えしております

4月17日 クラブ活動

今日から子どもたちが楽しみにしているクラブ活動が始まりました。小学校のクラブは4年生以上が授業時間で行います。
1回目の今日は顔合わせをし、クラブ長を決めたり、活動計画を立てたりました。球技クラブは話し合いの後校庭でドッジボールを楽しんでいました。
クラブ活動は他の学年の子と交流をしながら、自分が好きなことに取り組んだり、何かにチャレンジしたりします。次回から本格的な活動が始まります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

H31年4月17日の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 4 月 17 日分)
【献立】ハッシュドポークライス・パリパリサラダ・牛乳
【主な食材と産地】      
食 材 産 地
米(こしひかり) 新潟県
麦(押し麦) 福井県・富山県
豚肉 群馬県
にんじん 徳島県
たまねぎ 北海道
キャベツ 愛知県
きゅうり 埼玉県
ワンタンの皮 小麦粉…アメリカ・オーストラリア



H31年4月16日(火)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 4  月 16 日分)
【献立】豚丼・和風サラダ・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(こしひかり) 新潟県
麦(押し麦) 福井県・富山県
豚肉 群馬県
豆腐 大豆…愛知・佐賀県
にんじん 徳島県
たまねぎ 北海道
キャベツ 愛知県
きゅうり 埼玉県
だいこん 千葉県
ねぎ 茨城県
糸こんにゃく 群馬県
カットわかめ 三陸




4月16日 ふれあいあいさつデー

 今年度最初のふれあいあいさつデーがありました。朝正門には深中の先生や生徒、保護者の皆様や教員が立ち、登校する子どもたちに「おはようございます」と声をかけ、子どもたちを迎えました。通学路には町会の方が立って、子どもたちを見守ってくださいました。
 春の暖かな陽ざしが差し込んでいることもあり、とてもあたたかなものに子どもたちが包まれているのを感じました。
 ふれあいあいさつデーは桜咲く新緑の学び舎が地域の皆様と深く連携するすばらしい取組です。お力添えいいただいた皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

H31年4月15日(月)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 4 月 15 日分)
【献立】カレーピラフ・ベーコンと野菜のスープ・牛乳
【主な食材と産地】      
食 材 産 地
米(こしひかり) 新潟県
とり肉 徳島県
豚肉 群馬県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 徳島県
こまつな 茨城県
グリンピース ニュージーランド
たまねぎ 北海道
キャベツ 愛知県
もやし 栃木県
じゃがいも 鹿児島県



4月15日 1年生の給食が始まる

 1年生が入学して早いもので2週目に入りました。今日からは子どもたちが楽しみにしている給食が始まります。
 学校での給食は食事でもありますが学習の場でもあります。配膳の仕方、食器や牛乳ビンを落とさない注意。食事のマナー、片付けなどを学びます。
 深小では給食の支援の方が各学級に入り、サポートをしてくださいます。どの学級のしっかりと準備ができました。ありがとうございました。
 子どもたちはおいしい給食に笑顔がいっぱいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月15日 全校朝会

 毎月初めの全校朝会では毎月の目あての話をします。4月は「あいさつ」です。
 あいさつは魔法の言葉です。「おはようございます」とあいさつするとその人と目があいます。にこっと笑顔になります。先週の朝、正門であいさつをしていたら、私に桜の花を手渡してくれた子がいました。うれしい気持ちになりました。また、友達に「ごめんなさい」と言うと怒っていた友達が「いいよ」と言ってくれます。
 あいさつをすると人と気持ちが通じ合います。自分や相手の気持ちが変わります。自分から進んであいさつをしましょう。
 今日は始業式でできなかった4月に深小にいらした教職員の紹介もしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月14日 もちつき大会その2

つきあがったもちはその場で丸められます。もちの味付けはきな粉、あんこ、大根おろし、納豆、のりの5種類。好きなものを好きなだけ食べられます。
つきたてのもちはとてもおいしく、子どもたちからは笑顔がこぼれています。親子で参加をしている方も大勢います。
このもちつき大会は深小らしいあたたかみのあるイベントです。かっパの会、地域や保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月14日 もちつき大会その1

今日は子どもたちが待ちに待ったもちつき大会です。朝からかっパの会や地域の皆様、保護者の皆様が準備をしてくださいました。
釜に薪で火をおこしてもち米を蒸す、まさに本格的です。釜担当はかっパの会の皆様と先生たち。朝からずっと火をたき続けています。
そして、もちつき、参加の子どもたちは全員もちをつきます。もちをつくことが少なくなった今では子どもたちにはとても貴重な経験です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月12日 体育朝会

今日の朝に体育朝会がありました。新しい学級になり、5月には運動会を控え、まずは全員で集団行動を学びました。
先生の見本を参考に、姿勢や整列、回れ右などひとつひとつの基本動作を練習しました。
このように、深沢小では計画的に体育朝会を行い、健康な子どもたちを育てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

H31年4月12日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 4 月 12 日分) 
【献立】あげパン・肉団子入り春雨スープ・野菜の中華味・牛乳
【主な食材と産地】     
食 材 産 地
コッペパン 小麦粉…アメリカ・カナダ
春雨 タイ
とり挽肉 山梨県
豚レバー 群馬県
にんじん 徳島県
こまつな 茨城県
たけのこ 九州
ねぎ 千葉県
キャベツ 愛知県
きゅうり 群馬県
しょうが 高知県
干し椎茸 九州
きなこ 北海道


H31年4月11日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 4  月 11 日分)
【献立】深川めし・生揚げのみそ汁・きのこ入り煮びたし・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(こしひかり) 新潟県
豚肉 神奈川県
あさりむき身 熊本県
油揚げ・生揚げ 大豆…愛知・佐賀県
赤みそ 長野県
人参・小松菜 人参…徳島・小松菜…群馬
ごぼう 青森県
キャベツ 愛知県
ねぎ・白菜 ねぎ…千葉・白菜…茨城
えのきだけ 長野県
しめじ 新潟県
生わかめ 岩手県
じゃがいも 鹿児島県



4月11日 楽しい昼休み

今日は気持ちのよい晴天。子どもたちは昼休みに校庭に出て元気に遊んでいました。
ボールであてっこをしたり、走り回ったり、器具を使って上手に遊んでいる子もいました。
学校で一番楽しいのは友たちと一緒に遊ぶ休み時間かもしれません。休み時間は子どもたちが成長する大切な時間です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

じゃこサラダについて

画像1 画像1
 今日の『じゃこサラダ』は今までと少々配食の仕方を変えてみました。今までは給食室で野菜、ちりめんじゃこ、ドレッシングをすべてあえてからクラス分けしていましたが、今日は、各教室で給食当番が配る時にちりめんじゃこをあえてもらいました。
 ちりめんじゃこの塩気によってサラダの味が薄くなったり、ちりめんじゃこの食感が損なわれたりすることなく、おいしく食べられたのではないかと思います。いずれはドレッシングも食べる直前にあえてもらおうと考えています。

H31年4月10日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 4  月 10 日分)
【献立】麦ごはん・肉じゃがうま煮・じゃこサラダ・みかんゼリー・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(こしひかり) 新潟県
麦(米粒麦) 福井県・富山県
豚肉 神奈川県
ちりめんじゃこ タイ
にんじん 徳島県
さやいんげん 沖縄県
たまねぎ 北海道
だいこん 千葉県
きゅうり 埼玉県
こんにゃく 群馬県
カットわかめ 三陸
じゃがいも 鹿児島県
みかん缶詰 和歌山・徳島県・大阪府
オレンジジュース ブラジル

4月10日 おいしい給食

昨日から2年生以上で待ちに待った給食が始まりました。
今日は和食メニューで肉じゃがが主菜。子どもたちは笑顔で「おいしい!」と言って給食を食べていました。
写真は2年生の給食の様子です。1組では担任の先生が校長先生の名前あてクイズをしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

H31年4月9日(火)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 4 月 9 日分)
【献立】赤飯・魚の塩こうじ焼き・野菜の辛しじょうゆかけ
お祝いすまし汁・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(こしひかり) 新潟県
もち米 千葉県・新潟県
さわら 韓国
ちらしかまぼこ スケソウダラ…アメリカ
ささげ 香川県
塩麹 米…国産
みそ 長野県
こまつな 群馬県
にんじん 徳島県
もやし 栃木県

4月9日 1年生その2

3組では話の聞き方や姿勢について、4組では手のあげ方や返事の仕方を学んでいました。
こうした基本的な生活の仕方を身に付けることは学校生活でよい学びをしていく上で大変重要です。高学年でも中学生でも大切なことです。
昨日入学した1年生が小学生として一歩ずつ歩み始めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月9日 1年生その1

今日からすべての学年で教室での学習が始まりました。昨日入学した1年生は教室での初めての授業です。
まずは学校生活を送るために大切な基本的な生活をひとつひとつ担任の先生から学んでいます。
1組では筆箱の使い方や長持ちさせるために気を付けること。
2組ではもらったプリントをきれいに2つに折って袋にしまうこと。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月9日 登校風景

今日は見事な晴れ空。正門横の桜の木はまだきれいな花を咲かせ、桜の木に迎えられるように子どもたちは登校してきました。正門で声をかけると元気のいいあいさつが返ってきて、とても気持ちのいい朝でした。今日から1年生は一人で登校します。。
地域の皆様にもお立ちいただき、子どもたちの安全のため見守ってくださっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31