日々の学校生活の様子をお伝えしております

6月17日 自転車教室

玉川警察署の方をお招きして3年生の自転車安全教室を行いました。
まずは警察の方から交通ルールや安全な自転車の乗り方をお話していただきました。その後は実技学習。実際に自転車に乗って一時停止や左右の安全確認をしながら安全な乗り方を学びました。自分を守る大切な学習です。ご家庭でも自転車の安全な乗り方について親子で話をしてみてください。
玉川警察署の皆様、お手伝いしてくださった校外委員、保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  6 月 17 日分)
【献立】キムチチャーハン・ナムル・わかめスープ・ホワイトゼリー・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
豚肩肉(チャーハン) 群馬県
豚もも肉(スープ) 群馬県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん・ねぎ 千葉県
こまつな 茨城県
もやし 栃木県
しょうが 埼玉県
にんにく 青森県
干し椎茸 九州
キムチ 国産
カットわかめ 岩手県・宮城県
ごま ナイジェリア・パラグアイ


6月17日 全校朝会

先週からプールが始まりました。今日は運動の話をします。
皆さんはプールは好きですか。楽しいですか。プールで大切なことは水泳が得意であることではなく、楽しむことです。楽しいとまたやりたいと思います。楽しいと人は続けます。大人になっても運動を楽しむ人になります。それを生涯スポーツをいいます。そのために体育があるのです。
健康のためにも生活を楽しむためにも子どものころに運動を思い切り楽しんでほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 6 月 14 日分)
【献立】ごはん・あじフライ・野菜の甘酢かけ・みそ汁・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
小麦粉 北海道
パン粉 小麦粉…アメリカ・カナダ
あじ 長崎県
油揚げ 大豆…愛知県・佐賀県
みそ 大豆…長野・滋賀・北海道
にんじん 千葉県
こまつな 東京都
キャベツ 東京都
きゅうり 埼玉県
だいこん 青森県
しょうが 高知県



6月14日 授業風景

校庭では1年生と6年生がいっしょにスポーツテストのシャトルランニングをしていました。1年生一人に二人の6年生がついて、記録をとったり、正しくできるように声をかけたりしていました。
1年生はこのように6年生に見守られながら一歩ずつ成長しています。見方を変えると、見守っている6年生の方が1年生よりも大切な時間を過ごしているのかもしれません。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月13日 じゃがいも掘り

1年生のじゃがいも掘りに同行しました。みんなで学校近くの秋山農園さんの畑に行きました。
一人一株ずつ。茎を握り、引っ張ると土の中からじゃがいもが出てきて、子どもたちは大喜びです。一株からたくさんのじゃがいもがとれました。
自然の土に触れ、収穫の喜びを実感できるこの収穫体験は子どもたちには貴重な学びです。
秋山農園の皆様、自然の教室の皆様、見守りをしてくださった駒沢町会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 6 月 14 日分)
【献立】ごはん・豆入り筑前煮・野菜のひと塩・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
とり肉 山梨県
大豆 北海道
さつまあげ たら…アメリカ・エソ…タイ
いとより…マレーシア・インド
にんじん 千葉県
さやいんげん(冷凍) 北海道
ごぼう 青森県
たまねぎ 群馬県
キャベツ 東京都
きゅうり 埼玉県
しょうが 高知県
じゃがいも 長崎県
こんにゃく 群馬県


6月13日 児童集会

今朝は毎月1回の児童集会。今日は先生当てクイズです。
集会委員が先生の得意なことや好きなことを演じた映像を作り、それを体育館の大きなスクリーンに映し出しました。見事な出来栄えです。
集会委員の頑張りでみんなでクイズを楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 6 月 12 日分)
【献立】スタミナ丼・にらたまスープ・河内晩柑・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
押し麦 国産
豚肉 神奈川県
とり肉 山梨県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
たまご 群馬県
人参・にら 人参…千葉・にら…栃木
ピーマン 茨城県
たまねぎ 群馬県
たけのこ・干し椎茸 九州
にんにく 青森県
しょうが 高知県
河内晩柑(宇和ゴールド) 愛媛県
きくらげ 国産


6月12日 セーフティ教室

玉川警察署のスクール・サポーターの方をお招きして、1年生から3年生が自分の身を守ることを学ぶセーフティ教室を行いました。
キーワードは「いかのおすし」です。知らない人についていかない、知らない人の車に乗らない、「助けて」と大声を出す、家の人や先生に知らせる。どれも大切なことです。
警察の方から直接お話をしていただき、子どもたちはそのことの大切さを感じていました。後半は保護者の皆様と警察の方とで実りあるお話ができました。
学校公開は本日で終了です。多くの皆様にご参観いただきまして、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  6 月 11 日分)
【献立】ごはん・鯖の塩焼き・粉吹き芋・大根とひじきのサラダ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県(天童)
さば 千葉県
きゅうり 長群馬県
だいこん 青森県
赤ピーマン 宮崎県
とうもろこし(冷凍) 北海道
じゃがいも 静岡県三方原
ごま ナイジェリア・パラグアイ
ひじき 熊本・長崎・鹿児島県


6月11日 授業風景

今日は専科の授業の様子をお届けします。
音楽室では3年生がきれいな歌声で「にじ」を歌っていました。27日の音楽朝会でこの曲を全員で歌います。
図工室では5年生がマイ・ギターの製作。電動のこぎりを使って、自分の考えた形に板を切っていました。
家庭科室では5年生がはじめてのミシンの使い方の学習。学習ボランティアの皆様がサポートに入ってくださっていました。
子どもたちは自分たちの教室を離れ、専科の先生とこのような学習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  6 月 10 日分)
【献立】チキンカレー・じゃこ入りサラダ・りんご・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県(天童)
小麦粉(ルー) 北海道
とり肉 山梨県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 千葉県
きゅうり 埼玉県
だいこん・にんにく 青森県
セロリ 長野県
たまねぎ 群馬県
じゃがいも 長崎県
ちりめんじゃこ 大分県
わかめ 三陸
りんご 青森県
粉チーズ オーストラリア


6月10日 全校朝会

6月4日は虫歯予防デー。学校も先は週歯の衛生週間でした。
永久歯は一度虫歯になるともとには戻りません。虫歯にならないようにすることが大切です。
一つは甘いものを食べすぎないことです。一番大切なことは歯磨きです。1本ずつ歯についた汚れを丁寧にとることを意識して歯磨きをします。おうちの人に仕上げをしてもらうこともよいでしょう。自分の歯を大切にしましょう。
給食委員会による表彰も行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月8日 おはなしのとびら

今日の土曜授業ではおはなしのとびらの皆様が1,2年生に読み聞かせをしてくださいました。
まず初めに担任あてクイズで子どもたちを楽しませてくれました。そのあとが読み聞かせです。絵本をプロジェクターを使って拡大投影し、とても見やすかったです。土曜公開でしたので多くの保護者の皆様にも見ていただくことができました。
おはなしのとびらの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  6 月 7 日分)
【献立】梅わかごはん・じゃが芋のそぼろ煮・野菜のごまだれかけ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県(天童)
じゃがいも 長崎県
豚ひき肉 群馬県
凍り豆腐 大豆…アメリカ・カナダ
にんじん 千葉県
こまつな 東京都
もやし 栃木県
たまねぎ 群馬県
こんにゃく 群馬県
梅干 群馬県
たきこみわかめ 韓国
ごま ナイジェリア・パラグアイ


6月7日 図書室より

今日の中休みは雨。外で遊ぶことはできません。
図書室に行くとたくさんの子どもたちが読書をしていました。一人で読んでいる子もいれば、友達といっしょに読んでいる子もいます。前方のカウンターには図書司書の先生と図書委員会の子どもたちが本の貸し出しなどをしています。
雨の日は読書をするいい機会なのかもしれません。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  6  月 6 日分)
【献立】塩焼きそば・わかめスープ・きなこ蒸しパン・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
中華麺 準強力粉…アメリカ・カナダ
小麦粉(蒸しパン) 北海道
豚肉 群馬県
とり肉 徳島県
とうふ 大豆…新潟県・佐賀県
きなこ 大豆…北海道
豆乳 大豆…カナダ
にんじん 千葉県
にら・もやし 栃木県
ねぎ 千葉県
たけのこ 九州
たまねぎ 群馬県
えのきだけ 長野県
にんにく 青森県
しょうが 埼玉県
ごま ナイジェリア・パラグアイ
さつまいも 千葉県
わかめ 三陸


6月6日 授業風景

2年生が生活科の学習で自分の植木鉢に土を入れ、種を植えていました。2年生が育てるのは二十日大根です。これからは自分で水やりをし、育てていきます。
自分で土に触れ、植物の成長を実感することは大切なことです。無事に育ってくれるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月5日 1年歩行シュミレーター

1年生を対象に歩行シュミレーターを活用した交通安全教室を行いました。
担当の方の話を聞いたり、映像を見たりしながら、安全な横断歩道の渡り方を学びました。学習の最後には「止まる・見る・待つ・もしかして、という4つの約束を守りましょう」と担当の方から話をしていただきました。
子どもたちに安全に行動する力をつけることはとても大切なことです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31