日々の学校生活の様子をお伝えしております

11月12日 3年もうすぐ学芸会

3年生の劇にはカメレオンや鳥、モグラなどいろいろな登場人物が登場しますが、子どもたちは自分の役になりきって、のびのびと演じていました。
劇の合間の歌は6曲あるそうですが、舞台下にいる子どもたちと歌声を合わせて体育館中に元気な歌声を響かせていました。元気いっぱいの3年生の劇は子どもらしさにあふれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月12日 避難訓練

8時15分に地震が発生。そういう想定で避難訓練を行いました。
教室にいる子、昇降口を入って靴をはきかえている子、委員会や係の仕事をしている子、校庭で遊んでいる子、通学途中の子。子どもたちの状況はそれぞれです。近くに先生がいない場合もあります。
そんな時に危険を回避し、自分の身を自分でどう守るのか。何に注意し、どう行動すればいいのか。大切な訓練でした。下校時に地震がある場合もあります。さまざまな想定で訓練を行うことで子どもたち自身の力を高めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月11日(月)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 11 月 11 日分) 
【献立】豆入りひじきごはん・ししゃものから揚げ・キャベツの甘酢かけ
みそ汁・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とり肉 宮崎県
大豆 北海道
油あげ 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
ししゃも 北欧
じゃがいも・にんじん 北海道
さやいんげん(冷凍) 北海道
ごぼう・ねぎ 青森県
キャベツ 神奈川県
ひじき 熊本・長崎・鹿児島県他
わかめ 三陸
干ししいたけ 九州


11月11日 1年もうすぐ学芸会

1年生は初めての学芸会に向けて一生懸命練習に励んでいます。
今日の体育館の練習に以前から指導をしていただいている劇団員の方に来ていただき、直接指導を受けていました。細かな動きや効果的な声の出し方を教わっていました。
本番を間近に控え、子どもたちの練習にも熱が入っていました。本番で1年生がどんな劇を見せてくれるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月11日 全校朝会

昨日私は「はたらく消防写生会」の表彰式に参加しました。深沢小の1,2年生も17人が表彰されました。ここで審査員長の漫画家のやくみつる先生が講評で子どもたちの3人が描いた絵を取り上げ、大切なことをお話をしていました。
ひとつは細かいところまでよく見て描くこと、2つめは車や消防士が動き出しそうに描くこと。もう一つは自分が感じたことや表現したいことを描くことです。私はお話を聞いてこれがこの3つ目が大切だと思いました。
学芸会も同じです。みんなで心を一つにして劇を作り上げることは大きな目あてですが、皆さん一人ひとりが主役です。皆さんがこの舞台で自分らしさを思い切り表現してください。楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月9日 土曜参観2

4年生のは数でL字型の図形の面積を工夫して求める学習をしていました。既習を活用することがポイントです。5年生は自然の教室。秋山農園さんで里芋の収穫をしていました。土に触れ、旬を感じる貴重な経験です。
6年生は学芸会で使う大道具や小道具の作成に取り組んでいました。クオリティの高さはさすが6年生です。
朝から多くの皆様にご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月9日 土曜参観1

本日は土曜参観。1年生はボランティアの皆様による読み聞かせの授業でした。外国のお話のしてくださったクラスもありました。
学芸会を1週間後に控え、2年生は各教室に分かれ、場面ごとに劇の練習に熱が入っていました。3年生はカメレオンやおおかみなど、自分が着る衣装を楽しそうに作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月8日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 11 月 8 日分)
【献立】和風トースト・こんにゃくサラダ・春雨スープ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
食パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
とり挽肉 宮崎県
豚肉 群馬県
油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
ミックスチーズ オーストラリア
うずらたまご 愛知県
にんじん・たまねぎ 北海道
こまつな 東京都
ごぼう 青森県
たけのこ・干し椎茸 九州
ねぎ・生姜 ねぎ…茨城県・生姜…埼玉県
胡瓜・もやし 胡瓜…群馬県・もやし…栃木県
はるさめ でんぷん…鹿児島県・宮崎県
こんやく 群馬県


11月8日 1年英語

1年生の教室ではALTのジェイムス先生が子どもたちにアクティブで楽しい授業をしていました。今日のテーマはsportsです。
大型テレビに映し出されたスポーツを見て、baseball、swimmingと子どもたちが英語で言います。また、わかるときはIknow.わからないときはIdon’t know.と言ったりします。
先生や友達とかかわりながら、親しむことを大切にして英語を学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月7日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 11 月  7 日分)
【献立】ごはん・魚のみそマヨネーズ焼き・野菜のレモンじょうゆかけ
    けんちん汁・牛乳
【主な食材と産地】       
食 材 産 地
米(あきたこまち)新米 秋田県
魚(鮭) 北海道
みそ(白) 大豆…長野県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん 北海道
キャベツ 茨城県
きゅうり 宮崎県
ごぼう 青森県
だいこん 千葉県
ねぎ 茨城県
さといも 栃木県
こんにゃく 群馬県
レモン 和歌山県


11月7日 体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期に引き続き体育朝会で長縄とびをしました。1学期の記録を越えることを目標に挑戦しました。
どのクラスも見違える程跳べるようになっていました。みんなで気持ちのいい時間を過ごしました。

iPhoneから送信

11月6日 2年図工

2年生の図工は講師の先生による授業です。シールを使った色版画づくりです。
ローラーを使って色を付けた画用紙に好きな形に切ったシールを貼り、その上からまたローラーで色を付けます。
決まった絵にするのではなく、そのとき自分が表したいと思ったこと、子どもたちの内在するものを表現させます。
楽しい学習で夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月5日(火)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 11 月  5 日分)
【献立】ごま入りごはん・魚のバーベキューソース・粉吹き芋・ゆで野菜・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(あきたこまち)新米 秋田県
魚(シイラ) 長崎県
とうもろこし(冷凍) 北海道
じゃがいも 北海道
にんじん 北海道
きゅうり 埼玉県
たまねぎ 北海道
きゃべつ 愛知県
りんご 長野県
レモン 和歌山県
ごま ナイジェリア・パラグアイ


11月5日 全校朝会

今月のめあては「フェア」です。運動会で応援団長が「正々堂々と戦うことを誓います」と宣誓しますが、このことです。
これには2つの立場があります。一つは自分です。自分が決まりを守っているか、正しい行動をしているかということです。
2つ目は相手に対してです。友達におもいやりの心をもってしるか、公平に接しているかです。フェアな心をもち続けられれば、いじめは起こりません。
学芸会に向けてみんなで心を合わせていい劇を作り上げましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月5日 ふれあいあいさつデー

今日は桜咲く新緑の学び舎のふれあいあいさつデーがあり、深中の生徒や先生、保護者の方が正門に立って登校する子どもたちを迎えました。
中には顔見知りの子どもが通るとき言葉を交し合うなどの光景も見られ、心があたたまりました。
通学路には各町会の皆様に立っていただき、子どもたちに声をかけていただきました。
月に1回のあいさつデーですが、これからも大切にしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月1日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 11 月 1 日分)
【献立】ごはん・がめ煮・野菜のおかかかけ・・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ)新米 山形県
とり肉 宮崎県
さつまあげ たら…アメリカ、えそ…タイ
いとより…マレーシア・インド
にんじん 北海道
こまつな 茨城県
さつまいも 千葉県
さやいんげん(冷凍) 北海道
れんこん・ごぼう れんこん…茨城・ごぼう…青森
たけのこ 九州
キャベツ 東京都
こんにゃく 群馬県
花かつお 鹿児島県・静岡県
ごま ナイジェリア・パラグアイ

11月1日 4年理科実験

4年生が理科室で実験の学習をしていました。水を温めると水の温度や体積がどう変化するかを実験で調べます。各班ごとに実験器具をセッティングし、コンロの火をつけているところでした。
時計係の子がストップウォッチを持ち、変化の様子をノートに記録します。子どもたちは水の変化の様子の逃さないようにと集中していました。理科の学習では実験で検証することがとても大切です。
黒板には安全な実験についての注意も書かれています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月31日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 31 日分)
【献立】ミルクパン・かぼちゃのチーズ焼き・青菜のサラダ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
ミルクパン 小麦粉…アメリカ・カナダ
豚ひき肉 群馬県
ミックスチーズ オーストラリア
ポークハム 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 北海道
かぼちゃ 北海道
こまつな 茨城県
たまねぎ 北海道
もやし 栃木県
とうもろこし(冷凍) 北海道




10月31日 6年連合運動会3

最後は400mリレーです。選手になった子どもたちは自分の個人競技とともに朝練習でバトンパスの練習などを繰り返し練習していました。
大きな声援を受け、学校の代表としてチーム一丸となって全力で走り、バトンをつなぐ子どもたちを誇らしく感じました。
次は学芸会です。6年生としてさらに成長した姿を見せてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月31日 6年連合運動会2

子どもたちはこの最高の舞台で他の学校の6年生を互いに競い合いながらも全力で競技に取り組むことができました。その姿に子どもたちの成長を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31