日々の学校生活の様子をお伝えしております

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  6 月 5 日分)
【献立】ごはん・魚の照り焼き・ひとしお野菜・きんぴらごぼう・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県(天童)
さわら 韓国
さつま揚げ たら………アメリカ
イトヨリ…マレーシア・インド
エソ………タイ
にんじん 千葉県
ごぼう 青森県
しょうが 埼玉県
さやいんげん(冷凍) 北海道
キャベツ 茨城県
きゅうり 埼玉県
ねぎ 千葉県
にんにく 青森県
ごま ナイジェリア・パラグアイ


6月4日(日)バイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、「特色ある給食活動」として、ランチルームを使用する際は、バイキング給食を実施しています。ねらいは、自分にあった適量を知り、自分の健康を自分で守る能力を身に着けさせるためです。
 バイキングと行っても特別な料理が出てくるわけではありません。他のクラスと同じものですが、ランチルームの中央に料理を並べて両側からよそえるようにします。テーブルクロスを敷いていつもの教室とは違った雰囲気で給食を食べます。その様子をご覧ください。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  6 月 4 日分)
【献立】黒砂糖パン・ポテトグラタン・野菜スープ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
黒砂糖食パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
じゃがいも 長崎県
豚ひき肉 群馬県
豚レバー 群馬県
とり肉 徳島県
シュレッドチーズ オーストラリア
ベーコン 茨城・群馬・千葉県
にんじん 千葉県
こまつな 東京都
たまねぎ 香川県
キャベツ 茨城県
セロリ 長野県



6月4日 学び舎ふれあいあいさつデー

深中も運動会が先週終わり、小学校も中学校も落ち着いた生活にもどっています。今朝は毎月行われている学び舎のふれあい挨拶デーです。
8時前には深中の生徒と先生、深小の子供たちと先生、保護者が集まり、あいさつの言葉を交し合い、活気ある時間となりました。
挨拶を励行し、挨拶を通じて人と人が交流するこの取組は学び舎で大切にしたい取組です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 6 月 3 日分)
【献立】鮭ピラフ・じゃがいものハニーサラダ・卵スープ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米 山形県(天童)
鮭 北海道
とり肉 徳島県
たまご 群馬県
にんじん 徳島県
グリンピース ニュージーランド
パセリ 長野県
トマト 愛知県
とうもろこし(冷凍) 北海道
たまねぎ 兵庫県
キャベツ 茨城県
きゅうり 埼玉県
じゃがいも 長崎県
はちみつ アルゼンチン


6月3日 4年水道キャラバン

4年生は都水道局の方をお招きして水道水の作られ方の学習をしました。
凝集剤という薬品を使うと水の中の汚れが固まり分離すること、濾過機を使って汚れを取り除くことを実験で確かめました。
百聞は一見に如かず、目の前で水がきれいになる様子に子どもたちが感動しながらその工程を理解することができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月3日 全校朝会

6月のめあては「責任」です。自分の役割を果たすことです。
私たちには人それぞれの役割があります。先生の役割は子どもに勉強を教えることです。それが責任です。
6年生は最上級生として学校にとってよいこと、下級生の手本となることをするという大切な役割があります。皆さんにはそれぞれ学校やクラスでの役割があります。
今月は自分の役割とは何かを考えましょう。自分の役割を果たすことで皆さん自身が成長していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31