日々の学校生活の様子をお伝えしております

12月9日 主事さん

枯葉が舞い落ちる季節、たくさんの木がある深沢小学校では毎日主事さんが枯葉の掃除で大忙しです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月9日 5年音楽

5年生が琴と尺八の演奏家の方をお招きして和楽の学習をしました。「春の海」という曲の背景となるお話やそれぞれの楽器の特徴などを丁寧に教えていただいたり、演奏を聞かせていただいたりしました。
生の演奏は味わいがあり、子どもたちは演奏に聞き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月9日 1年国語

6年担任で研究主任の中島先生が1年生の国語の詩の授業をしました。子どもたちは感想を友達と伝え合いながら主人公のカエル君の気持ちを考えていきました。
最後に雨が降ってきて「ゲコゲコゲコ・・」と泣くカエル君のうれしい気持ちを想像して全身で表現していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月9日 全校朝会

私は一昨日の土曜日に代沢小学校の新校舎完成記念の行事に参加しました。そして代沢小学校はいい学校だなと思いましたが、改めて深沢小学校もとてもいい学校だと思いました。
広い校庭。桐や銀杏、桜の木々。秋山さんの農園での収穫体験。ぎんなんまつりなどの地域行事。一番は元気で頑張る子どもたち。深小にはいいところがいっぱいです。
2学期のあと少し。自分のいいところ、友達のいいところ、クラスのいいところを見つけ、確かめておきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月6日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 6 日分)
【献立】セサミパン・マカロニグラタン・ベーコンと野菜のスープ煮・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
セサミパン 小麦粉…アメリカ・カナダ
小麦粉(ルー) 北海道
マカロニ 小麦粉…アメリカ・カナダ
とり肉 宮崎県
豚肉 群馬県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
ミックスチーズ オーストラリア
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
たまねぎ・じゃがいも 北海道
キャベツ 愛知県
もやし 栃木県
マッシュルーム 岡山県



12月6日 6年体育

6年生が校庭でベースボール型の運動に取り組んでいました。
打つ道具をバットとラケットから選択したり、ベースを大きくして守りやすくしたりとだれもが楽しめる工夫がなされていました。1球ごとに変化する動きにも友達と声を掛け合いながら対応していました。女子も楽しくプレイしていました。
このようにスポーツの楽しさを味わうことが体育の一番の目的です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月6日 体育朝会

今日は昨日の高学年に続き、寒空のもとでしたが、1年生から3年生が元気に体育朝会でなわとび取り組みました。3年生の各クラス代表の子どもたちがあやとびやかけあしとび、二重とびなど、いろいろな技を見せてくれました。
そのあとを子どもたちは自分がチャレンジしたい技を練習しました。学校では体育の時間等を使ってなわとびの技の練習に取り組みながら体を鍛えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月5日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 5 日分)
【献立】ごはん・魚のピリ辛ソースかけ・こふきいも・煮びたし・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
魚(旬さば) 長崎県
みそ 大豆…長野県
油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
じゃがいも 北海道
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
はくさい 茨城県
にんにく 青森県
しょうが 埼玉県
りんご 山形県



12月5日 体育朝会

校庭は日差しが出ていてぽかぽかです。今日の体育朝会は4年生から6年生の短縄跳びです。曲に合わせて基本的な技に取り組みました。
最後は発展的な技の練習。運動委員が二重跳びや片足二重跳びの見本を見せてくれ、それぞれが自分に合った技の練習をしました。
寒くなる時期に運動をしながら体を鍛えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ご紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 大蔵大根について詳しい説明やレシピが書かれている冊子があります。区役所をはじめ地区会館など、区内の施設に置かれています。機会がありましたらご覧ください。
 また世田谷区は食育の推進にあたり、『みんなで 楽しく おいしく』というパンフレットを作製しています。食育メニューは区のホームページからダウンロードすることができます。合わせてご覧ください。

せたがやそだち給食 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大蔵大根は切ってみると、きめが細かく真っ白です。おでんをはじめ、今日のような煮物に適し大根です。

せたがやそだち給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食室では朝礼終了後、調理師さん7人がかりで一斉に大根を切り始めました。煮え方に差がでないように大きさをそろえます。誰の大根を見ても同じ大きさです。さすがですね。

せたがやそだち給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「せたがやそだち給食」と名をうち、『豚肉と大根のうま煮』を作りました。大根はもちろん『大蔵大根』です。JA東京中央 千歳の農家の方々が作られた大蔵大根が納品されました。
 大根は、頭からしっぽまでほぼ同じ太さで、40から50cmほどの長さで、重さは平均して3kgでした。

12月4日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 4 日分) 
『せたがやそだち給食』
【献立】じゃこと青のりのごはん・豚肉と大根のうま煮・梅ドレサラダ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
さといも 栃木県
豚肉 群馬県
うずら卵 国産
ちりめんじゃこ 瀬戸内海
にんじん 千葉県
さやいんげん(冷凍) 北海道
大蔵大根 世田谷区
キャベツ 愛知県
はくさい 茨城県
きゅうり 群馬県
しょうが 埼玉県
こんにゃく 群馬県



12月4日 1年国語

物語の読みの学習の最後に先生が絵本を使って読み聞かせをしていました。先生は挿絵を見せながら丁寧にお話を読んでいました。子どもたちは少しリラックスしながらも真剣に聞いていました。
読書指導ではこうした地道な取組を大切にしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月4日 4年理科

水の体積は温度によって変化するのか。子どもたちは試験管を水を入れて実験しました。でも体積が増えたかどうかがはっきりしません。
そこで再実験。試験管にガラス管をつなぎ、変化がわかりやすくなる工夫をしました。
「増えた。増えた。」と子どもたちは目を輝かせていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月3日(火)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  12 月 3 日分)
【献立】スパゲティーナポリタン・野菜のイタリアンドレッシングかけ・
りんご・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
スパゲティー 小麦粉…カナダ・アメリカ
  オーストラリア・日本
豚肉 群馬県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
粉チーズ オーストラリア
にんじん 千葉県
ピーマン 茨城県
たまねぎ 北海道
マッシュルーム 岡山県
きゅうり 群馬県
キャベツ 愛知県
りんご 山形県


12月2日(月)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月  2 日分)
【献立】照り焼きどんぶり・キャベツとわかめの浸し・みそ汁・みかん・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とり肉 徳島県
みそ 大豆…長野県
にんじん 千葉県
たまねぎ 北海道
キャベツ 愛知県
もやし 栃木県
わかめ 岩手・宮城県
さつまいも 千葉県
ごま ナイジェリア・パラグアイ
みかん 長崎県

みそ汁は「かぼちゃ」を予定していましたが、良い品物が入手できず、「さつまいも」に変更いたしました。

11月29日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 11 月 29 日分)
【献立】ミルクパン・アップルチーズハンバーグ・粉吹き芋・野菜スープ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
ミルクパン 小麦粉…アメリカ・カナダ
たまご 群馬県
豚ひき肉 群馬県
豚レバー 群馬県
チーズ ニュージーランド
とり肉 宮崎県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
たまねぎ 北海道
キャベツ 神奈川県
じゃがいも 北海道
セロリ 山形県
りんご 山形県



12月3日 色づく木々に囲まれて

校庭の大銀杏の葉が黄金色に染まっています。桜の木々の葉も赤くなっています。1本ある柿の木は赤い実を実らせています。
色づく木々に囲まれて、ちょうど4年生が体育の学習をしていました。豊かな自然の中で深沢小学校の子どもたちはすくすくと育っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31