日々の学校生活の様子をお伝えしております

12月3日 学び舎ふれあいさいさつ

吹く風に冷たさはあるものの青空のもと、気持ちのよい朝を迎えました。今日は毎月1回の「桜咲く深緑の学び舎」の3校合同あいさつ運動の日です。
朝早くから深沢中の生徒や先生、PTAの皆様、本校の児童や教員が正門に立ち、町会の皆様は通学路に立ち、登校する子どもたちをあいさつで迎えました。
通り過ぎる児童と中学生が言葉を交わす場面もありました。地域で子どもを見守り、育てる活動をこれからも大切にしたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月2日 全校朝会

今月のめあては「人権」です。私たちはだれもが毎日を楽しく幸せに生きていくことができます。そのためには一人ひとりが相手の気持ちを大切にしなければなりません。
相手がうれしい気持ちになる言葉をかけたり、行動をしたりすることが大切です。自分がされてうれしいことは相手もうれしくなります。
残り少ない2学期、今一度相手の気持ちを大切にすることを考えて過ごしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月29日 中休み

久しぶりの晴天。空気は少しひんやりしていますが、子どもたちは元気に遊んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月28日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 11 月 28 日分)
【献立】ごはん・さばの黒酢煮・おひたし・五目豆・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
さば ノルウェー
大豆 北海道
みそ 大豆…長野県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
たまねぎ 北海道
もやし 栃木県
干し椎茸 九州
こんにゃく 群馬県
こんぶ 北海道
黒酢 玄米…国産


11月28日 研究協議会

協議会では今回の授業のよい点や修正点など、熱心に協議をしていました。講師の筑波大付属小の白坂先生からは効果的な発問や言葉かけ等をご指導していただきました。
その後校長室でも1年生の先生が講師の先生に質問をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月28日 1年研究授業

1年生がしっかりと学習に取り組む姿を見せてくれました。国語の物語文を読んで、登場人物の気持ちを想像し、それを自分の言葉でワークシートに書き込んでいました。
また、となりの友達と伝え合ったり、みんなの前で発表するなど、伝える力もついています。子どもたちの成長を見ることができた授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月28日 音楽朝会

今日は月1回の音楽朝会の日。全校で歌う曲は「真っ赤な秋」です。歌う前に音楽の先生がつたやからすうり、ひがんばなが真っ赤に染まっている写真を見せ、歌のイメージづくりをしました。
子どもたちは秋の情景を思い浮かべながらみんなで「真っ赤な秋」を歌いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月27日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 11 月 27 日分)
【献立】とりめし・かきたま汁・焼きりんご・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とり肉 山梨県
豆腐・油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
たまご 群馬県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
さやいんげん(冷凍) 北海道
ごぼう 青森県
ねぎ 新潟県
ごぼう 青森県
干し椎茸 九州
わかめ 岩手県・宮城県
糸こんにゃく 群馬県
りんご(紅玉) 青森県


11月27日 5年総合

5年生はタブレットを使って外国調べをしていました。オリンピック・パラリンピックに向けて自分が興味のある国を調べ、まとめ、発表する学習ですが、発表までパソコンを使います。
5年生になると操作の仕方もかなり身に付いていて、友達同士で教え合っていました。学校ではパソコンを使った情報教育にも取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月27日 4年そろばん

4年生のそろばんの先生木ノ内先生をお招きしたそろばんの学習。子どもたちは3年生の時にも木ノ内先生に教えていただいています。
そろばんは数の構成を理解したり、数感覚を養ったりと、そのよさが改めて認められています。木ノ内先生に基本を丁寧に教えていただき、楽しく学習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月26日(火)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  11 月 26 日分)
【献立】煮込みうどん・シャキシャキ野菜・紅茶ケーキ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
うどん 小麦粉…北海道
小麦粉(ケーキ) 北海道
とりにく 山梨県
たまご 群馬県
かまぼこ 魚肉…アメリカ・タイ
油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
ねぎ 新潟県
だいこん 千葉県
れんこん 茨城県
きゅうり 埼玉県
しょうが 高知県



11月26日 6年家庭科

6年生が家庭科の授業でタピオカ作りに取り組んでいました。粉に水を入れて練って団子を作っているところでした。
タピオカをドリンクにするか、蜜をかけて食べるかは班で決めます。コンロに火をつけて蜜を作る班もありました。
家庭科の調理実習には学習支援の方がサポートしてくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月25日(月)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 11 月 25 日分)
【献立】きのこごはん・とびうおのつみれ汁・和風サラダ・牛乳
【主な食材と産地】     
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とり肉 宮崎県
とびうおのすり身 東京都八丈島
油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
わかめ 三陸
にんじん・大根 千葉県
さやいんげん(冷凍) 北海道
ねぎ 新潟県
しめじ・えのき 長野県
まいたけ 群馬県
ごぼう 青森県
きゅうり 埼玉県
白菜 茨城県
もやし 栃木県
しょうが 高知県
ごま ナイジェリア・パラグアイ


11月25日 図書室前

本校には二人の図書司書の先生がいて、図書室で子どもたちに読書指導をしています。
写真は図書室前の掲示板ですが、今はおすすめの本の紹介と学芸会の案内が掲示されています。
子どもたちが読書に関心をもつようにと工夫しています。図書室前を通る機会がありましたら掲示板をぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月25日 全校朝会

昨日のぎんなんまつりは楽しかったですか。ぎんなんの実は校庭の銀杏の木にできた実を主事さんが広い、地域や保護者の方が洗い、干してようやくできたものです。
今日は5年生が参加したオーストラリア派遣の報告をしてもらいました。言葉がわからなくても身振りや手ぶり、表情や少ない言葉で外国の人とコミュニケーションがとれることがわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月24日 ぎんなんまつり5

午後のステージは5年生と先生によるコラボ。見事な演奏と歌でした。恒例の先生による自作のコント。熱演でした。
楽しい時間もあっという間に過ぎ、、2時のフィナーレ。9月からぎんなんのお仕事をしていただいた皆様にステージに上がっていただき、全員で校歌を合唱し、閉会しました。
子どもたちに楽しいひとときをありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月24日 ぎんなんまつり3

PTAのくじ屋さんは魅力的な景品があり大人気。廊下まで長蛇の列が続いています。
かっパの会の焼きそばは昼時ということもあり、作っては売れるというところです。
先生たちのタピオカドリンクもおかげさまで好評です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月24日 ぎんなんまつり2

朝から降っていた雨も上がり、始まりから大勢の子どもたちが来ています。楽しいアトラクションやお小遣いで買えるお菓子や食べ物。子どもたちの笑顔があちこちで見られ、にぎわっています。
廊下では深沢中の茶道部の子どもたちが出店。見事なお点前でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月24日 ぎんなんまつり1

10時15分、ぎんなんまつりが盛大に始まりました。体育館のステージでは地域の皆さまが和太鼓や合唱を披露してくださいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月24日 ぎんなんまつり準備

雨のため初めての屋内での開催です。昨日は多くの方で体育館や廊下にシートを貼っていただきました。
今日は朝早くから参加団体の皆様がそれぞれの出店の準備をしています。ぎんなんまつりは予定通り10時15分からの開催です。メイン会場は体育館、出入り口は一番奥の第3昇降口です。多くの皆様のご来場をお待ちしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31