子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

第一回学校保健委員会

 学校保健委員会では、保健指導部から定期健康診断の結果や、保健室の来室状況等、報告がありました。

 また、本校職員の栄養士が「給食を知る!〜実は知らないあんなこと、こんなこと〜」
という講演を行いました。そこでは、子どもたちが疑問に思っている給食Q&Aをわかりやすく解説しました。
「なぜ毎日牛乳が出るんですか?」という答えは、やはりカルシウムを摂取するためでしたが、牛乳1本分のカルシウムを他の食品で摂ろうとすると、納豆は5パック、乾燥わかめを使ったお味噌汁は30杯、ほうれん草は2把も食べないといけないそうです。
 また、牛乳はカルシウムの吸収率が40%と吸収率も最も高いことを解説しました。
 牛乳はカルシウムを摂取するのに無くてはならない存在ですが、学校ではいろいろな食材からカルシウムを摂取できるような献立を工夫していることもお話しがありました。

 給食について知らないことをたくさん学ぶことができた貴重な時間でした。
 HPには毎日献立を載せています。そちらもご覧ください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合的な学習の時間〜ハートフル商店街にて

画像1 画像1
画像2 画像2
12日(水)に総合的な学習の時間で町探検に行きました。

それぞれの場所で、インタビューしたり、見つけたものをメモしたり
してきました。ハートフル商店街のお店では、
質問がフルーツの種類から始まり、最後は世田谷区の商店街の数の
話まで発展しました。

今回、町探検に行き、地域は自分たちの生活と深く関わっていること
を感じた様子でした。そして、私たちの住んでいる地域のことを知り、
「もっと好きになりました。」
「この場所を大切にしていきたいです。」と
子供たちからの感想がありました。

ボランティアとして、参加してくださった保護者の皆さま、
快く取材を受けていただいた地域の方々、ご協力ありがとう
ございました。

4年 デイホーム訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の車椅子体験に引き続き、今週は「福祉」の学習の一環としてデイホーム訪問を行いました。隣接する「デイホーム桜丘」さんのご協力のもと、利用者の方々と交流をさせていただきました。

最初は緊張した面持ちの子供たちでしたが、手遊び歌の「茶摘み」でふれ合ったり、互いに肩もみをしたりする中で、段々と緊張も解けてきたようです。利用者の方々とお別れするときには、みんな満足そうな顔をしていました。桜丘小学校に戻ってくると、校庭からデイホームに向かって呼びかけをする子供たちの姿も見られました。子供たちにとって、高齢者の方々とこんなに長い時間交流する機会はなかなかないので、貴重な体験となったようです。

次は、2学期に訪問する予定です。そのときには、一回り成長した姿を利用者の方々にお見せしたいです。

交通安全に気をつけよう 1年

 6月14日(金)歩行者シュミレーターを行いました。
大型モニター3台を横に並べ、自動車や自転車が次々来る映像を使い、
安全な横断歩道の渡り方を学習しました。
 映像が子供たちの歩く様子に合わせて動くので、シュミレーター
を体験する子も、様子を見守る子も、
身を乗り出して映像を見ている様子が印象的でした。
 この学習を生かして、安全・安心な学校生活を送れるよう、
引き続き見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ランチルーム給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は5年生がランチルームで給食を食べました。
5年生になって初めてで、どのクラスも楽しい時間を過ごしました。

 給食の後は、休み時間です。
片付け中にチャイムがなりました。
早く外に行きたい子供たち。
しかし使った場所をきれいにして戻すことが大事です。
遊びに行く前に全員で元よりもきれいにして休み時間にしました。
ランチルームのゴミ箱のゴミも進んで捨てに行く子供がいました。

次回のランチルーム給食も食べ終わった後、きれいにしていきます。

図工室 4年生

4年生の図工で、のこぎりとくぎ打ちの練習をしました。
道具や工具を使う時は、最初にしっかりと安全指導をしてから活動に入ります。
今日は、万力で木材をはさみ、のこぎりで切ってやすりをかけ、くぎを打ったり接着をしたりして小さな工作をしました。
子供たちのキラキラした真剣な目が印象的でした。
使い方のルールを守り、便利な道具を正しく使い、自分でできることの幅を広げてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 あいさつスローガン

画像1 画像1
 6月10日(月)1年生の学年朝会の中で、
あいさつスローガンの発表を行いました。
今年度のスローガンは
「なかよくなろう
 かおを
 よくみて
 しっかりあいさつ」です。
あいさつを通じて友達をたくさん作って欲しいと思います。

プール機械説明会〜水泳指導に向けて〜

いよいよ来週から
水泳の学習が始まります。
そこで、全教員で「プール
機械説明会」を行いました。
これは、水質の保持、安全な
水位を管理するためです。
水泳指導期間中、子供たちが
安全で健康に過ごせるよう、
教員一同、指導してまいります。
暑さが厳しくなる夏ですが、
プールでいっぱい泳いで元気に
過ごせるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生総合的な学習の時間〜東京農業大学にて〜

 3年生、総合的な学習の時間
「桜丘には宝物がいっぱい」
東京農業大学に見学した様子です。
桜丘小学校をはるかに超える
広い敷地。そこで、大学の職員の方に子供たちの
質問を基に、農大の歴史や勉強の様子をご丁寧に
教えていただきました。
「大学のグラウンドの広さは○○より広い。」
その広さにびっくりする子供たち。
果たしてどれくらい広いのか、ぜひ
発表会でお聞きください。
 最後に、馬術部の皆様に馬を
見せてもらいました。KWPNの
「オッディシィ」とポニーの「ゴエモン」が
お出迎えです。馬を間近に見られて、
子供たちも興奮していた様子でした。
馬術部の皆様も子供たちの質問に
一つひとつ丁寧に答えてくださりました。
東京農業大学の皆様、子供たちの
学習のためにご協力いただき、
ありがとうございました。
 子供たちは、学校で考えた
質問だけでなく、気になったことを
たくさん質問していました。そこから、
学びを深める様子が見られました。
 これから、それぞれ調べたことを
まとめて発表会を開く予定です。
見学先で学んだことを発表するために
まとめていく中で、さらに学びを
深めていきます。
 引率に参加してくださったボランティアの
皆様方、お忙しい中ご協力いただき、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生総合的な学習の時間〜取材に出発〜

3年生は総合的な学習の時間
「桜丘には宝物がいっぱい」
として、地域の大切な場所を調べて
います。子供たちは、それぞれ
見学先を決めて、本日出発しました。
見学に際して、保護者の皆様に
教育ボランティアとして
ご協力いただきました。
東京農業大学、グリーンアカデミー、
ハートフル商店街、福昌寺、
烏山川緑道、桜丘中学校、
天祖神社、稲荷森稲荷神社、
そして、すみれば自然庭園の
9カ所を目指して出かけていきました。
見学先では、インタビューや見たことを
メモにとり、その情報をまとめて、
7月の授業参観での発表を目指します。
画像1 画像1

「体力テスト」2年生・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、花の子班で同じ班の2年生を連れて、体力テストを実施しました。

「自分のタイミングでいいよ。」
「よく跳べたね。」

2年生を思いやるやさしい声かけができる5年生です。
 
 終わった後、2年生に感想を聞いてみたところ

「5年生と回れて良かった。」
「優しくしてくれてうれしかった。」

という声が聞こえました。

 5年生にとって初めての下級生のお世話。
一人一人が2年生に優しく接することができ、上級生らしい姿を見せてくれました。

4年体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目に体力テストを行いました。

今日は、「長座体前屈」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「20mシャトルラン」の4種目について測定を行いました。

体力テストも4年目なので、子供たちはスムーズに測定を行うことができていました。

来年からは、「高学年」として低学年の測定を手伝います。この4年間で学んだことを生かして、活躍してもらいたいです。

花の子体力作り〜体力テスト〜

1年生の体力テストを実施しました。
花の子班の6年生が、同じ班の1年生を連れて
・シャトルラン
・長座体前屈
・ソフトボール投げ
・反復横跳びなど
それぞれの種目に連れて行き、やり方を優しく教えてあげました。
「頑張って!」
「あともう少し!」
「すごいね。」
と、少しでも記録を伸ばそうと励ましや応援の声を掛けながら一緒に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営訓練〜災害に備えて〜

本日午後から、避難所運営訓練が
行われました。災害が起こったときに、
桜丘小学校を避難所として円滑に開設、
運営できるようにするための訓練です。
経堂一丁目町会、経堂南町会の方々と
運営班ごとに分担し、訓練に取り組みました。
無線機や発電機、バーナーの操作、
マンホールトイレの設営などを
震災に備えて体験し、実際の
避難時に備える訓練ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生音楽鑑賞教室

3校時、第1音楽室にて音楽鑑賞教室を行いました。
プロのオペラ歌手である村松稔之さんの演奏を聴きました。
「カウンターテナー」という珍しい声の種類で、男性ですが女性のような澄んだ美しい歌声に子供たちは圧倒されていました。子供たちがよく知っている「Believe」や「もののけ姫」、日本の心の歌である「赤とんぼ」を歌っていただきました。1番から4番は同じメロディーでも表現の仕方が様々で、情景が浮かんでくるような素晴らしい歌声でした。そしてイタリア語の歌曲「この胸の高鳴りに」では、声を転がす技術に驚きました。
村松さんがこの職業についた過程も分かりやすく紹介していただきました。

歌うコツをおしえていただき、最後には一緒に「ともだちはいいもんだ」を歌いました。子供たちからは自然と心のこもった大きな拍手がわき上がりました。とても貴重な1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネットリテラシー醸成講座

6年生の児童を対象にインターネット利用に関する授業が行われました。
教育ネットの方を講師にインターネットの正しい利用についてお話を聞きました。

便利なネット社会ですが、SNSやスマートフォンについて、正しい知識をもたないと危険がともないます。
便利なものには、危険がつきものです。
安全に安心して利用するための基礎を教えていただきました。
画像1 画像1

1年生 生活科見学(1、2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1組と2組が生活科見学で
「すみれば自然公園」へ行きました。
途中から雨が降ってきましたが、
その中でも子供達は熱心に
観察をすることができました。

ボランティアとして参加してくださった
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

第2回花の子交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に、2回目の花の子交流活動が行われました。
じゃんけん列車やドッジボール、どんじゃんなど
6年生が考えた内容で1年生から6年生までが楽しく活動する様子が見られました。
6年生がとてもたのもしいです。

車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間では、福祉に関する学習を行っています。そこで、隣接するデイホームの職員の方や民生委員の方に来ていただき「車いす体験」を実施しました。車いすに乗ったり、車いすをおしたりすると数センチの段差も大きな段差に感じます。車いすを利用する人の立場に立って、「自分たちには何ができるのか。」と考える良い機会になったのではないでしょうか。

5年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月の終わりから家庭科の学習は、裁縫に入りました。
自分の裁縫セットをもらうとうれしそうな顔をしていた子供たち。
「玉むすび」の練習から始めました。
まだうまくできない子供もいますが、練習あるのみ!!
 授業でたくさんの技術を身に付け、
家族の役に立つようにこれからも練習をしていきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

同窓会

学年経営

給食室から