子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

11月の図書室より

図書室前の壁面装飾が新しくなりました。
新しい本の紹介をしていただきました。
周りには秋らしく落ち葉や動物などかわいらしい装飾がされています。

また、毎週月曜日には、絵本の読み聞かせをしていただいています。
是非、月曜日の中休みに図書室に聞きに来てください。

どちらの活動も、新しい本との出会いのきっかけになるといいですね。

壁面装飾も、絵本の読み聞かせも保護者や地域の皆様のおかげで
充実した読書活動を行う事ができています。
この場を借りて感謝申し上げます。


(更新304回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年集会(花の子発表会に向けて)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、花の子発表会前日に学年集会を行いました。

 昨日のリハーサルの様子を見て、一人一人最終確認をしました。音楽的な部分はもちろん、舞台にいる時の姿勢や目線も「指揮者を見ていないで下を向いている」や「かゆくて思わずかいてしまっている」と見る側の視点で振り返ることができました。

 最後に先生から、「明日、明後日の本番、どんな未来にもできる。」とお話がありました。たくさんの子供たちから、「一番いい発表会にしたい。」と声が聞こえました。

 今日までたくさんの練習を積み重ねてきた子供たち。自信をもって、本番を迎えてほしいと思います。そして良い笑顔で発表会を終えられるよう、願っています。

4年生 花の子発表会 リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花の子発表会本番に向けて、リハーサルを行いました。

「協力」というスローガンのもと、1人1人が自分にできることを
考えて行動しました。今回の劇では、照明操作や小道具、大道具
の出し入れも子供たちが分担して行っています。

あるシーンで、小道具の「じゃがいも」が舞台下に落ちてしまう
というアクシデントがありました。どうするかなと見守っている
と小道具担当の子たちが相談し、暗転と同時にきちんと回収する
ことができました。1人1人が自分の「役割」を意識して、裏方の
仕事もよくがんばっています。

演技面では、「本気」で演じることをめあてにがんばりました。
本番が近付くにつれて、子供たちの演技にも熱が入っています。
体調をくずしてしまう子も結構いたのですが、同じ役同士でカ
バーし合い、最後まで演じきることができました。

いよいよ本番です。この2カ月の練習の成果を、ぜひご覧にいら
してください。(更新302回)

6年生 図工室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ”花の子発表会”の演目のために、小道具や大道具を自分たちで作り上げていた6年生。協力して制作している姿が素晴らしかったです。
 今日は図工の授業で、3学期に行われる”花の子作品展”に向けて、共同作品に取組みました。「墨のうた・日本の模様」と名付けて、1グループが6メートルの長い障子紙に描きました。1、ひとりではできない絵を描く 2、日本の模様を知る 3、墨や筆の特徴を味わう、の3点をめあてにして、長い墨絵の作品が完成しました。(更新301回)

5年生 花の子発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週はいよいよ「花の子発表会」です。本番同様、衣装を着て練習に取り組みました。
週明けの練習ということで先週より、口を大きく開けて歌う子や気持ちを入れて歌う子が少し減ってしましました。それは自分たちも自覚していたようです。
 「一つ一つの動きを機敏に」「待つべきところは静止すること」を動きごとに確認し、明日からの練習に生かしていきます。
 本番まであと数日。素敵な演奏を届けられるように、指導してまいります。


(更新回数 300回)

1年生 学年朝会

画像1 画像1
11月の学年朝会がありました。
生活面の振り返りや、学校のルールを
もう一度、確認しました。
手洗い、うがいについても、
しっかり行うように指導しました。
15日、16日には花の子発表会がありますので、
全員で出られるように、みんなで
風邪の予防をしていきたいと思います。

さらに今回は、花の子発表会に向けてのお話もありました。
怪獣のバラードの帽子を使ったパワーポイントを
みんなで見ました。
子供たちからは「あ!私だ!」や「4組だ〜!」など
声が上がり、できあがりにとても満足したようでした。
保護者の皆様も、当日を楽しみにしていてください。

ブラスバンドクラブ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(月)の6時間目に、ブラスバンドクラブのクラブ活動がありました。

12月に予定されている発表会に向けて「ラスト・クリスマス」、「パプリカ」を練習しました。

子供たちの積極的に検定を受ける姿勢に、練習への熱意を感じました。

これからも練習重ね、よりよい演奏をみんなで作れるようにがんばります。

(更新 299回)

3年生学年朝会

 3年生の学年朝会がありました。花の子発表会に向けて、張り切っている三年生ですが、けがや病気に気を付けて一週間過ごすことを改めて、確認しました。特に、寒い日が続いています。防寒着に手を入れたまま歩いたり、授業中に着こんだまま過ごしたりすることで思わぬけがや事故につながることがあるので、みなで気を付けることを確認しました。あいさつ週間に向けての意気ごみも実行委員から話があり、スローガンの発表も行いました。
(更新296回)
画像1 画像1

2年生 花の子発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日(月)の5時間目は、フリースペースで花の子発表会の練習を行いました。

細かな動きや、セリフのない時の表現の仕方について取り組みました。

どのように動くと、見ている人に伝わるか考えながら表現をすると、より一層良い演技ができるのだな、と感心しました。

残りの練習で、もっとすてきな演技ができるよう、2年生一丸となってがんばります!

(更新 296回)

3年生理科 「ゴムのはたらき」

3年生はゴムで動く車を作り、走らせてみました。
どうしたら、車をもっと遠くまで走らせることができるか
子供たちに聞いてみると、
「輪ゴムをもっと長く引いたらいい。」
「ゴムの数を増やすと遠くまで行きます。」
そこで、ゴムの伸び方や本数を変えて車の走り方を
調べてみることにしました。
輪ゴムの伸びを、10センチ、15センチ、20センチ
と変えてみたり、本数を1本と2本で比べてみたりしました。
さあ、実験開始です。
「おお。伸ばすとすごい走るぞ。」
「本数を増やすと結果が違います。」
どうやら、ゴムの伸びや本数を増やすと
車は遠くまで走ることがわかったようです。
実験中、
「ゴムをねじっても走りました。」
と報告してくれる子供もいました。
自分で考えた方法を実行することで、
学びをさらに深めていました。
(更新295回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 花の子発表会 練習がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花の子発表会に向けて2年生は、「西遊記」の劇の練習をしています。

最近の練習は、体育館で本番と同じように衣装を着て映像を録画するようにしています。

舞台からは子供たちの緊張が伝わってきています。

自分たちの演技の映像を見終わった後の振り返りでは、「まだまだ大きい声が出せそうです」「友達の動きが大きくてよく伝わりました」という感想も見られました。

子供たち自らよりよい演技をしよう、という雰囲気も出てきました。

花の子発表会本番が待ち遠しいですね。 (更新 293回)

3年生理科 「光で遊ぼう」

3年生は、理科の学習で、
鏡を使って日光の進み方を調べました。
日光は鏡で反射させることができ、まっすぐ進むことを
実験をとおして理解しました。
実験中、反射させた日光に手を当てると
「温かい!」という子供の声が聞こえました。
では、日光を集めるとどうなるのか
確かめようということで、虫めがねを
使って実験をしました。
屋上に上がって、虫めがねを黒い紙に
近づけたり、遠ざけたりしてみました。
しばらくすると子供達から、
「先生!煙が!!」
黒い紙が焦げていきます。
「すごい!なんで!?」
「僕、できません。」
「こうすればいいんだよ。」
虫めがねを上下させることで
日光が集まった部分が小さくなるほど
明るくなり、紙が焦げるくらい
熱くなることが分かりました。
子供たちは、自ら主体的に学び、
互いに高め合いながら
実験の結果に気付き、学びを深めていました。
(更新292回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんを学ぼう!あなたと大切な人のために (5、6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(木)の4校時、5・6年生は、関東中央病院で、主任看護師をされている井本俊子さんを講師としてお招きし、「がん」についてお話しをしていただきました。
 「『がん』について正しく学び、自分の大切な人のためにできることを考えよう」というテーマで、「がん」はどのような病気か、がんの予防方法、がん検診の大切さなどについて学習しました。
 たばこの吸い過ぎや、お酒の飲み過ぎ、運動不足などが、がんのリスクを高める一つの要因となっていることを知りました。
 がんになってしまった人が、「自分をもっと大事にしていればよかった。」と、後悔していたというお話がありました。また、早期発見によって、完治する確率が高まることから、検診にいくことの大切さも知ることができました。
 子供たちは、話を聞いているときもビデオを見ているときも一生懸命メモをしていました。生活習慣に気を付けて、健康に過ごしていこうという気持ちが高まった時間となりました。(更新291回)

5年生 ありがとうの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お世話になった算数少人数の先生が産休でお休みに入りました。最後の日に5年生で感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を開きました。はじめの言葉、感謝の手紙、歌、終わりの言葉と子供たちが伝えたい気持ちを言葉にして行われました。
 歌では「花の子発表会」で披露する「野空海」を歌いました。子供たちの歌は「人の心を動かすものがある」と改めて気付かされました。子供たちも先生の表情から気持ちの伝わりを感じることができたと思います。相手を大切に思う気持ちを形をして表すことができる子供たちです。

 元気な赤ちゃんを産んでまた会える日を楽しみにしています。
そのときにはより成長した5年生の姿を見せられるように5年生も頑張っていきます。

更新 290回

2年生 ふれあい給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日は2年2,4組のふれあい給食を行いました。

どんなお話しをしようか、と考えていた子供たち。

すきな食べ物はなんですか?
すきな色はなんですか?
と会食をしながら楽しい時間を過ごすことができました。

柿が苦手な子も「今日はじめて食べられた!」と嬉しそうに教えてくれました。

遠いところから足を運んでくださった祖父母の皆様、ありがとうございました。

(更新 289回)

1年生 「怪獣のバラード」帽子作り

画像1 画像1
画像2 画像2
「怪獣のバラード」の帽子作りが始まりました。
子供たちは思い思いの怪獣になるために、
いろいろな材料を使い、夢中になって作っていました。
ボタンを目にしたり、カラフルなモールを
いろいろな方向へ伸ばしたり、
さまざまな工夫が見られました。

どんな怪獣の帽子になるのか、とても楽しみです。
(更新288回)

5年生 川場移動教室38 3日目 帰校式

5年生たちが川場村から帰ってきました。
帰校式では、校長先生から、川場村での
5年生の様子でうれしい報告がありました。
まず、この3日間、子供たちは大きなけがや
病気もなく過ごすことができました。
これは、引率の機会が多い校長先生も
初めてだったそうです。
また、川場の水は冷たかったのですが、
子供たちはそんなことも気にせず使った道具を
ピカピカにして、宿の職員の方から感謝された
そうです。

そして、出発式であった3つの約束の
「安全第一」
「友達のいいところをみつけよう」
「感謝の気持ちを行動で表そう」

「達成できたでしょうか。」
校長先生の問いに
たくさんの子が手を挙げていました。
川場での生活が、5年生の思いやりの
気持ちをさらに深めたようです。

心身ともに成長した5年生たち。
明日から、川場での経験を経て
成長した姿を期待しています。

お帰りなさい、5年生の皆さん。
お家の人に川場での思い出をたくさん
話してくださいね。
お忙しい中お迎えいただいた
保護者の皆様、ありがとうございました。
(更新 286回)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 川場移動教室37 3日目昼食

川場移動教室最後の食事。
お弁当タイムです。

食事中の話題は、どんなお土産を
買ったのかでもちきりです。
お土産を見て喜ぶお家の方の顔を
思い浮かべているようでした。

楽しい移動教室も残りわずかです!!
(更新 285回)

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 川場移動教室36 3日目買い物

村めぐりが終わり、田園プラザに着きました。
早速、お土産の買い物タイム。
なかのビレッジで飲んだ、
濃厚なのむヨーグルトや
フレッシュなりんごジュースが人気なようです。
家族のためや自分のために
おこづかいの値段を考えながら
上手な買い物ができたようです。
(更新 284回)

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 川場移動教室35 3日目果樹園

果樹園では、りんごジュースの試飲と
りんご狩りを体験しました。

果樹園の方からは、
農業と災害の関係についても教えて
いただきました。先日の大きな台風での
災害についても教えていただき、自然のもつ
恐ろしさについて実感することができました。

りんご狩り体験では、
「陽光」という品種のりんごを一人2個
収穫しました。
どのりんごにするか、悩みながら美味しそうな
りんごを狩ることができうれしそうに
していました。
(更新 283回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

同窓会

学年経営

給食室から