子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

3年生運動会リハーサル〜令和最初の運動会に向けて〜

本日3年生は、運動会のリハーサルを行いました。

80m走・表現「タッタ、よーいドン!」・
団体競技「Tug of war! 〜Keep it up〜」の最終確認をしました。

そのあとフロアに学年で集まり、明日の運動会に向けての
話がありました。
今日まで、真夏のような暑さの中で練習したり、休み時間には
声をかけて教え合ったりもしました。
楽しい中でも、つらい時もあったと思います。
でも、ここまで大きなけがもなく、みんなで心をひとつに
乗り越えてきました。あとは明日の本番のみ。
先生の話を聞くみんなのまなざしからは、運動会に一人一人が
真剣に取り組もうとする、熱い気持ちが伝わってきました。

最後に、ここまで運動会に向けてみんなが頑張ってこられたのは、
運動会実行委員の存在があったからです。
実行委員は、みんながやる気になるような綱引きのかけ声を考え、
表現では、今日の練習のめあてやポイントを発表し、
3年生全体を引っ張ってくれました。
そんな彼らにみんなから、大きな拍手が送られました。
感謝の気持ちが形に表れた瞬間でした。

明日の運動会では、あたたかいご声援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会 決起集会

画像1 画像1
 今日は、小学校初の運動会に向けて
決起集会を行いました。
みんな期待に胸を躍らせています。
当日はダンスや40m走、玉入れ、
すべて全力でがんばる1年生の姿を
あたたかく見守ってあげてください。

5年生「心を一つに ハイサイ桜んちゅ」

 運動会最後の練習でした。
今日は本番通りの衣装を身につけ、通し練習を行いました。
いつも以上に気持ちが引き締まる演技になりました。
 5年生は今週、踊りリーダーを中心に細かい動きを確認してきました。
自分たちで創り上げるエイサーという想いが強く感じられました。

 当日校庭に響き渡る5年生のかけ声と迫力のある演技をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科見学 オリエンテーション

画像1 画像1
今日は生活科見学のオリエンテーションを行いました。
今年度の1年生は、「すみれば自然公園」へ行きます。
安全に気を付けて楽しめるように、その日の流れや
注意事項についての説明を真剣に聞くことができました。
入学して初めての生活科見学ということもあり、
子供達も期待でわくわくしています。

4年生 「ザ・グレイテスト・ショー」の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会まで、あとわずかとなりました。

4年生は、フォーメーションやフラッグを動かすタイミングに
少し不安が残るようでしたが、各クラスで「特訓」をして今日の
全体練習に臨みました。

今日は、体育館のギャラリーから動画を撮影してみました。
初めて上から見る、自分たちの演技。動画を見た子供たちからは
「すごい!」「かっこいい!」と歓声があがりました。

この3週間の子供たちの頑張りが、はっきりと分かる演技でした。

もちろん、修正すべきところはまだまだあります。
今回の振り返りを生かして、「最高のショー」を目指します。

2年生 運動会練習〜はっぴを着てみました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、クラスカラーのはっぴをきてダンスの練習をしました。

ダンスもますます完成度が高まっており、「かーいーてーん!」「右、左!」と子供たちの方から、かけ声が聞こえるようになってきました。

校庭から帰ってきたら、子供たち同士で教え合う姿も見られました。

子供の書いた運動会のめあての中には、「リズムに合わせて楽しく踊る」とありました。全力で楽しみながら表現する姿にご期待ください。

全校朝会〜運動会にむけて!〜

今日の朝会は、運動会に
向けてのお話がたくさん
ありました。校長先生からは、
ミストを導入したことを話して
もらいました。ミストは、子供たちの
健康や安全を守るためにつけたので、
どんどん活用してほしいとのことでした。
体育の先生からは、水分補給を
しっかり取ることを伝えてもらいました。
また、今日は、スクールカウンセラーの
先生から、運動会を成功させるための
秘訣を教えてもらいました。
練習中の子供達の表情は
どうなっているでしょうか。
楽しくて笑顔でしょうか。それとも、
暑さのあまりおこった表情でしょうか。
それは、気持ちが顔に出ているのです。
心と体はつながっています。
気持ちだけを切りかえるのは難しいのです。
そこで、体を変えてみることをおすすめされました。
どんな方法かは、ぜひお子さんにお聞きください。
心と体をすっきりさせて、土曜日の運動会を
最高のものにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミストを噴出させています

画像1 画像1
画像2 画像2
昇降口と鉄棒付近に、屋外冷却噴霧システム
(ミスト)を設置しました。
水を霧状に発生させ、気化熱によって
体感温度を下げることが目的です。
ミストを発生させると、「うわぁ!」と
歓声が上がったり、気持ち良さそうに浴びたり
する子がたくさんいました。
また、熱中症対策として
水分補給の声掛けも行っています。
運動会まで、あと一週間です。
暑さに負けず、練習を頑張っています。

2年生 運動会練習 大玉転がし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の運動会練習は2年生の学年競技「大玉転がし」の練習をしました。

大きな紅白の玉を協力しながら前に進める後ろ姿は、去年の今頃と比べるとたくましくなったなと感じました。

応援の子供たちも一生懸命、声をあげる場面が印象的でした。

運動会まで一週間をきりました。本番が待ち遠しいですね。

5年生「エイサー」の練習

 5年生の表現は「エイサー」です。先週から本格的に練習が始まりました。
運動会実行委員の子供が「めあて」を発表するのをしっかり聞き、日々の練習に励んでいます。
 腰を低く落とすこと、大きな声を出すことを意識しています。
「心を一つに」これからも練習頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会〜応援団初披露〜

 運動会に向けて高学年は、係の活動も頑張っています。
先週の金曜日は音楽朝会で「ゴーゴーゴー」の練習をしました。
応援団と音楽係はこの日も朝早くから集まり、練習に励んでいました。
応援団の素晴らしいかけ声で全校児童の歌にも力が入りました。
当日に向けてさらに気合いが入った桜丘小の子供たち。
 今週から全校練習も始まります。学校全体で盛り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生社会科〜わたしたちの町 町たんけんに出発!〜

3年生社会科〜わたしたちの町 町たんけんに出発!〜

3年生、以前より計画していた町たんけんに
出かけました。普段何気なく通っている道を
よく観察すると、いろいろな発見がありました。
北コースでは、小田急線や郵便局、
大型スーパーマーケットなどの施設があり、
経堂駅に近づくと、お店が多く並んでいることに
気付きました。また、烏山川緑道や神社と
いった古くから地域にある場所を巡りました。
子供たち同士で気付いたことを話し合い、
学びを深める姿も見られました。

南コースと西コースでは、2つの通りに
出て、交通量調べもしました。
「2つの通りで交通量が全然違う!」
いい発見です。
今後、授業で町たんけんで気付いたことを
まとめていき、学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年運動会表現1〜タッタ、よーいドン!〜

 本日3年生は、校庭にて
運動会練習を行いました。

 本番と同じように広い校庭を使い、
実際に隊形移動をしながら学年全体
で合わせました。
 暑い中でしたが、一人一人が集中
して取り組み、気持ちがひとつに
なった練習でした。
 ふり返りの時間では、
「移動をもっとスムーズにしたい」
「笑顔でおどりたい」など、
まだまだお互いを磨き合う姿がみられ、
とてもたくましく感じました。
 
 運動会まで残り10日。納得のいく
演技ができるよう、練習に取り組んで
いきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室 4年生

今日の授業は、前回様々な技法の絵の具遊びをしてできたカラフルな「じぶん色がみ」を作品に生かすことにしました。
ハサミで切り、のりで貼り、すきな感じに「カラフル城」を表しました。色や模様から想像をふくらませ、「どんなお城にしようかな」「誰が住んでいるのかな」と思い巡らせる真剣な表情がたくさん見られました。
切り取って残った紙はもったいないので捨てられません。
終わった人から協力をして、図工室前の壁に”アートの木”を製作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 運動会練習〜表現ダンス〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会のダンス練習も2曲目に入りました。1曲目とは打って変わって、すばやく格好いい動きが多くなります。

難しい動きもあっという間に覚え、練習の最後のほうでは多くの子供達が楽しそうに踊っていました。

友達同士で「リズムにあっていた」「動きが早くて良かった」と良いところを発表し合い、お互いに高め合う場面も見られました。

この調子で運動会まで心を一つにして頑張っていこうと思います。

全校朝会〜6年生「あいさつ宣言」〜

本日、全校朝会にて、6年生の
代表が「あいさつ宣言」を行いました。
6年生のあいさつの目標は、
「その場にあわせて気持ちの伝わる
あいさつをしよう」です。ただあいさつするの
ではなく、目の前の相手を思いやった
あいさつを心がけようとする、最高学年として、
よいお手本を示してくれました。

さらに、校長先生からこんなお話がありました。
先日、校長先生に、世田谷警察の方から
電話があったそうです。農大前をパトロールしていると、
緑の帽子にワッペンをつけている子供。1年生の
ことですね。1年生が横断歩道をちゃんと手を挙げて
渡っていたそうです。
さらに、桜丘小の子供たちは、
きちんとあいさつをしてくれてすばらしい。
そんな話をしてくれたそうです。

あいさつを大事にしている花の子の姿が
学校外でも広がっています。
相手を思いやり、それをあいさつを通して、
形に表すことを、これからも
続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

5月15日、16日と歯科検診が行われました。実施学年は3〜6年生です。
歯科校医の先生に名前を伝えることができました。さらに、「ありがとうございました。」と気持ちを言葉に表すことができる児童が多くいました。
5月22日には1、2年生の実施が予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 ソーラン節始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の運動会の表現
「ソーラン節」の練習が始まりました!!
漁の様子を思いうかべながら、
練習にはげんでいます。
「どっこしょ、どっこしょ!」
「ソーラン、ソーラン!」
6年生の声が、運動会を盛り上げます。
みんなで創り上げて、最高の運動会にしましょう。

2年生 運動会の練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日の運動会に向けて、2年生でも表現ダンスの練習がはじまりました。

練習を重ねるにつれ、楽しそうに踊れるようになってきました。

かけ声の「ヨイヤ!サノサノサノ!!」も響くようになってきました。

運動会本番も楽しみですね。

水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科では、「くらしをささえる水」の学習を行っています。

私たちは、どのようなことに水を使っているのか。
どれくらいの水を使っているのか。
その水はどこから来ているのか。
どうやって飲める水にしているのか。

「わたしたちの東京都」を使って学習しています。

そして、14日の火曜日に「水道キャラバン」の方々をお招きして、
水道に関して学習を深めました。

「凝集剤」という薬を使って、濁った水を実際にきれいにする実験を
行いました。汚れが集まり、沈んでいく様子を見た子供たちからは、
歓声が起こりました。

今回学んだことは、新聞にまとめていく予定です。
実りある学習ができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

同窓会

学年経営

給食室から