上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

やって考えて花を見て(2)

画像1 画像1
4/18の花の名前ですが、
写真の上が ムラサキカタバミ
写真の下が カラスノエンドウ

花や葉、カラスノエンドウは茎のかたちが図鑑で調べときのポイントになります。

ところで今日は雨、雨水は少し酸性なんだそうです。BTB溶液という指示薬を使って調べてみました。BTB溶液は、酸性で黄色、中性で緑色、アルカリ性で青色を示します。さて今日の雨の雨水にBTB溶液を入れると
写真の上が真水(中性)、下が雨水です。わかりにくいですが少し黄緑色ですね。ほんの少しですが酸性なんです。
なぜかな?考えてみよう。

あなたも芭蕉さんになろう6

今日は冷たい雨の中、2年生の教科書配布がありました。みんな風邪やコロナに気を付けね。この寒さで人出が減ってくれればいいですね。
春の雨といえば正岡子規の
くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる
という短歌があります。明日晴れたら薔薇を探してみてくだい。なお、この短歌は2年生国語の教科書58ページに載っています。

新2年のみなさんへ

画像1 画像1
本日、2年生の教科書配布、無事に終了しました。皆さんに渡した青い封筒の中に自習課題一覧表に訂正があります。
数学の課題(プリント)は次の登校日に配布しますので、今回はなしです。各自1年生の内容を復習してくだい。


新2年生 自習課題一覧表


iPhoneから送信
小林千歌子

新2年生教科書配布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新2年生の教科書配布日でした。ほとんどの生徒が時間通りに登校して、素晴らしかったです。教科書を取りに来られなかったご家庭は、学校までご連絡ください。
明日は新3年生の教科書配布日です。
登下校はなるべく大人数にならないようにし、寄り道などせずに真っ直ぐ登下校しましょう。

新2,3年生へ(何が変わったでしょうクイズ4)

画像1 画像1
新年度が始まり、何かが変わっています。さあ、何が変わったでしょう?
答えは明日のホームページで。

前回の答え
「少人数教室3」という表示の教室があります。今年度から「英語教室」、「数学教室」という名称ではなく、「少人数教室1,2,3」として、各階に1つずつ設けました。英語、数学の教室移動が、少し楽になる、かな?

声を出さない発声練習♪

画像1 画像1
♪ ドッグブレス♪

その名前のとおり、犬の呼吸のように
「ハッハッハッハッ」
と短く切りながら行う呼吸の練習です。1秒に1回のペースで行いましょう。お腹をしっかり使ってください。この練習を行うと、鋭いぬけのよい声が出せるようになりますよ!





iPhoneから送信
小林千歌子

新入生へ(学校紹介4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階へ上がり、左に進むと職員室に続く廊下があり、ここには落とし物ボックスや連絡棚(お手紙等が入っている棚)があります。各クラスの係生徒がここから集配物を持っていきます。
突き当たりが職員室です。職員室前には部活動連絡ボードや、各学年の連絡用ホワイトボードがあります。各クラスの日直はここに書いてあることをメモして、各クラスで連絡します。

ミライシード宿題配信(4月20日)

ミライシードの宿題を更新したので、取り組んでみてください。(新2,3年生対象)
この宿題は学校の成績に入るものではありません。
パスワードがわからない生徒は、上祖師谷中学校にご連絡ください。
「宿題ドリル」という表示の問題が、上祖師谷中学校の先生からの宿題です
コメント欄も見てみてください。
教科書配布日が設定されました。e-ラーニング等の学習とともに、教科書を使った予習学習にも積極的に取り組みましょう。

やって考えて 花を見て

画像1 画像1
画像2 画像2
上中の校庭を歩いてみるとソメイヨシノ以外にも花が沢山咲いています。
足下にも雑草と言っている植物が綺麗な花を咲かせています。ちゃんと名前もあります。調べてみるのも面白いです。花の色、花弁の枚数、形、葉の形などが決め手になります。写真の2つの花は何かな?

あなたも芭蕉さんになろう5

全国緊急事態宣言が出て毎日不安ですね。でも季節は早くも初夏の香りがしています。私の家の近所で元気よく吹き流しと鯉のぼりが青空に泳ぎ出しました。
鯉のぼりは江戸時代子供の健やかな成長を願い、始まりました。私もみんなの健康を願って一句紹介します。
雀らも海かけて飛べ吹き流しー石田波郷

新入生教科書配布時に渡したプリント

本日の新入生教科書配布時に渡したプリントをアップしました。
「新学期の対応について」や「配布文書のページ」にて確認頂けます。

持ち帰った教科書や出された課題を活用して、学校再開に向けて備えて頂ければと思います。

社会の学習の時間です!(解答、解説)

皆さこんにちは。4 /16の歴史の問題の解答、解説です。
問、写真にあるように、江戸幕府15代将軍の徳川慶喜が大政奉還を行ったとされる城の名称を次から選びなさい。
正解
4、二条城

解説 )大政奉還は政権を幕府から朝廷に返上するという内容でした。この背景として同じ日に幕府を武力で倒すという「倒幕の密勅」というものが出されました。
二条城は今では修学旅行などの観光名所となっています。

声を出さない発声練習♪

画像1 画像1
みなさん、今日から教科書が配布されますね。新
1年生は音楽の教科書を見て「早く歌いたい!」と思う人もいるでしょう。今は、大きな声で歌うことはなかなか難しい状況ですが、実は声を出さなくても歌が上手くなる方法がたくさんあります。今日から自宅でも簡単にできる発声練習を紹介していきますね。

♪ ロングブレス ♪

1. 大きく息を吸って(お腹を膨らます)

2. 「スーーーー」っと歯の隙間から息の音が一定に出るように細く長く吐き続ける。(お腹をへこませる)

3. 新1年生は、20秒を目標にしてみてください。2.3年生は、30秒以上を目標に!

この練習を毎日していくと、実際歌った時に自然と大きい声、小さい声、いわゆる強弱が自分でコントロールできるのです!緊張をほぐす効果もあります!

是非やってみてくださいね!










iPhoneから送信
小林千歌子

ミライシード宿題配信(4月17日)

ミライシードの宿題を更新したので、取り組んでみてください。(新2,3年生対象)
この宿題は学校の成績に入るものではありません。
パスワードがわからない生徒は、上祖師谷中学校にご連絡ください。
「宿題ドリル」という表示の問題が、上祖師谷中学校の先生からの宿題です
コメント欄も見てみてください。
教科書配布日が設定されました。e-ラーニング等の学習とともに、教科書を使った予習学習にも積極的に取り組みましょう。

4/17 新一年生教科書配布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、新一年生の教科書配布日です。

印にしたがって周りの人と間隔をあけて並び、美術室にて教科書を受け取ってください。

また、出身小学校によって配布時間帯が違いますので、本HPにてご確認ください。

あなたも芭蕉さんになろう4

今日も午前中は本当にいい天気でした。散歩だけでなくジョギングをする人も多いですね。春の季語に「風光る」という素敵な季語があります。
風光る若葉の中を子ら走るー康子
みんなも便覧を見ていい季語を見つけて作ってみませんか。

教科書配布会場

画像1 画像1
明日17日は、新入生への教科書配布日になります。会場の準備もバッチリです。
新入生の皆さん、朝の検温、マスク着用をしてくれぐれも健康に留意し登校して下さい。
会えることを楽しみにしています!

英検について

5月31日(日)実施の第1回英検について、英検協会のホームページでは現在のところ中止や延期のお知らせは出ていません。
学校で申込みを受け付けていましたが、臨時休校により難しい状況になっています。受験を希望する生徒さんはご家庭の判断で個人で申し込みをしてください。

インターネット、コンビニ、書店のいずれかで申し込みができ、受付は4月28日(書店締切は4月24日)までになります。詳しくは英検協会のホームページをご確認ください。
http://www.eiken.or.jp/eiken/apply/


また、自宅でできる英語検定対策のお知らせです。
英検公式の学習サービス「スタディギア for EIKEN」ベーシックプランが5月6日まで無料で利用できるようになっています。(英検2〜5級に対応)
http://www.ei-navi.jp/eiken/learning

今回英検を受験する予定がない人も、英語の基礎固めになるのでこの期間にぜひチャレンジしましょう!

やって考えて(5)

画像1 画像1
サクラの果実を見つけられましたか?写真や家の近くにありましたか。ないものもあります。
この果実が熟して種子をとり撒いてもソメイヨシノにはならないそうです。ソメイヨシノとは違う種類のサクラの仲間と交配するので雑種になっちゃうんですね。
ではどうやってソメイヨシノは日本中 いあるのでしょう?
ソメイヨシノは挿し木で殖やすそうです。みんな同じ遺伝子を持っているのですね。クローンなんです。
さて、この後果実はどうなっていくのでしょう?

教科書配布について

明日17日より教科書配布を行います。
新入生17日、2年生20日、3年生21日です。登校は新入生は私服、在校生は標準服で登校してください。明日より皆さんをお待ちしております。
                         副校長 毛利慎治
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校概要・基本情報

学校評価

1年学年通信

2年学年通信

その他文書

証明書関係