4/20 雨のスタートとなりました

土曜日、関東地方の雨はかなりの降雨量でした。山野小学校は風雨の被害も特になくほっとしておりましたが、今日はまた雨。1週間が雨のスタートとなってしまいました。
こんな雨の日は、山野の子どもたちはどのように過ごしているかな?と気になっていたところ、3年生体育主任の甲斐先生がすてきな「運動参考資料」を自宅勤務で作りメールで送ってくれたので紹介します。このようなときのために、先生たちは写真を用意したり、参考資料を作ったりしています。機会を見て、他にもまたご紹介します。
今日の参考資料は、全学年挑戦できるので、最近の配布文書に掲載しました。

写真は
クモ歩き
クマ歩き
カエルの足打ち
の実演をしている、3年生の山下先生です。安全に気を付けて、家の方と一緒に挑戦してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 心配なことがあれば

教科書受領書といっしょに、アンケートへのご協力もありがとうございました。個別の連絡が必要との方には、担任よりご連絡させていただきます。感染防止を目的に、極力自宅勤務を命じているため、見知らぬ番号から、または番号通知のないままの電話があるかもしれません。来週末までにはご連絡するよう伝えてあります。ご協力いただけますようお願いいたします。

アンケートには何も書かなかったけれど、何か心配なことなどありましたら、また急ぎの相談がありましたら、学校は必ず開いておりますのでご連絡ください。

今月残り2週間のスクールカウンセラー出勤日です。

23日(木)8:15〜12:00(鹿島SC)
28日(火)8:15〜17:00(小塩SC)
30日(木)8:15〜17:00(鹿島SC)

写真は、今日の「大福」と「ラテ」です。元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 「学びのすすめ」のサイトを掲載いたしました

ホームページ上の表紙一番上に、「学びのすすめ」というサイトを掲載しました。クリックしていただけると世田谷区ホームページの「学びのすすめ」というページにとびます。いろいろな資料がありますが、その中でも「せたがやまなびチャンネル」は世田谷区教育委員会が作っている動画です。ぜひ家庭学習の参考にしてください。

写真は今朝の屋上からの様子です。今日は残念ながら富士山が見えませんでした。
画像1 画像1

4/16 学習を効果的に進めるために

教科書のお受け取りにご協力いただきありがとうございました。受け取りにいらっしゃれなかった方、また春休み転入生の皆様も、学校から郵送させていただきますのでご安心ください。世田谷区が依頼した業者が集荷し、配送手続きするのが28日ごろだそうです。新学期が始まるまでには届きますのでもう少しお待ちください。

先生たちは在宅勤務の中、子どもたちが安心して学習できるように、学習内容から計画を見直し、細かく計算し、無理のない授業のシュミレーションをしています。不安なニュースが多い中、新しい教科書を見てさらに不安が募ってしまう、などということがありませんように、今しばらくお子様に寄り添っていただけますようお願いいたします。

不安だったり、心配だったりすることは皆様同じですのに、教科書を取りにいらしてくださった方に、たくさんの励ましの言葉をいただきました。ありがとうございます。これからも少しでも子どもたちが安心して過ごせるよう、様々な情報を厳選して発信してまいります。

今日は、ご家庭での学習を効果的に進めるために、4・5・6年生に世田谷区教育委員会作成「学習習得確認調査の過去問題」を掲載いたしました。前学年までの学習内容から出題されていますので、復習や予習など、ご家庭での学習にご活用ください。

配布文書が多くなってしまいますので、学年のページを作りました。各学年の配布文書はその学年のページに、全体にかかわることについては今まで通り「配布文書」の各種お知らせに掲載してまいります。表紙の一番上に学年のタグ(見出し)があります。そちらからご覧ください。

画像1 画像1

4/15 臨時休業中のスクールカウンセラーの勤務について

臨時休業期間中、スクールカウンセラーも在宅勤務を行い、出勤日を減らすことになりました。
そのため、カウンセラーが相談室の留守番電話に残していただいたメッセージを確認するまでに日数を要してしまいます。

スクールカウンセラーとの面談や電話相談を希望される方は
スクールカウンセラー直通番号 3417−7831
または山野小学校職員室    3417−3322
までご連絡ください。

次のスクールカウンセラー出勤日は4月17日(金)8時15分〜お昼までとなっています。本日、「そうだんしつだより」をホームページ配布文書に掲載いたしました。

写真は今日の職員室の様子です。出勤する教職員も、引き続き最小限として学校運営を行っています。
ご理解ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

4/14 令和2年度1学期の行事について

世田谷区教育委員会からの通知に従い、1学期の学習計画はもちろん、行事についても見直していかなければなりません。山野小学校にとって1学期最大行事はスポーツフェスタ!いわゆる運動会ですが、山野小学校のスポーツフェスタ、通称スポフェは、他校の運動会とは一味も二味も違った行事です。(新1年生のために書こうと思いましたが、どのように違うのか…地面が揺れるほどの応援合戦、子どもたちが熱く取り組む競技の数々をお楽しみにしていただきたいです。)
そのスポフェも2学期以降に延期し、時間短縮を検討すること、という通知が来ています。学び舎中学校である砧中学校と相談しながら日程を決めてまいります。
現時点で1学期の主な行事については以下のように考えています。

・4月中に予定していました保護者会は全学年中止
・5月 1日離任式は   7月17日に延期
・5月23日のスポフェは 2学期に延期
・1学期・2学期とも遠足は全学年中止

今後、学習計画も見直していくとともに、現時点でのことも変更があるかもしれません。行事を通しての学びがたくさんあることは十分理解しておりながら、苦渋の選択です。
ご理解、ご協力をお願いいたします。

写真は、校庭の八重桜が落ちていたと、届けられたプレゼントです。確実に季節は移り変わっているのですね。
画像1 画像1

4/14 教科書等配布物

昨日お伝えしました、教科書等配布物。1〜4年生は茶封筒、5・6年生は紺色のビニール手提げ袋に入れてあります。今年から新教育課程に対応した教科書となりました。
写真は5年生、6年生の教科書を手に持っている先生です。一緒に勉強することを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

給食だより 休校中臨時号

「給食だより 休校中臨時号」を配布文書に掲載しました。
給食が毎日食べられない今だからこそ!家庭でできる給食メニューを選び、レシピをご紹介します。手軽にできるもの、包丁をたくさん使ったり火を使ったりすることがなるべく少ないメニューです。家の方と一緒に挑戦していただけると嬉しいです。

山野小学校 栄養士

写真は4月1日、給食調理社員の皆さんが校長室を訪ねてくださった様子です。他にも山野小学校の給食を作ってくださっている人はたくさん、総勢20人ほどで調理をしています。
今は、みなさん感染予防のため自宅待機していただいています。早くおいしい給食が、また食べられるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 新1年生の皆さんへ

新1年生の皆さん。
まだ入学式ができていませんが、皆さんはもう立派な山野小学校の子どもです。お友達と会いたい、勉強したい、遊びたい、と学校に通うことを楽しみにしていることでしょう。小学校のお勉強の参考となるような、家でできることを、1年生の皆さんにも届けようと考えました。「配布文書」に掲載しましたので参考にしてください。

先生たちも学校ではなく、家で仕事を進める時間が多いです。皆さんの名前を何度も何度も声に出して言ったり書いたり、教室にはるものを作ったりしながら、会える日を楽しみにしています。

写真は、自宅勤務になる前に撮影したものです。何を作っているところかな?教室に来たら見つけてくださいね。

規則正しい生活、手洗いうがいをしっかりして、元気で過ごしてください。

1年生担任より

画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 教科書の配布について

大変お待たせいたしました。「教科書等の配布について』緊急メールを配信いたしました。防犯上の観点から、不特定多数の方が閲覧可能なホームページに詳細を掲載することは危険と考え、3通の緊急メールになってしまいました。申し訳ありません。概要のみ配布文書にも掲載いたしました。

今日は先生方の分散出勤日です。多くの方と接触しないよう、時間を区切って配布準備をしてもらいました。まずは靴箱をピカピカに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 教職員紹介第1弾〜1

お手元に配布文書は届きましたでしょうか。
いくつか、番号、お名前の漢字などに訂正が必要な箇所がありましたことをお詫び申し上げます。学校再開の際、再度該当学年には配布させていただきます。

今日は教職員紹介第1弾、担任の先生の紹介をさせていただきます。先生方が持っている番号は学級の数字です。
写真は上から1年生・2年生・3年生です。

在宅勤務を推奨するようにとの区からの通知を受けて、山野小学校では、出勤する教職員を最小限として、学校運営を行っています(写真は在宅勤務が始まる前に撮影しました)。また出勤している教職員も、本来の座席ではなく、一定の距離を空けたたり、場所を変えたりした上で仕事をしています。
保護者の皆様からのお問い合わせ、ご相談があった場合は、教員と電話またはメールで連絡を取り合い、迅速にお応えできるよう体制を組んでいます。
不慣れな方法ですが、4日目の今日は少し慣れてきたようで、お問い合わせへの回答も時間がだいぶ短縮できるようになってきました。「こういう時こそ学校のチームワークが大切なんだ」を教職員間での合言葉に、日々改善を図ってまいります。
引き続き皆様のご理解ご協力をお願いいたします。

各学級の担任はじめ全教職員が、山野の子どもたちと会えることを楽しみにしています。通常の、落ち着いた学校生活がまた送れるまで、もうしばらく、各ご家庭でお子様に寄り添う時間を大切にしていただきますようお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 教職員紹介第1弾〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生
5年生
6年生
の先生方です。

4/10 教職員紹介第1弾〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に、山野小学校全員の担任!という気持ちでおります
副校長・校長・副校長
教職員ではないですが…山野の人気者、ラテと大福
の写真です。

教職員紹介第2弾はまた後日させていただきます。

4/10 PTA会員の皆様へ(PTA本部役員より)

保護者の皆さま

この度新型コロナウィルス感染拡大防止による休校措置を受けまして、本校PTAは令和2年度1学期の活動を概ね見送ることといたしました。今後の活動につきましては、決まり次第お知らせいたします。

今年度も、子どもたちの学校生活が豊かになるよう、教職員・地域の皆様方と手を取り合って活動してまいりたいと思います。皆様方のご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。また、何かご質問等ございましたらPTA本部メールpax.tokyo.asia.world@coworking.jp
までお問い合わせ頂けますと幸いです。
保護者の皆さま、ご家族の皆さまにおかれましても何卒お身体ご自愛くださいませ。

PTA本部役員一同

写真は、今年度本部役員です。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/9 今日も着々と準備を進めています〜1

昨日郵便局にお願いした配布物は今日、明日中にお手元に届くと思います。
明日の夕方になっても届かない場合は学校にご連絡いただけますようお願いいたします。

本ホームページの表紙一番上に、2つ新しいサイトをご紹介いたします。
「MYスポーツメニュー〜みんなも一緒に動こうよ〜」(スポーツ庁)と
「アクティブ・チャイルド・プログラム総合サイト」(日本スポーツ協会)です。
なかなか運動ができない毎日ですが、家にいてもできる運動のヒントになりますように、ご活用ください。

今日の山野小学校も最小限の勤務体制ではありますが、できることを着々と準備しています。
写真は正門掲示板を4月号に交換している様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/9 今日も着々と準備を進めています〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は給食着の点検の様子です。
給食着は、34学級分、もう一度ボタン、ひも、大きさ、枚数などを一枚一枚点検して揃えなおします。給食が始まったら気持ちよく当番活動ができるようにと思い、取れそうなボタンを付け直したり、短くなった紐を付け替えたりしています。

4/8 配布文書を郵便局へ

昨日、教職員総出で封筒詰めをした配布文書は、今日無事に郵便局へ運び、配達の手続きをしてきました。全校児童数1179人分ですので、近くの郵便局ではなく成城郵便局本局へ持っていかなければなりません。砧まちづくりセンターの方が心配をして、車を出してくださいました。学校の周りでお会いする保護者の方に「ポスティングならお手伝いしますよ」とお声がけいただきました。たくさんの皆様が、山野の子どもたちのこと、山野小学校のことを心配してくださっていることがとてもありがたいです。

本日「緊急事態宣言」が発令されました。山野小学校は、教職員の勤務体制を最小限とし、業務を継続することといたします。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

4/8 校舎の中を歩いてみると

校舎の中は子どもの声がしないので、怖いくらいに静まり返っています。
入学式の式場となる体育館や1年生の教室をはじめ、いつでも山野の子どもたちを迎えられるように準備万端です。
入学式のために届いていたお花は玄関に飾りました。
延期になった入学式が、本当に実施されるときは、さらに大きなお花で1年生を迎えたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8  校庭の桜

警備日誌に、校庭の桜のことが書いてありました。
「校舎西側のソメイヨシノは下のほうは花がだいぶ散ってしまいましたが、上のほうはまだまだきれいに咲いています。八重桜が咲いてきました。5月子どもたちが登校するまで、もってほしいですね。」と。警備員さんは欠かさず校舎の隅々、校庭の隅々まで、丁寧に点検・警備をしてくださっています。そしてただ施設を守るだけでなく、子どもたちのことを思い浮かべながら警備してくださっていることがとてもうれしいですね。
西側の桜を、3階の教室から撮影した写真です。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/8 5年生・6年生の皆さんへ

昨日郵送した「家庭学習参考資料」の中に、理科・月星の観察をしよう、という課題があります。
皆さんの手元に届く前に、今日は絶好の月の観測日になるのでお知らせします。
7日から8日にかけて月が地球に接近し、いつもより明るく輝いて見えるいわゆるスーパームーンが観測できる見込みです。しかも今年1年で最も地球に接近するのだそうです。国立天文台によりますと、月との距離が、今年最も離れた時の満月と比べると、見かけの直径が約14%大きく、明るさでは30%程度輝きが増して見えるということです。なかなか思うように外出できない毎日です。家の窓などから明るく輝く月を見て少しリラックスしてみるのもいいですね。
写真は昨晩の月を撮りました。

5.6年生担任より
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

各種おしらせ

PTAだより

4年生

5年生

6年生