上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

あなたも芭蕉さんになろう9

画像1 画像1
今日もよい天気でしたがコロナ感染者は減らず当分外出は自粛。そこで春の季語、ぼたんの写真を載せました。とーても豪華な花です。この写真は私のご近所の庭に咲いていて写真を撮らせてもらいました。
こらへかねて崩るる夜の牡丹かなー岡野知十
あなたも一句作ってみませんか。

やって考えて なぞの足跡(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も校庭を歩いていると、この間と同じネコのものと思われる足跡を発見しました。この前と同じところに同じ向きに続いていました。毎日決まったコースを通っているのですね。左右が横にそろっていたので走っていたようです。それが2列並んでいたので2匹で走っていたようです。
足跡だけですがいろいろなことが分かるし、どんな様子だったか想像するのも面白いですね。

社会の学習の時間です!(成人って何歳から?)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんいかがお過ごしでしょうか?今日は今我々が生きる日本の在り方について考えましょう。
問、皆さんがイメージする「成人」とはどんな人でしょうか?なかなか難しい質問だと思います。日本の場合、現在法律上20歳以上が「成人」とされています。ところが2022年に18歳に引き下げるような法改正がなされました。成人年齢引き下げによる改正点や他の国の資料を参考に成人年齢引き下げについて考えてみましょう。

ミライシード宿題配信(4月24日)

ミライシードの宿題を更新したので、取り組んでみてください。(新2,3年生対象)

この宿題は学校の成績に入るものではありません。

パスワードがわからない生徒は、上祖師谷中学校にご連絡ください。

「宿題ドリル」という表示の問題が、上祖師谷中学校の先生からの宿題です。

コメント欄も見てみてください。

名曲を聴いてみよう♪G線上のアリア♪

画像1 画像1
音楽の父 J.S.バッハの作品です。バッハは教会で演奏するための宗教音楽をたくさん作曲しました。

♪ G線上のアリア ♪

タイトルの「G線」とはヴァイオリンの弦 4本のうちの一番低音の弦のことです。甘くドラマティックな旋律は、一人静かに聴くと、とても豊かな気持ちにさせてくれます。






iPhoneから送信
小林千歌子



iPhoneから送信
小林千歌子

あなたも芭蕉さんになろう8

画像1 画像1
新緑も日に日に深まってきましたがコロナウィルスが怖くてなかなか外へも行けませんね。そこで今日は今を盛りと咲いている藤の花の写真を載せました。藤も春の季語です。この花なら近くの公園の藤棚で見た、とい人もいるでしょう。甘いいい香りがします。あなたも一句作ってみませんか。
似た景色ここにも藤の花咲きてー稻畑汀子

社会の学習の時間です!(4/22の解説)

皆さんこんにちは今日は坂本龍馬暗殺の謎について解説をします。
解説
薩摩藩が龍馬を暗殺した理由について…。
坂本龍馬は大政奉還後に樹立する新政府に徳川など幕府の人もいれようとしたとされています。対して薩摩藩はもともと武力で幕府を倒すことを目指していたため意見が食い違い、暗殺に至ったとされています。しかし諸説ありますので是非詳しく調べてみましょう。
ちなみに、坂本龍馬は生まれた日と亡くなった日が同じ11月15日(どちらも旧暦の場合)です。

やって考えて(8)足跡の正体と さんざし

画像1 画像1
画像2 画像2
足跡の正体ですが、校庭をしばらく見ていたのですが持ち主に会うことはできませんでした。大きさと形から、上の写真はハト、下はネコだと思います。写真からは大きさが分かりにくかったですね。スケールといって長さが分かるボールペンなどをいっしょに撮すとよかったですね。

さて、知っていますか、校歌に出てくる「さんざし」ってどんな植物か? 学校にはあるのか?あるならどこに?
学校にあります。写真がサンザシです。漢字で書くと「山査子」と書きます。校歌のように白い花を咲かせるものと、赤い花を咲かせる2本のサンザシがあります。写真のつぼみからどんな花が咲くのでしょう?場所は写真のバックと葉の形をヒントに探してみてください。みんなが登校して来る頃にはちょうど花も咲いているでしょう。楽しみに!

I組の皆さんへ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?I組の皆さんへ

こんにちは。
週1回の定期連絡では、皆さんが変わらず元気に健康で過ごすことが出来ている、と聞くことができて安心しました。
勉強面では、プリント教材の問題を解いたり、音読を練習したり、東京ベーシックドリルに取り組んだり、と、それぞれに励んでいるようですね。
この状況が落ち着いていくのにまだまだ時間がかかりそうですが、今、出来ることをしっかり取り組んでいきましょう。

さて、次の写真はI組の教室です。
職員が出勤したときは、このように窓を開けて換気をしています。これも、感染防止対策の一環です。
2、3年生にとっては久しぶりに見る教室ですね。
1年生は、これから過ごしていく教室の印象はいかがですか?

早くこの教室で、授業が再開して皆さんと共に学んでいく日々を待ち望んでいます。
それまで、皆さんも私たちも、手洗いうがいや換気などを徹底して、感染予防に努めていきましょう。
Stay Home.

声を出さない発声練習♪舌ストレッチ♪

歌詞に込められた思いを聴く人に伝えるためには、言葉がはっきりと発音されること、これが大切になってきます。滑舌よく発音するための練習をしてみましょう!

♪舌ストレッチ♪

1. 声を出さずに何度も
「リ二リ二」
「ラガラガ」
「ラヌラヌ」

舌の動きを良くすると、口腔(昨日の絵 参照)の形を変え、声色の変化をコントロールできるようになります。これは表現力アップにもなります!

次回からは、また名曲を紹介していきますね!






iPhoneから送信
小林千歌子

ミライシード宿題配信(4月23日)

ミライシードの宿題を更新したので、取り組んでみてください。(新2,3年生対象)
この宿題は学校の成績に入るものではありません。
パスワードがわからない生徒は、上祖師谷中学校にご連絡ください。
「宿題ドリル」という表示の問題が、上祖師谷中学校の先生からの宿題です
コメント欄も見てみてください。
教科書が配布されました。e-ラーニング等の学習とともに、教科書を使った予習学習にも積極的に取り組みましょう。

新入生へ(学校紹介6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階には生徒会役員の活動拠点である生徒会室や、I組の教室があります。I組は昨年度で設立10周年を迎えました。
また、3階には2年生の教室があります。学年の普通教室は、2階が3年生、3階が2年生、4階が1年生となっています。

あなたも芭蕉さんになろう7

昨日で教科書配布も終わり、どの学年の生徒のみなさんも新しい教科書を手にした と思います。もう名前を書きましたか。新クラスはわからないけど丁寧に名前を書いておきましょう。
美術室横の囲いにさんざしの木があります。新芽は出てきたのにつぼみが見当たらず残念。みんなの次の登校日に咲いているといいですね。
さんざしは春咲くので春の季語です。
さんざしの蕾待ちつつ春が行くー康子

社会の学習の時間です!(歴史のミステリー)

画像1 画像1
皆さんいかがお過ごしでしょうか?今日は日本の歴史の謎について考えてみたいと思います。
問、江戸時代の終わり、いわゆる幕末に活躍した坂本龍馬は幕府が政権を返上した「大政奉還」を実現させた約1ヶ月後に京都で暗殺されてしまいます。
この実行犯は未だ分かっていません。犯人として考えられているのは幕府の京都見廻組や新撰組による仕返し説だけでなく龍馬との交流があったとされる薩摩藩という説があります。なぜ龍馬と交流のあった薩摩藩が犯人として考えられているのかその根拠を考えてみましょう。

やって考えて (7) 酸性雨となぞの足跡

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の(6)の酸性雨ですが、pH5.6より小さいものを酸性雨というそうです。pHというのは、酸性やアルカリ性の度合いを表すものでpH7が中性、7より小さいと酸性、7より大きいとアルカリ性になります。20日の雨はBTBの色からpH7より少し小さい値だと思うので正式には酸性雨とはよびません。

ところで校庭を歩いていて
なぞの足跡をみつけました。
何だろう?

ミライシード宿題配信(4月22日)

ミライシードの宿題を更新したので、取り組んでみてください。(新2,3年生対象)
この宿題は学校の成績に入るものではありません。
パスワードがわからない生徒は、上祖師谷中学校にご連絡ください。
「宿題ドリル」という表示の問題が、上祖師谷中学校の先生からの宿題です
コメント欄も見てみてください。
教科書が配布されました。e-ラーニング等の学習とともに、教科書を使った予習学習にも積極的に取り組みましょう。

声を出さない発声練習♪あくびトレーニング♪

画像1 画像1
今日は声のしくみを少し紹介します。
喉の上の方に「声帯(せいたい)」という器官があります。これは普段、私たちが呼吸をしているときは開いていて、物を飲み込むときは、かたく閉じています。声を出すときは閉じていて、吐く息によって振動しているのです。この「声帯」を伸ばす動作をトレーニングしていくと高い音が出しやすくなります!

♪ あくびトレーニング ♪

1. 思いっきりあくびをする。何度もやってみる。

たったこれだけです。あくびをするだけで、高い音が出せる?と不思議に感じる人もいると思いますが、そのくわしい説明は授業が始まってからのお楽しみ!!

やって考えて(6)雨が酸性なのは

画像1 画像1
昨日の雨は弱い酸性でした。
どうしてか考えてみましたか?
排気ガスなどの酸性雨?
実は降ってくる雨は自然の状態ではみんな酸性雨なのです。
えっ、と驚く人もいると思いますが、雨粒が空気の中を落ちてくるとき空気中の二酸化炭素が雨粒の中に溶けるのです。水に二酸化炭素が溶けると炭酸水になります。これが酸性を示します。
だから雨水は酸性になるのです。

BTB溶液で緑色にした水に息を吹き込むと 緑色→黄色
二酸化炭素が溶けて酸性になった。

自然の雨も弱い酸性なんだね。

新2,3年生へ(何が変わったでしょうクイズ4の解答)

前回の答え
各階のトイレの手洗い場に、キレイな花が飾られました。トイレに行くのが楽しみになりそうです。

何が変わったでしょうクイズはしばらくお休みします。次回をお楽しみに。

新3年生教科書配布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新3年生の教科書配布日でした。3年生も皆時間通りに登校しました。

全学年の教科書配布が終わりました。
教科書を取りに来られなかったご家庭は、学校までご連絡ください。

ご協力ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校概要・基本情報

学校評価

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

その他文書

証明書関係