日々の学校生活の様子をお伝えしております

4/25 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ

画像1 画像1
こんにちは。きょうはいいてんきですね。みなさんは、いま、なにをしていますか? わたしは、せんたくきのスイッチをいれたところです。おうちのおてつだいをしているひと、えらい! とってもたすかっていると、おとなはおもっていますよ。ぜひ、つづけてみてください。
がくねんによっては、たんにんのせんせいと、でんわでおはなしができたひとがいるとおもいます。せんせいがたが、でんわをしているようすをみていて、はやくみなさんとあいたいなという、つよいきもちがつたわってきました。もちろん、わたしもおなじです。
あたらしいことがきまったら、すぐにおうちのひとにれんらくしますので、まっていてくださいね。それでは、またね!
ふくこうちょう よねやまたけぶみ

4/25 NHK Eテレ 長引く休校!学校の悩みにお答えします が放送されました

画像1 画像1
4月23日木曜日の夜10時30分から、NHK Eテレで、長引く休校!学校の悩みにお答えします
 が放送されました。
https://www.nhk.or.jp/hensei/sp/program/article/?
今回は、新1年生に焦点を当てた内容でした。現時点で再放送の予定はないそうですが、NHKの動画配信サイトNHK +に登録すれば、1週間限定で視聴可能です。先程のフライデーモーニングスクールも同様です。
次回は4月30日木曜日の同時刻に、子どもたちの学びを着実に進めることをテーマに放送されます。

4/25 フライデーモーニングスクールが放送されました!

画像1 画像1
昨日の午前中、NHK Eテレのサブチャンネルで、フライデーモーニングスクールが放送されました。理科と社会、プログラミングについての番組でした。録画して、観てみたのですが、過去のEテレの番組動画をうまく組み込んだ、楽しい番組でした。見逃し配信も、28日から始まるそうです。活用されてみたらいかがでしょうか。https://www.nhk.or.jp/school/friday/

4/25 家庭学習支援リンク追加のお知らせ

画像1 画像1
トップページのリンク集に、本校の図書室でも購読している朝日小学生新聞の一面記事のリンクを貼りました。緊急事態宣言期間だけの限定ですが、ご活用ください。また、区内で家庭学習課題の作成に力を入れている塚戸小学校の校長先生にお願いして、おうちde図工以外の、塚戸小学校の先生方が作成している、おうちde○○シリーズへのリンクを貼ることの許諾をいただきました。本校ホームページのトップページの下の方にあります。塚戸小学校のホームページに飛びますので、こちらもぜひ、参考にしてみてください。

4/24 1ねんせい おでんわ します

画像1 画像1
1ねんせいの みなさん げんきに していますか。

らいしゅうの げつようびに たんにんの せんせいたちが おうちのひとに おでんわします。
みなさんが げんきに しているかどうか おしえてください。

みなさんとも おはなしが したいです。

ごあいさつと おへんじが できると いいですね。

4/24 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ2

画像1 画像1
では、こたえと、りゆうのはっぴょうです。□のなかのすうじは、2ということは、おしらせしましたね。
なぜ、2なのか。このすうじは、テレビのチャンネルをあらわしています。2は、NHKのEテレですね。つぎは、4のにほんテレビです。ただし、おうちによっては、3がうつるよ、というひともいるとおもいます。ふかさわしょうがっこうのしょくいんしつでは、なんと3がうつりました。テレビかながわでした。
というわけで、こたえとりゆうのはっぴょうでした。
みごとにせいかいだったひと、おめでとうございます。
では、またね!
ふくこうちょう よねやまたけぶみ

4/24 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ1

画像1 画像1
おはようございます。けさは、きのうまでとちがって、あたたかくかんじます。いえをでるときに、うでどけいとスマホをわすれていたことにきがついて、あわてて、もどりました。あぶない、あぶない。
しゃしんは、たまたまみかけた、あるしょくぶつのようすです。なんだかわかりますか?
このあとは、4がつ17にちのもんだいのこたえと、りゆうのはっぴょうです。

4/23 NHK Eテレ「臨時開校!フライデーモーニング・スクール」放送のお知らせ

画像1 画像1
みんな、Eテレで臨時小学校が始まるよ!
「臨時開校!フライデーモーニング・スクール」

【放送予定】いずれもEテレサブチャンネル
4月24日(金)前9:00〜10:25
理科(30分)・社会(30分)・プログラミング(25分)
5月1日(金)前9:00〜10:25
理科(30分)・社会(30分)・生活(25分)

詳しくは、下記をごらんください。

デジタル放送では、1つのチャンネルで2番組(メインch/サブch)を同時に放送することができる仕組みを活用。『フライデーモーニング・スクール』では、2020年度から本格的に始まった新学習指導要領による「新しい学び」を意識し、理科・社会・プログラミング・生活科の達人の先生たちが、NHK for School のコンテンツを使った特別授業を遠隔形式で行う。

 対象となる学年のめやすはあるものの、どの学年にも必要な力を育むヒントがつまった内容に充実を図る。最後に楽しく取り組める課題も用意し、土日に家族でいっしょに考え、翌週からの学習計画に役立てもらえるよう促していく。

 また、Eテレでは、学校の先生・保護者の不安に答える番組『長びく休校!学びの悩みにお答えします』も放送。23日(後10:30〜10:50)は「新学期のスタートを支援しよう」https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?are...
30日(後10:30〜10:50)は「子どもたちの学びを着実にすすめよう(仮)」。

 一斉休校の長期化を受け、学校の先生や保護者を対象に緊急アンケートを実施。子どもたちの生活や学習に関する不安や悩みに、教育の専門家たちが答えていく。子どもたちの生活リズムを整え、学びにつなげていくにはどうするべきなのか? 家庭でできる方法のヒントや、先進的な学校での事例などを紹介する。

■『フライデーモーニング・スクール』授業内容

▼理科「理科の達人になる2つの授業」

▽#1 ふしぎをたくさん見つけるには?
4月24日 前9:00〜9:30

 「ふしぎだと思うこと これが科学の芽です」科学者・朝永振一郎の言葉。理科の達人への第一歩は、日常に“ふしぎ”を見つけること。でも、“ふしぎ”ってどう探せばいいの? 誰でも“ふしぎ”が見つけられるコツをNHKの理科番組を使って先生が授業。ふしぎ探しのコツを身につけて、理科の達人になろう。

出演:筑波大学附属小学校教諭 辻健さん

【使用コンテンツ】
「ふしぎエンドレス」3年、「カガクノミカタ 」(小・中)、「アクティブ10」理科(中学)

▽#2 予想をうまく立てるには?
5月1日 前9:00〜9:30

 見つけたふしぎ、一体どうしてこうなるの? あるふしぎな理科実験を題材に、NHKの理科番組を使って、“根拠のある予想”を考えるためのコツを先生が伝授。ふしぎを見つけたら、考えて、予想を立てる。これで、君も理科の達人だ。

出演:筑波大学附属小学校教諭 辻健さん

【使用コンテンツ】
「考えるカラス 」(小・中・高)、「ふしぎエンドレス」4年

▼社会「必ず社会が好きになる2つの授業」

▽#1 “ごみ”から社会を見てみよう
4月24日 前9:30〜10:00

 社会科ってどんな勉強だと思う? 世の中の見方を知って、毎日の暮らしを楽しくするための勉強なんだ。でも「世の中の見方」ってどういうこと? NHKの番組や動画を使って「ごみ」をいろいろな角度で見る練習をしよう。きっとあなたも「ごみ」の見え方が変わってくる。見え方が変わると君自身も変わるかも?

出演:国士舘大学教授 澤井陽介さん

【使用コンテンツ】
「よろしくファンファン」(小)など

▽#2 見つけた!身の回りの憲法
5月1日 前9:30〜10:00

 「ケンポウ」とかよくわからないし、子どもの自分には関係ない。きっとみんなそう思っているよね。でも憲法は君のくらしと隣り合わせ。「世の中の見方」を使えば、おうちの中にもたくさんの「憲法」が! NHKの社会科の番組を使って、国の仕組みと君のつながりが見えてくる。家族みんなで憲法探し!

出演:東北学院大学教授 佐藤正寿さん

【使用コンテンツ】
「社会にドキリ」(小6)など

▼プログラミング「チャレンジ!ゲーム作り」
4月24日 前10:00〜10:25

 プログラミングって何? どんなことができるの?初心者の子どもたちに向け、「Why!?プログラミング」のプログラミング監修もしている阿部先生が、番組とスクラッチを使いながら、25分でだれでもゲームを作ることができる授業にチャレンジ。作ったゲームはさらに自由に改造可能。週末はみんなでゲーム作りだ。

出演:青山学院大学特任教授 阿部和広さん

【使用コンテンツ】
「Why!?プログラミング」(小・中)、ウェブサイト「ワイワイプログラミング」

▼生活科「春のすてき、み〜つけた(仮)」
5月1日 前10:00〜10:25

 春になって、まわりで何か変わったことはないかな? 草花や木々の様子は? 虫や鳥などの動物たちは? だんだんあたたかくなって、きっとお家のまわりでも何か変化があるはず。番組を参考に、みんなも身のまわりの「春」を探してみよう!

出演:さとえ学園小学校教諭 山中昭岳さん

【使用コンテンツ】
「おばけの学校たんけんだん」(小1・2)など

4/23 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ

画像1 画像1
おはようございます。
けさ、がっこうにいくとちゅうは、すこしさむかったです。まえにおはなしした、じどうはんばいきですが、とうとう「つめたいのみもの」だけになってしまいました。ちょっとざんねんです。
さて、きょう4がつ23にちは、「こどもどくしょのひ」です。
おうちにいるすごしかたのひとつに、どくしょをいれているひとが、おおいとおもいます。ほんとうなら、「みんなでほんをよみましょう!」と、せんでんしたいところです。
でも、おおきなほんやさんは、おやすみだったり、やっているじかんがみじかくなったりしているし、としょかんはおやすみだし、どうしたらいいのか、こまってしまいますね。
あとは、ねっとはんばいか、でんししょせきをつかうしかないのでしょうか。
たとえば、きょうだいのいるひとは、おたがいに、ほんをかしかりするのもいいですし、
こうがくねんのひとは、おうちのひとにそうだんして、ほんをえらんでもらうのもいいとおもいますよ。
わたしは、かったままで、まだよんでいないほんを、このさいによもうかなと、かんがえています。

したのリンクは、こどもむけのほんをさがすのにつかえそうです。さんこうにしてみてください。
https://www.kodomodokusyo.go.jp/book/index.html

では、またね!
ふくこうちょう よねやまたけぶみ



4/22 6年だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
深沢小学校みなさん元気ですか?

4月のはじめに、「給食もりもり先生」がじゃがいもの種芋を職員室前に植えました。6年生なら誰先生かわかりますよね。もちろん食べるため...ではないですよ。6年生のある勉強でじゃがいもを使うので植えました。芽が少しずつ出てきたので、これからの成長を楽しみにしててください。
午後は、「最近運動不足過ぎる先生」から電話があります。元気な声と何かいいアドバイスがあれば聞かせてください。

4/22  主事さんもみんなをまっています

画像1 画像1
子どもたちが とう校しない学校は とても 静かで さみしいです。

校ていの きりの木も ぽつんと ひとりぼっち、さみしそうです。

そんな中 校ていのおち葉を はいてくれている しゅじさんのすがたが 見えました。

みんなが いつとう校してきてもいいように 休みの間も 学校をきれいにしてくれています。

早くみんなに会いたいと 先生、しゅじさん、じむさん、えいようしさん、みんな思っています。

マロンクイズ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。

マロンがいる うさぎこやから、今日はおとどけします。

木がたくさんの 深沢小学校。うさぎこやにいると たくさんの鳥の声が 聞こえてきます。

ふだんは子どもたちや 先生たちの元気な声で 学校のまわりに こんなに鳥がいることに 気づきませんでした。どんな鳥がいるのか しらべてみようと思います。

今とても 大へんですよね。でも、そんな中でも みなさんが楽しみを見つけて 毎日をすごせると いいなあと 先日たちは 思っています。

さて、きのうの クイズの 答えです。正かいは「ブラッシング」でした。うさぎは、春と秋に毛がたくさん はえかわるそうです。そこで ブラッシングをして
よけいな毛を 落としてあげます。

それでは クイズです。
じゃじゃん。
マロンの 好きな食べものは なんでしょうか? ヒントは 野さいです。

答えはじ回!

4/22 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ5

画像1 画像1
画像2 画像2
さて、4がつ17にちにだしたもんだいのこたえをはっぴょうします。
□のなかにあてはまるかずは、2です。
では、なぜ、2なのか。そのわけは、もうすこしかんがえてみてくださいね。
ヒントは、みなさんのおうちにかならずあるものにかんけいがあります。ただし、あてはまらなたいおうちがあるかもしれません。
きょうの2まいめのしゃしんは、きのうのあさ、のったバスのなかのようすです。なにやらかんじがかかれていますが、ヘンテコなことになっています。なんとかいてあるのか、そして、ヘンテコになっているわけをかんがえてみてください。おうちのひとといっしょでもいいですよ。
それでは、またね!
ふくこうちょう よねやまたけぶみ

4/22 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ4

画像1 画像1
さて、いまから74ねんまえのきょう、4がつ22にち、ごぞんじのサザエさんのマンガが、ふくおかけんのしんぶんではじまりました。はじめは、ふくおかにすんでいるというおはなしでした。そのあと、かぞくでとうきょうにひっこしてきたそうです。
サザエさんのマンガのほんをよんだことのあるひとは、いますか?
にちようびにほうそうしているアニメのなかには、かならずひとつは、マンガのなかみがつかわれているそうです。また、エンディングのアニメは、マンガのおはなしがそのままつかわれています。
このあとは、せんしゅうのもんだいのこたえをはっぴょうします!

4/22 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ3

画像1 画像1
画像2 画像2
つづいて、なかには、からだにはなにもでないひとがいることと、もしも、まわりのひとがうつってしまったら、どうするかをせつめいしています。ぜひおぼえておきましょう。

4/22 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづいて、コロナウイルスがうつってしまったときの、からだがどうなるかのれいです。

4/22 ふかさわしょうがっこうのみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今日はくもっています。おひさまがでてくるじかんがあるかもしれません。
きのうのTOKYOおはようスクールで、コロナウイルスについて、またとりあげられていたので、ごしょうかいします。
まずは、うつされないようにするには、です。

4/21 家庭学習の支援についてお知らせ二点

世田谷区教育委員会の指導のもと、学校は5月7日の学校再開に向けて準備すると同時に、臨時休業が長期化することも予想し、学習指導についてさらなる支援も考えているところです。
来週末までには、取りにいらっしゃれなかった方へ、教科書を宅配便で配送する予定です。それ以降は、新学年の教科書を使用した家庭学習を、さらに休校延長の場合には紙の教材や動画を活用した学習など、様々なケースを想定して、何らかの形で適切な家庭学習課題が出せるように、また学習の成果を適切に評価できるように、教員たちはさまざまな手段を使って、連絡を取り合い、準備を進めています。

今夕、世田谷区教育委員会から、5・6年生の保護者向けに緊急メールが配信されました。万が一配信されなかった5・6年生の保護者の方は、世田谷区ホームページをご覧ください。https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/0...

写真は、職員室前の池にすんでいる生き物たちです。カメの名前は「ひなた」です。毎朝、えさをあげるのですが、クチボソたちが我先にカメのえさに群がってきます。オタマジャクシたちもだいぶ成長してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 マロンクイズ1

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます!

深沢小学校にいるウサギのマロン(オス)は けさも 元気です。飼育委員会のみんなが せわをしてくれたり、 全校のみんなが 声をかけてくれたりして、
すくすくと そだっています。みんなありがとう。

みんなに このマロンのことを あらためて しょうかいして いきたいと思います。

クイズにして しょうかい しますね。

わかるかな?

じゃじゃん。
2まいの しゃしんを よく見てください。マロンに 先生が なにかを した前とあとです。

さあ 先生は マロンに なにをしたでしょうか? 答えは つぎのクイズの時に しょうかいしますね。

マロンファンの先生より

4/21 新聞記事を読もう(高学年向き)

朝日新聞「今解き教室」5月6日まで無料開放しています。
URL http://imatoki.asahi.com
ユーザーID:imTrial01 パスワード:pmhF3965
新聞記事の読み取り問題が公開されています。世の中のこともよくわかります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

おしらせ

学校評価