TOP

ヘチマの成長の様子

画像1 画像1
ヘチマのなえを植えました。
11日にくばったたねが育った様子です。
まきひげの様子も見てください。
次の登校日にも観察してみましょう。

校歌、はじめました♪そして著作権とは

新年度が始まったにもかかわらず、学校で校歌を指導できていないという異例の事態が続いています。そこで、本日18:00より、本校の校歌音源・歌詞を、以下のURLから視聴できるようになりました。


お子さんの学習段階に合わせて今後3回に分けてアップしていきます。
5〜6年生は、学習に活用してください。
2〜4年生は、パソコンや端末を家で使える人は、学習に活用してください。
1年生は、できる限り家庭でお子さんがみたり聴いたりできる機会をつくっていただけるとありがたいです。
【JASRACについて】
今回の音源では、下のようなマークが画面左下に出ています。
これはJASRACから、「校歌をホームページ等で使ったり、外部で演奏したりすることを許可されています」という印です。(学習には直接関係ありません。視聴する際は、お子さんにこのマークにあまり気をとられないよう、声かけをお願いします)
JASRAC(日本音楽著作権協会)は、日本の音楽家が作った楽譜や音源が、無断で使用されることがないよう管理している団体です。
今回は家庭学習に使うという目的で、JASRACより特別な許諾をいただいて掲載しています。ですから音源を無断で複製したり録音したりしないようお願いします。
また、家で過ごす時間が長くなり、音楽を聴いたり動画をみたりする機会が多くなっていると思います。この機会に「著作権」について、お子さんと話し合う時間をつくっていただけると幸いです。

世の中が落ち着いて、児童のすてきな校歌の歌声が、学校中に響く日が来ることを楽しみにしています。
画像1 画像1

4・5・6年生へ:リコーダーの家庭学習について

『(家の)中で(心の)中で歌おう』シリーズ、お楽しみいただけましたか?

休校期間が延長となり、おうちでも音楽の学習に本格的に取組んでもらいます。

リコーダーの家庭学習では、「ヤマハデジタル教材無料コンテンツ」を活用してもらいます。(無料期間は5月6日まで、となっていますが、さらに延長される予定です)
URLをはり付けておきます。今のうちにブックマークしておいてください。

https://ses.yamaha.com/special/gift-digital/
去年習ったことを思い出し、楽しく、きれいな音でふけるよう、チャレンジしてください。

おうちde図工

 「学習のためのリンク集」の中に、おうちで取り組むことができる図工教材の紹介「おうちde図工」を掲載しました。時間のあるときにチャレンジしてみてください。

校歌、はじめました♪そして「著作権」とは…

新学期が始まったのに、未だに校歌を指導できないまま5月を迎えてしまいました。
そこで、本日18:00より、以下のURLから、校歌を視聴できるようになりました。


学習の段階に合わせて活用してもらえるよう、今後3回に渡って投稿します。
5、6年生は、自宅での学習に活用してください。
2〜4年生は、パソコンや端末をお家で使える人は、自宅での学習に活用してください。
1年生は、できる限りたくさん聴いたりみたりできる機会を作っていただけると嬉しいです。

【著作権について】
動画の左下に、四角いマークと小さい文字の番号がついています。
これはJASRAC(日本音楽著作権協会)から掲載の許可を得ました、というしるしです。
JASRACは、音楽家が作った作品の楽譜や音源を無断で使用されないように管理している団体です。
作品に対して、作った人がもっている権利のことを「著作権」といいます。
この権利を守るため、作品を演奏したりインターネット上で使ったりするには、JASRACからの許諾が必ず必要になります。
この動画は「自宅学習に活用する」という目的で、JASRACより特別に許諾を頂いて掲載しています。ですから、こちらの動画を無断で録音したり複製したりしないようお願いします。

また、お家で過ごす時間が長くなり、音楽を聴いたり動画を観たりする機会が増えていることと思います。これを機会に、著作権について、お子さんと話し合ってみてはいかがでしょうか?

世の中が落ち着き、学校中にお子さんたちの素敵な校歌の歌声が響き渡る日を心待ちにしております。

課題配布のご協力ありがとうございました。

昨日・本日と、無事に課題を配布することができました。
担任は子どもたちと顔を合わせることができ、とてもよい時間になりました。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの数え方

今日で4月も終わりですね。今回は「ものの数え方」です。
日本では、「本一冊」「皿一枚」「車一台」「牛一頭」のように、ものによっていろいろ数え方があります。それでは、次のものはいっぱんてきに何と数えるでしょうか。
ふだんあまり使いそうにないものもあるけれど、この機会に覚えてみましょう。
画像1 画像1

インターネットで調べてみよう

新しい学年の教科書を見て、分からない言葉やできごとなどが出てきたら、インターネットで調べてみる方法があります。

学習の内容だけでなく、自分が興味をもったことを調べるためにも活用できます。

学校のホームページの「学習のためのリンク集」に「Yahoo!きっず」のリンクをのせました。キーボード入力ができなくても調べることができます。

自分が興味があること、疑問に思ったことを調べてみましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校通信

各種おしらせ

指導計画

専科だより

学校関係者評価