5/21 動画作成スタジオの様子

音楽室で音楽の動画を作成している様子です。1人でやったり、2人でやったり、2人以上でやったり、動画を見ながらご家庭で工夫できる内容になっています。他の学年の先生まで駆り出され、あれこれ相談しながら、とても楽しそうな様子でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 PTA主催1年生zoom交流会

今日は、PTA主催「1年生zoom交流会」が開かれました。PTA本部役員の皆様が、「きっと1年生の保護者の方、子供たちは休校が長引き、不安なことがたくさんあることでしょう。顔を見ながらどんなお友達がいるか、どんなことをして1日過ごしているのかなど、知ることができるだけでもいいのではないですか?」と提案してくださったのがきっかけで実現しました。平日の40分間、インターネット環境という制限された交流会で、参加したいものの、今日は難しい…という方もいらっしゃったかと思います。
学校が再開したら、学校で保護者会を実施しますのでご安心ください。その時は担任を囲んで、学校での子供たちの様子など、お話ししたいと思います。

オフィシャルではないとはいうものの、初めてzoomを経験する担任もいて、大変勉強になりました。区内のICT教育パイロット校では、試験的に「zoom朝の会」など実施しています。感染症対策としてだけでなく、これからは、ICTを使ってできることを積極的に考え取り組んでいくことが大切だと感じました。限られた時間ではありましたが、PTA本部役員の皆様、参加してくださった1年生の皆様、ご協力ありがとうございました。

写真は、PTA会長さんと担任が交流会に参加している様子と、他学年の先生たちが、興味があり見学に来ている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 学校再開に向けて〜1

現在、山野小学校では6月学校再開に向けて、準備を進めています。世田谷区教育委員会から何らかの方針が打ち出されたときに、子どもたちの安心安全をしっかり確保しながら学校生活が送れるよう、様々な角度からイメージして準備を進めています。

その一つとして、オンラインの双方向型授業が考えられます。ロイロノートという、インターネットを通して、教員と子どもが文書や写真等のやり取りを行えるコンテンツを利用した学習です。子どもにとって今、最も必要とされている「自分の考えをアウトプットする」資料を作成し、共有できるICT教育ツールです。
アウトプットするということで、新たな課題が見えてきたり、アイディアを他者と共有してはじめて価値付けられたりします。また、他者に教えるというアウトプット経験は最も理解を促進し、記憶に定着しやすいといわれます。

昨日は、世田谷区内小学校の教員が「ロイロノート」でできることを実際に試しながらの、zoom研修会がありました。学校に出勤していた教員も、在宅勤務で家から参加した教員も勉強しました。まだまだ不慣れではありますが、ロイロノートを使ってできることを考えていきます。

明日は、PTA主催「新1年生 zoom交流会」が予定されています。オフィシャルの保護者会ではありませんが、担任も参加させていただこうと準備しています。参加可能な方は是非のぞいてみてください。詳細は前回の配布資料の中にあるPTAからのお知らせをご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 学校再開に向けて〜2

入学式のことも様々考えています。「3密」を避けるために、子どもの動き、保護者の皆様の受付、衛生面で気を付けることなど、盛りだくさんです。そしてなにより思い出に残る1日としてほしいと考えます。そんな時、写真撮影のことを思いました。例年校門に立ててある「令和2年度 入学式」の看板の前で多くの皆様が撮影されています。順番を待つ長蛇の列、式の開始時刻ぎりぎりまで撮影されている様子など…しかしそれもできればよいですが、梅雨になろうというこの時期、お天気も心配です。

そこで、先生方主事さん方と相談し、成人式の早撮りならぬ、入学式の早撮りの日を設けようということにいたしました。門に「入学式」の看板を立てておきますので、ぜひ写真撮影にいらしてください。今週は雨の多い毎日でしたが、日曜日から天気は回復するようです。
5月24日(日)
5月25日(月)
2日間。朝7時から16時まで。場所は「竹内門」です。

通常入学式の日は3か所の門に看板を出しますが、早撮り撮影用には「竹内門」のみとさせていただきます。
通学路を確認しながら、ぜひお出かけください。

写真は、図工室に大切に保管されている「入学式」の看板と、「竹内門」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 1・3年生学習動画をアップしました

1年生は今日の学習動画、3年生は今日から今週分の学習動画を、各学年のページに掲載しました。教科の下のURLをクリックして視聴してください。

ここからも学習動画のページに行かれるようにもしてあります。
↓学年の文字をクリックしてください。

1年生学習動画
<swa:ContentLink type="doc" item="84284">3年生学習動画</swa:ContentLink>

ラテとだいふく…今日も元気です!
山野の子どもたちも元気で1日をスタートです!!
画像1 画像1

5/19  1・2年生学習動画について

雨のスタートです。山野の山の、雨に潤った新緑もみごとです。

本日の1・2年生の学習動画を各学年のページにアップしました。配布資料が多く分かりづらいかと思いますので、こちらからもつながるようにしました。
学年の文字をクリックし、見たい学習のURLをクリックしていただけると動画が視聴できます。
1年生学習動画
2年生学習動画
画像1 画像1

5/18 校歌を歌おう

お待たせいたしました!
今週「校歌の練習」という学習課題が出ている学年があります。こちらからも視聴できますのでご活用ください。


画像1 画像1

5/18 せたがやスタディTVについて

5・6年生の方に緊急メールを配信しました。
本日配布の学習課題の中に、「せたがやスタディTV」の番組を見て、学習を進める内容が入っています。番組視聴にはパスワードが必要になります。11日配布「「臨時休業中における自宅での学習について」というプリントにパスワードが書いてあったのですが、念のため緊急メールでお知らせしました。
番組表はこちらからご覧ください。

何人かの方から、メールが配信されないというお問い合わせが来ています。実は、配信した私にも届かず困っていましたが、下記に電話をしたら方法を教えてくれましたのでそちらの番号も載せておきます。(私の場合、機種を変更したことによる配信不能でした。)

緊急連絡メールサポートセンター
03−3429−0700
土日祝日を除く9時から17時受付です。

画像1 画像1

5/15 学習課題等配布・回収

本日緊急メールでもお知らせいたしましたが、来週は、学習課題等配布・回収日があります。方法等は前回と同じです。
前回より、配布物の量は減っていますが、封筒一冊の学年もあれば、数冊教科書やその他のものをお配りする学年もあります。

写真は、
3年生(土があります)
4年生の配布物
1年生の朝顔の植木鉢と支柱(校長室でお預かりしています)です。1年生は他にA4サイズの土もあります。
↓朝顔の支柱についてご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 ご家庭への電話連絡〜1

臨時休業の延長に伴い、お子さんの様子をうかがうため、今日も担任からの電話連絡をさせていただいています。学校からは2つの回線を使って順番に電話をしているので、全校児童のご家庭に電話するのに1週間以上かかってしまい申し訳ありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 ご家庭への電話連絡〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりに子どもたちの声が聞けて、担任として、とてもうれしい時間となりました。ご多用の中とは思いますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。

5/15 おうちde図工(全学年)

今日は、おうちde図工(全学年)「ビー玉コロコロ」をご紹介します。
おうちにある材料で作れます。ご紹介の動画では、アルミホイルでビー玉代わりのボールを作りました。お菓子の空き箱、段ボール紙、トイレットペーパーの芯、ストロー、まつぼっくりやどんぐり、枝、石など、身の回りにあるものなんでも材料になります。

動画を作り終えたところで…なんと!「学童で作ったの」と作品を見せに来てくれた3年生がいました。まだボンドがしっかり乾いていない、できたてほやほやの「ビー玉コロコロ」で遊ばせてもらいました。コースの中に、さらにミニコースを作ったところが工夫したところなのだそうです。

↓作っている紹介動画はこちらです

画像1 画像1

5/14 給食だより 休校中臨時号第4弾発行

「給食だより休校中臨時号第4弾」をお届けします。
今週は暑い毎日ですが、皆様体調はいかがですか。今回の給食だよりのテーマは「おうちで作れる発酵食品」です。発酵食品のパワーは、食品のうまみを引き出し栄養価を上げることはもちろん、食品の保存性を高める、腸内環境を整えるなど様々なパワーがあります。学習の合間や週末の時間を利用して、発酵の不思議を体験してください。
写真は、「給食だより」でご紹介したメニューの一部です。
「給食だより 休校中臨時号第4弾」はこちらです
画像1 画像1

5/13 給食室より

今年度、給食の牛乳がビンから屋根型紙パックに代わります。学校が始まったら、飲んだ後の紙パックの片付けについてなど、学級ごとに担任と一緒に確認してまいります。
休校中にご家庭でも練習していただけると、スムースに給食が始められると考え、栄養士の先生が、楽しく挑戦できるように動画を作成しました。サイズは違いますが、ご家庭にある飲み物の紙パックでできますので、時間があるときにぜひ挑戦していただけるとありがたいです。
動画は以下をクリックしてください。



動画にも登場してきますが、写真のマスコットは山野小学校50周年の時に誕生した、「やまのん」と「やまぽん」です。


画像1 画像1

5/13 おうちde算数(答)

昨日の「おうちde算数」はいかがでしたか?
こたえはこちらです。
おうちde算数(答え)

4月28日の「おうちde国語」の解答について、山野の6年生からメールをいただきました。
「たしかに赤組にも入ると思いますが、青組の漢字は音読みすると『ん』で終わる漢字が集められています。「飯」を音読みにすると『はん』ですので、答えは青組ともいえるのではないでしょうか。」
という内容です。
う〜むなるほど!さすが!!子どもの頭は柔らかいですね。職員室にその日出勤していた先生たちで思わず拍手しました。そして、おうちde…シリーズを読んで考えてくれていることも嬉しかったです。ありがとうございました!

5/12 おうちde算数〜中・高学年編〜

昨日はご協力いただきありがとうございました。それぞれの学年の担任、専科の先生が、子どもたちの様子を思い浮かべながら学習課題を考えています。次回配布・回収日に返ってくるものも楽しみにしています。
「すくもりカード」NO1も、取り組んでくださりありがとうございました。担任の先生たちは子どもたちのコメントを読みながら返事を書くのが嬉しいそうです。
山野の子どもたちは、きっと今までも勉強に、体力向上に、それぞれ工夫して過ごしてこられたことと思います。昼間学区域を歩いていると、家の人と一緒に買い物をしたり、公園で木登りをしたり、縄跳びをしたり、時間や周りを考えながら上手に楽しんでいる様子も見られ嬉しかったです。
今週から学校再開に向けて、さらに自分で時間割を考えて一日を大切に過ごしてほしいと思います。心身ともに健康であれば、これからどんなことも頑張れます!

今日は、おうちde算数〜中・高学年編〜です。勉強の合間に、家族で楽しんでいただけると嬉しいです。


問題
1〜9までの数を1つずつ使って、たて、横、ななめの数字を足した答えが同じになるようにします。Aにあてはまる数は、いくつでしょう。
答えは明日のホームページに掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 配布文書の場所

学習課題等配布にご協力いただきありがとうございました。密集・密接にならずスムースにお受け取りいただき感謝申し上げます。
本日配布したものの中で、市販の教材はホームページに掲載できませんが、できるかぎりのものを各学年のフォルダに掲載しました。不足しているものなどありましたらプリントアウトしてお使いください。
各学年のフォルダが分かりにくい…というお声がありましたので、写真を載せました。表紙のページ、黒矢印でお示ししてある部分を開いていただくと、その学年に関係のあるプリント、また動画も掲載してあります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5/11 いちねんせいのみなさんへ

朝から元気の出る映像をお届けします。今日から新しい学習のスタートです。






画像1 画像1

5/8 月の観察~その後

子どもたちが少しでも理科に、天体に、興味を持ってもらえたらと、月の観察の記事を昨日掲載しました。月没の4時20分ころなど、観察は難しいだろうと思いながらも情報提供してしまい申し訳ありませんでした。ところが、今日町でお会いした何人かの方に「月没真近の月、観察しました!」「いい月を、早起きして家族で見ました。心が洗われる気分でした。」などとお声がけいただき、嬉しかったです。ご家庭で、様々な工夫をされて、日々前向きに生活されているお話も担任の電話からうかがうこともできました。
保護者の皆様のパワーは、私たちの力にもなります。

そんな保護者の方のパワーの一つとして、今、PTA本部役員の方と「新1年生zoom交流会」を計画しています。もう少し具体的になったらご案内できるかと思いますのでもうしばらくお待ちください。正式な保護者会ではありませんが、担任や校長も参加できたらと考えています。

昨日写真を撮影した本校の主事さんが、「子どもたちはさすがに朝早くて観察できないでしょう」と、午前4時の月の様子を撮影しておいてくれました。横に鉄塔もあるのが分かりますか?
画像1 画像1

5/8 来週は学習課題等配布日があります

来週は学習課題等配布日があります。詳細は、5月1日(金)に緊急メールで配信した通りです。本校は大規模校であり子どもたちの安全を守ることを第一に考え、教職員の出勤も最小限にして学校運営を行い、配布物も保護者の方がとりに来ていただくことを基本とさせていただいております。しかし、ご家庭の事情により難しい方もいらっしゃることと思います。その場合、保護者の方の判断でそのほかの方法で取りにいらしてくださっても構いません。また、感染症拡大も懸念される中、来校が難しい方は学校にご連絡ください。

写真は、1年生の配布物です(一番上の白い箱は粘土です)。1年生はこれプラス道具箱が校長室にありますので、忘れずにお立ち寄りください。手提げの紙袋を道具箱用に1枚は、ご用意しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種おしらせ

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応