今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

1年技術

木工の授業です。

まずは作業工程。教員が模範する工程をタブレットで写しながら説明します。
スクリーンに映し出すのと同時に手元の机にあるタブレットにも映っています。生徒はそれを見て自分で作業していくので、周りと話したりせず自分の作業に集中できます。
迷ったときは、タブレットを捜査して、動画を見ながら思い出していくことができます。
画像1 画像1

体育授業

短い距離を走る、障害物を利用して乗り越える、くぐるなどを行ってきましたが、今日はサッカーボールを使ってのトレーニングでした。
さまざまな動きを取り入れているので、男女とも楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.27

7月2日は「ユネスコ加盟記念日」
1951(昭和26)年のきょう、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟しました。ユネスコの本部はパリにあり、教育・科学・文化を通して世界の平和と安全に寄与することを目的として、広報活動・情報交換・成人教育・児童教育などの文化普及活動を行なっています。

きょうのおすすめの1冊は。。。
『世の中への扉 まるごと日本の世界遺産』
増田明代(著)/ 講談社

異なる文化を理解し、平和な世界を築くためにある「世界遺産」。
世界遺産ができた理由を知り、世界遺産がどう素晴らしいのか、また世界遺産の課題までもあげ、日本にある世界遺産をしっかりと解説してる1冊です。
画像1 画像1

3年到達度テスト

3年生は、現在の実力を知るために到達度テストを実施しています。
これまでに習った範囲からの全般的な出題なので、進路選択のひとつの資料になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

1年生の地理。赤道はどこを通っているでしょう?
1年美術は引き続きレタリング。明朝体が終わった人はゴシック体に進んでいます。

2年生の数学。各自、計算に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日の給食

画像1 画像1
*冷やし中華
*チーズケーキ
*ミニトマト
*牛乳

授業の様子

3年英語は2人でスピーキングワーク。小さな声で発しています。

1年英語はビートルズの歌の歌詞に合わせ、ジェスチャーをつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.26

7月1日は「山開き」
昔、登山は信仰行事とされ、普段は禁止されていたそうです。夏の一定期間だけは登山が許され、その始めの日を「山開き」といい、夏山登山の安全を祈願します。富士山でも毎年この日に「山開き」が行われるそうですが、今年はまだ開山はされないとのこと…

今日のおすすめの1冊は。。。
『富士山のふしぎ100』
富士学会(監修)尾形真隆(写真)/ 偕成社
ユネスコの世界文化遺産にも登録された富士山に関する100の疑問や質問に、美しい写真と文章で答える1冊です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
7/2
(木)
到達度テスト(3)
7/6
(月)
生徒会朝会(放送)
7/7
(火)
安全指導
7/8
(水)
(職員会議)