7/8 3年生 音楽「拍にのってリズムにのろう」
音楽の授業でリズムにのって手をたたきました。カスタネットでリズムをとった時は、大いに盛り上がりました。皆、音楽が大好きで、音楽の時間を楽しみにしています。
【できごと】 2020-07-08 15:54 up! *
7/8 1年生 こくご
3組は、今日ひらがなの「め」「ぬ」を新たに学習しました。教科書の学習では、実際に短い文章を楽しく考えて学習を行いました。
【できごと】 2020-07-08 15:53 up! *
7/8 4年生 国語「1つの花」
4年生は国語「1つの花」の学習をしていました。今日は初めの感想を書き、交流していました。
「1つの花」は戦争の頃のお話です。悲しい場面も出てきます。そのことについての感想もたくさん出ていましたが、それだけではなく、読んで分からないことやこれはこういうことではないか、など内容についてもしっかり考えていました。みんなで共有した感想や内容について、これから読み深めていきます。
教科書には、保護者の方にも読んでいただきたいなあ、と思うようなお話もたくさん出てきます。有名な作家による教科書のための書き下ろしが登場することも。
今年度から、世田谷区の選定教科書も変わりましたので、ぜひ一度目を通してみてください。
【できごと】 2020-07-08 14:19 up! *
7/8 2年生 ドレミファソラシド
2年生が教室で音楽の授業をしています。今日は、「音のたかさに気をつけながら、うたったりきいたりしましょう」の学習です。「ドレミの歌」の音階に合わせて、縦に並んだドレミファソラシドの風船を指差しています。音階の高さを意識する練習ですね。
「SOUND OF MUSIC」を見たくなりました。
【できごと】 2020-07-08 14:04 up! *
7/8 きはだ学級 English
5時間目は、きはだ学級が外国語の学習をしていました。
「great」「good」「I like」・・・画面に出るヒントから、どのカードが隠れているか予想して当てます。
「I know!I know!」
「I know!I know!」
みんな元気に手を挙げて発言していました。
【できごと】 2020-07-08 13:52 up! *
7/8 5年生 古典の学習
5年生は国語で古典の学習をしていました。「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「おくのほそ道」の有名な部分が取り上げられています。くり返し声に出して読み、暗唱しようとがんばっていました。
保護者の皆さんも中学生の時にくり返し読んで覚えたのではないでしょうか。私も今でも覚えていて、読み始めると言葉が出てきます(徐々に消えてきつつありますが・・・)。
世田谷区は「日本語」の学習でも取り組むので、子供たちにとっては、古典が比較的身近なものになっていると思います。中高の学習で役立ちそうですね。
【できごと】 2020-07-08 12:58 up! *
7/8 1年生 よさをみつける
1年生は図工で作った作品をつなげて長くして、みんなで鑑賞していました。
「この作品のここがいいと思いました。」
というように、言葉にして伝えます。言われた子は、もちろんうれしそうにしています。
図工では、ただ作るだけではなく、このように「鑑賞」の学習があります。鑑賞し合う中で、よさを認め合い、互いに吸収し合って力も高めていきます。
今年度は、展覧会が予定されています。現在の状況で、いつも通りとはいかない部分も出てくると思いますが、お互いを認め合う大切な機会にできればと思います。
【できごと】 2020-07-08 12:00 up! *
7/8 6年生 ミシン×マスク×パーテーション
6年生が家庭科でミシンを使ってマスクを製作していました。サイズを決めてガーゼを切り、折り畳んで縫っていきます。ちょうどよいサイズにするのに、ゴムひもの長さを調整するのが難しそうでした。
家庭科室はパーテーションを作って、作業をしています。ミシンを置いて作業をすることも考えると、真ん中に置くのが難しかったので、ミシンの作業は片側だけで行うようにしています。試行錯誤しながら、よりよい形に近付けていきます。
【できごと】 2020-07-08 10:38 up! *
7/8 3年生 暗算の仕方を考える
3年生の算数です。58+23の暗算の仕方を考えていました。ノートにそれぞれの考えを書いていきます。
「えー、分からないよ」
と、書くのに困った子がいましたが、
先生から
「頭の中で計算していることをそのまま書いてごらん」
と、促されると、それなら!と、書き始めました。
暗算は、それぞれ自分がやりやすい方法で頭の中で計算が進んでいます。それを言葉や図を使って表現して、考えを交流していきます。
「そうやると分かりやすい」
「そんなやり方もあるんだ」
と、考えの交流を通して自分にはないやり方を吸収していました。
【できごと】 2020-07-08 10:17 up! *
7/8 くすのき学級 体育
体育館体育中のくすのき学級です。ラジオ体操でスタート!体をいっぱい使って動かします。間を空けて立つ位置が、輪っかで示されていて分かりやすいです。
【できごと】 2020-07-08 10:16 up! *
7/8 昨日の七夕
おはようございます。昨日は、七夕でした。夜は星空も見えず残念でしたが、給食の七夕メニューでは、天の川のようなそうめん汁に、空にキラキラ輝く星がちりばめられたような七夕ポンチ、おいしい七夕寿司で、子供たちは少し七夕気分を味わえたと思います。今日も朝から蒸し暑いですね。風があるのが少し救いです。
少し登校時間が早い児童が増えてきました。 混雑や熱中症を避けるため、登校時間・入室時間に合わせての登校にご協力ください。
登校時間
8:10-20
(8:15くらいから入室)
1・3・4年生・くすのき学級・きはだ学級
8:20-30
(8:25くらいから入室)
2・5・6年生
【できごと】 2020-07-08 08:00 up! *
7/7 6年生 図工
図工では、商店街に飾られるフラッグの作成に入りました。今日はどんなデザインにするか一人一人が考えました。今後は下書きのデザインをもとに、大きな布にアクリル絵の具で色を塗って作成していきます。6年生の学年目標「One step to tomorrow 〜明日への一歩〜」と共に色とりどりのフラッグがこの夏、下高井戸商店街を賑やかにすることを楽しみにしていてください。
【できごと】 2020-07-07 18:56 up! *
7/7 4年生 水がしみこみやすいのは?
水たまりができるわけとして、クラスであがった二つ目の理由は、「地面の種類が違うのではないか」でした。水たまりが少ない校庭は砂でできていて、水がたまっている植木の所は土でできている。砂と土ではどちらが水がしみこみやすいか・・・。
子供たちは海の砂浜などの様子から砂の方がしみこみやすいのではないかと予想をたてました。実際に砂と土を触ってみて、粒の大きさもかなり違うことに気付き、驚いていました。さあ、実験です。実験方法も子供たちから出てきました。(今回は各自に体験してもらいたかったので、理科室の器具も使っています。)さて、結果は?!
【できごと】 2020-07-07 18:22 up! *
7/7 1年生 音楽
2組は2時間目の音楽で、校歌の学習をしました。何度も歌い、1番の歌詞を目をつぶって歌える子が増えました。早く大きな声で歌わせたてあげたいです。
【できごと】 2020-07-07 18:21 up! *
7/7 1年生 生活科
1組は、生活科であさがおの観察をしました。前に観察した双葉を探してから、今日観察する本葉を見ました。よく見たり、触ったりする中で、双葉と本葉の違いに気付きました。追肥をし、支柱も立てました。これからまた育っていくのが楽しみですね。
【できごと】 2020-07-07 18:21 up! *
7/7 5年生 七夕の願い事
今日は七夕!工作係とお祝い係がコラボし、七夕の短冊に願いを託しました。
「メジャーリーガーになりたい!」
「ギターがうまくなりたい!」
などに加えて今年は
「新型コロナウイルスが早く終息しますように。」
との願いが圧倒的に多かったです。早く収まりますように。
【できごと】 2020-07-07 17:41 up! *
7/7 4年生 色を表すことば
4年生は日本語の学習で「日本の色の名前」の学習をしていました。山吹色、小豆色、桔梗色、鴇色(ときいろ)、若草色・・・美しい表現が並びます。改めて考えたり、調べたりしていくと、様々な表現があり、日本のことばの奥深さを感じます。そういえば「薔薇色の人生」なんてことばも・・・ぜひ送ってみたいものです。
さて、子供たちは「なぜ日本語には、このように色を表す表現がたくさんあるのか」をいろいろな角度から考えていました。
【できごと】 2020-07-07 17:39 up! *
7/7 5年生 体育ボール運動
今日の午後は雨が降ったり止んだりでした。そんな中で校庭の体育はできていなかった(後半はできたようです)ですが、体育館では5年生が体育をしていました。行くと、ボールを使ったコオーディネーショントレーニングでウォーミングアップをしているところでした。コオーディネーショントレーニングとは、複数の動きを同時に行うトレーニングです。例えば、ボールを投げて手を○回たたく、ボールを投げて回転してキャッチする、などで、簡単なものは学校教育の中にも取り入れられています。楽しそうに活動していました。
【できごと】 2020-07-07 17:19 up! *
7/7 きはだ学級 水・氷・水蒸気
きはだ学級では、低学年の生活科で、水がお湯になったり、湯気(水蒸気)が水になったり、氷が水になったりする様子を触ったり、観察したりしていました。身近な不思議について体験を通して知ること、日常と結び付けて「気付く」こと、大切です。
【できごと】 2020-07-07 15:42 up! *
7/7 6年生 オーケストラの楽器
6年生が音楽室で音楽をしていました。教室での音楽と並行して、少しずつ音楽室での授業も始まっています。部屋いっぱいに広がり、これまでよりも間をとってイスを並べています。今日は、オーケストラの楽器の役割についての学習でした。似たような形の楽器でも、音の高さが違ったり、全体の中での役割が違ったりします。演奏を聞いて、曲想の変化について感じ取っていました。
【できごと】 2020-07-07 15:39 up! *