6/26 中休みの校庭〜2

子どもたちの走るスピードに、カメラが追いつきません。

たくさん遊んだあとは、水分補給も忘れずに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 外国語活動

4年生の授業の様子です。声は小さめに、アクティビティーの時は距離を保ってなど、感染症予防対策のお約束を英語で聞いてから、学習をスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 給食準備の様子〜1

「1年生の女の子から、嬉しいお手紙をいただいたんです!」と、栄養士の先生が見せてくれました。嬉しくて嬉しくて、給食室にこれから飾りますとのことでしたので、私もちょっと拝借して見せていただきました。

あるお母さんから家での兄弟の会話を伺いました。
1年生弟「今日のとん汁すごーくおいしかったよ。」
兄「何言っているの。給食にはもっともーっとおいしいものたくさんあるんだよ。」
…心がほっこりします。

さあ!今日も手をきれいに洗って、おいしい給食をいただきましょう。今日でおにぎり給食は最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 給食準備の様子〜2

準備の時間も、早くなった1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 給食準備の様子〜3

配膳が完了するまで静かに待つ様子も、とても立派な1年生です。
配膳も、手指消毒も完了したら「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 給食の片付けも心を込めて〜1

4年生の給食片付けがとても上手と給食室の皆さんから聞き、片付けの様子を見に行きました。牛乳パックを開いて、飲み残しがないようにきれいにする姿もみられます。担任の先生が「作ってくださった方に感謝の気持ちがあれば、どう行動するか考えられるね!」と声をかけています。子どもたちは落ち着いて片付けをしていました。こういうきまりだから…ではなく、どうしてそうなのか、ということを考えて自ら行動できるって素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 給食の片付けも心を込めて〜2

先生と一緒に、丁寧に片付けています。作ってくださった方へ感謝の気持ちが、こういうところにも表れるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 3年生 理科「植物の観察」

ヒマワリの観察をしている様子です。長さを測ったり、手触りを確かめたり、真剣に観察カードに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 4年生かけっこ・リレー〜1

バトンを使って、体育「かけっこ・リレー」の学習をしています。止まっているときにバトンの受け渡し方を練習しても、実際に走りながらの受け渡しは難しいです。周りの友達がたくさん応援してくれるので走ることに必死になってしまいます。温かい言葉で応援している様子が嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 4年生かけっこ・リレー〜2

みんなの声援がより一層大きくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 1週間が終わりました

1・2・3年生は5校時まで、4・5・6年生は6校時までで下校です。成城警察のスクールサポーターの方が、下校時刻に合わせて、安全に下校できるよう様子を見に来てくださいました。梅雨とはいえ雨の多い一週間でした。来週も雨の日の登下校には十分気を付けて、元気で登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 子どもたちの笑顔のために〜1

子どもたちが下校した後、清掃・消毒、来週の準備の時間です。
消毒は、塩素系消毒液で拭いた後、水拭きをするので2人1組で行います。教室の中はもちろん、ブックトラックなど学習に使う共有物も忘れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 子どもたちの笑顔のために〜2

共有場所も丁寧に消毒します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 子どもたちの笑顔のために〜3

7月末まで清掃も各担任がやることにしています。
来週から3・4年生の算数少人数学習を始めます。よりきめ細かく支援できるように3学級を4つに分けて、普段の教室よりは少ない人数で学習します。教室の数が限られてきたため、工夫して学べる環境を作っています。
2年生の廊下では、何を仕上げているのでしょうか。来週のお楽しみです。
子どもたちの安心・安全のため、笑顔のために、教職員一丸となって来週も頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 今日の給食

今日の献立は、おむすび(青菜)、野菜と厚揚げの味噌汁、牛乳でした。

さて、ここまで書いて、ふと「『おむすび』と『おにぎり』って、何か違いはあるのだろうか。」と思いました。

気になったので調べてみたところ、諸説あるようですが、内容に違いはなさそうでした。呼び名は地域によって違う、という説もあるようですが、分かりやすい分布になっているわけでもなく、また全国展開している大手コンビニチェーンでも商品名が違うなど、どうも地域性というわけではなさそうです。
形に関してもやはりコレという説はないそうですが、「神の力を授かるために米を山型(神の形)にかたどって食べたものが『おむすび』。おにぎりは『にぎりめし』の転じたものと言われています。つまり『おむすび』は三角形でないといけなくて、『おにぎり』はどんな形でも良いという説が濃厚です。」と日本おにぎり協会の説明にありました。

ちなみに、その日本おにぎり協会では呼び名や形にこだわるのではなく、自分に合った呼び方や握り方を推奨しているそうです。大事なのは、おにぎり(「おむすび」でも「にぎりめし」でも)を通して、笑顔や人と人とのつながりが生まれることだと考えているとのことです。

人とのつながり。
あおなのおむすびを食べて力をつけて、また来週元気であおーな!
ということで。


おむすび給食は今日で終わりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 今日の給食

今日は、おむすび(昆布)、中華春雨スープ、牛乳です。
おむすび4日目は、昆布です。
昨日のわかめに引き続き、海藻第二弾です。
今日は過去の給食を回想しながらいただこうと思いましたが、加齢と共に記憶力が低下し、カレーライスしか思い出せません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 雨のスタート〜1

1・2・6年生の昇降口の様子です。今日もたくさんのボランティアの方が朝の支度を手伝いに玄関まで来てくださいました。傘を丸めることを、手伝ってもらいながらも一人で頑張ろうとする1・2年生です。
お見送りに来て下さる保護者の方で、お友達のお手伝いまでしてくださる方もいらっしゃいます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 雨のスタート〜2

3・4・5年生の昇降口の様子です。さすが3・4・5年生です。傘をきちんと丸めて傘立てにしまうことも一人でできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 2年生図工「えのぐじま」〜1

2年生図工の様子です。「えのぐじま」を描く前に、まず練習です。筆の動かし方、水の量、絵具の量、筆のどの部分まで使うかなど、いろいろなことを試しながら練習してから、本番に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 2年生図工「えのぐじま」〜2

のびのび楽しそうですが、自分の作品に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応