今日も校長先生が

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日製作した日除けの改良をしていました。雨が降っているので、水が少し溜まります。大量に溜まると重みで壊れてしまうので、少し角度をつけて水の逃げ道を作り、水が溜まらないようにしました。たくさん雨が降っていましたが、全然水が溜まっていませんでした。念のため、結束バンドを増やして補強も万全です。

昨日のホームページを見た子でしょうか。今日登校してきたときに、
「校長先生は、主事さんだったの?」
と、私に質問してきたので、
「どうだろうね。校長先生に聞いてみてごらん。」
と答えておきました。ぜひ校長先生に直接聞いてみてくださいね。

アレルギー対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、アレルギー対応訓練を実施しました。

来週からは給食も始まります。準備や片付けなど、いつもとは違う形でのスタートですが、当然ながらまずは事故が起こらないようにすること(こちらの研修は新年度に入ってすぐに実施済)を第一にしながら進めてきます。今回は、万が一起こった際の動きをシミュレーションして訓練をしました。気を引き締めて、給食開始に備えます。


やっと給食が始まる・・・

6/19 図工くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級では、図工で絵の具を使っていました。列車に色をつけています。この間描いていた顔と合わせて「誕生日列車」を作っていくそうです。みんなが乗った列車が飾られるのが楽しみですね。

6/19 三密回避三年生

画像1 画像1
三年生の教室に行くと、理科で芽が出たホウセンカの観察をして、ちょうど鉢を机に運んでくるところでした。

「先生!三密です!」

それはいけない!と振り返ると・・・確かに、三密ですね。でも、これは「三つの密」ではなくて、「三つが密」ですね。うまく育つといいのだけれど・・・

学校再開後の様子を見ていると「三密回避」の意識は、子供たちの中にもしっかりとあるように思います。とはいえ、小学生くらいの子供たちはふと意識から抜けてしまうこともあります。過剰になり過ぎずに日常の中にしっかりと定着していけるよう、引き続き学校でも指導を続けていきます。

本の利用について その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週、1年生への図書室オリエンテーションを各クラスで行いました。司書さんによる読み聞かせもしていただきました。

来週のステップ4より、図書室(中・高学年)、ふれあいルーム(低学年)の授業、休み時間の使用ができるようになります。貸出はまだできません。また、図書室は距離をとった座席配置にしているため、21席のみの座席になり、クラス全員が図書の時間に座って本を読むことはできません。休み時間も学年やクラスを割り当てて使用していきます。読んだ本は、本棚には戻さず、決められた箱やブックトラックに返却します。

まだまだ不便はありますが、少しできることが増えるのはうれしいですね。ルールを守って感染予防をしつつ、本を楽しんでください。

6/19 4年生 ヘチマの種植え

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生がヘチマの種植えをしていました。講師は学校支援コーディネーターの笹部さんです。
昨年まではグループで植えていましたが、密になることを避けるために今年は1人ずつポットに植えていきました。教室前にプランターを用意し育てていきます。これからの生長が楽しみですね。

5年生 道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が道徳の学習をしていました。テーマは「命の尊さ」について。題材として、緒方洪庵について書かれた物語を読みました。
緒方洪庵はその昔、天然痘という感染症から多くの命を救った医師です。ワクチン摂取という概念がない時代、その必要性を理解してもらうことは容易ではありませんでした。そんな中でも、人々の命を守ろうと諦めずにいた緒方洪庵の姿から命の重さについて考えました。本来この題材は2学期以降学習する予定になっていましたが、こんな「今」だからこそ、みんなと一緒に考えたいとの5年生担任の思いからこの時期に扱うことにしました。
今も私たちの命を守るために戦っている人がいることを改めて感じると共に、自分にできることをやっていこうと再確認することができました。

6/19 今日の分散登校

画像1 画像1
おはようございます。

今日の分散登校は
午前中が
3〜6年生Aグループ
くすのき学級135年生
きはだ学級13456年生

午後が
3〜6年生Bグループ
くすのき学級46年生
です。

今日は雨が降っています。校庭での整列ができませんので、昇降口、教室に教員を配置し、順次児童を校舎内に入れていきます。

今日で学級を半分に分けての分散登校は最終日になります。よろしくお願いします。

配布「ステップ4からの教育活動ガイドライン(松沢小学校)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、「ステップ4からの教育活動ガイドライン」を配布し、ホームページにも掲載しました。これからの本校の教育活動に関する方針になりますので、ぜひご覧ください。
http://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa/...

これに先立ち、これからの教育活動について、さらに詳細な「ステップ4からの教育活動『マニュアル』」を作成し、教職員間で確認を続けてきました。今後も感染予防に配慮しつつ、その中でも子供たちが日常に近い学習・生活に取り組めるよう、段階に合わせて検討を続けていきます。ご心配なことがありましたら、学校にご相談ください。

「学校だより」「生活時程表」「まつざわカレンダー(9月までで決まっているもの)」等、今後に関わるお手紙が配布されています。順次ホームページでも見られるように掲載していきますので、ご確認ください。

6/18 「夏のことば」2年生

画像1 画像1
2年生の廊下に、先日取り組んでいた日本語の「夏のことば」が集まった木が、夏らしくたくさんの葉を繁らせていました。「そうめん」「スイカ」「カブトムシ」「ほたる」・・・今日は涼しいですが、夏の香りがしてきます。

これから季節ごとに取り組むそうですよ。

6/18 「かたちさがし」1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が教室を出てすぐの職員室の前で先生の話を聞いていました。どうやら算数で、身の回りのものから「まる」や「しかく」や「さんかく」の形を探すようです。ずっと座ってばかりではいられませんね。特に1年生ならなおさらです。密集しないように気を付けて、少しだけ動きのある活動も入れていきます。

6/18 5年生 読めるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、漢字の成り立ちの学習のつながりで、知っている漢字を組み合わせて新しい漢字を産み出していました。読めますか?答えは「ある色」です。

6/18 4年生が粘土で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、机で粘土をこねこねしています。あら、教室で図工かな?と思って教室に入っていくと、理科の「重さ」の学習でした。置く向きを変えたり、形を変えたりすると、重さは変わるのか?色々な形で確かめていました。どんな結果が出たのかな。

6/18 主語・述語・修飾語・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、文の組み立ての学習をしていました。文章には、主語と述語があります。今日は、1つの文章の中に、複数の主語と述語がある文章について考えていました。授業では、正確に主語と述語を見付けられていました。
読み取るのはできても、書くのが難しいということがあります。子供の文章を読んでいると、よく主語と述語が「ねじれた」(途中で、主語が変わってしまったり、主述が正しく組み合わさっていなかったりする状態)文章に会うことがあります。大人が書く文章でも間違いやすいところですね。書いた後に、読み直すのが大事です。私もこれからこの文章を頭から読み直してからアップします。

6/18 くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2
午後のくすのき学級は、全員集まって学習をしていました。全員といっても午後は2学年なので、十分スペースを確保して机を並べられていました。

分散登校中、グループが違って会えない友達ともやりとりをしてきたメッセージを貼り付けた模造紙もやりとりでいっぱいになってきました。いよいよ月曜日には全員に会うことができますね。

6/18 きはだ学級の朝の会

画像1 画像1
昨日、小アリーナに集まっていたきはだ学級、今日は各クラスで朝の会をしていました。中学年のクラスでは、司会の日直さんが上手に会を進めていました。

6/18 3年生の時間の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が「時間と時こく」の学習をしていました。時計・時間の学習は生活にも直結する大切な学習です。10時20分の45分後は何時?13時05分の75分前は何時?頭の中で時計の針を動かしたり、数直線で考えたり・・・苦手な子も多いのではないかと思います。でも大丈夫!安心してください。生活の中で使っていく中で、みんなできるようになっていきます。その土台を学習しているんです。生活の中でも意識してどんどん使っていきましょう。

朝から校長先生が

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生が、朝から何やら色々な道具(私物)を使って、作業をされていましたが・・・そうです、以前にご紹介した、日除けのビニールシートの改良版ver.2.0を作っていたのです。服装から本気度が伝わると思います。前回は、風を受けてバサバサと動いてしまう弱点がありましたが、樽木を使って枠を付けることで問題を解決しました。お昼前に完成して設置も完了しました。下校中の子供たちから「わー!」「何これ!」「すごーい!」と歓声が上がっていました。来週から入室を待つ際のよい日除けになります。

6/18 算数ブロック登場! 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が算数ブロックを使って、数を数える学習をしていました。1年生の算数では、たくさんブロックを使って操作する活動を入れていきます。ブロックの一つ一つへの記名、ありがとうございました!

6/18 5年生が廊下で・・・これも感染拡大防止の行動

画像1 画像1
5年生の男子が廊下に集まっていました。どうやら着替えを待っているようです。今週から、身長と体重の測定をしています。そのための着替えです。

着替えについても検討をしました。これまでは、カーテンで教室を2つに区切り、前と後ろに男女が分かれて着替えをしていましたが、それだとどうしても別の人の机を使ったり、着替えた服を置いたりすることになります。そこで、少し時間はかかってしまいますが、男女が交代で、自分の机で着替えをして、服も自分の机に置くことにしました。

様々な活動を伴う小学校の教育活動です。学校再開にあたっては、細かいところまで検討を進めてきました。来週からは、ステップ4となり、全員が毎日の登校になります。本日、「ステップ4からの教育活動ガイドライン(松沢小学校)」を配布します。ホームページにも掲載いたしました。長期戦になるであろう感染予防をしながらの教育活動です。十分に配慮しながら、極力子供たちが負担を感じずに日常に近付けていけるよう今後も段階に応じて検討を進めていきます。ご心配なことがありましたら、学校にご相談ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

学校運営委員会

いじめ防止

PTA