7/11 6年 学級会7/11 家庭科 5年生月曜日から6日目の学校です。土曜日は、子供たちの疲れもピークを迎えます。ということで、土曜授業は実技教科を適度に入れたり、できるだけ落ち着いて取り組める内容にしたりしています。9月からは月に2回の土曜授業が入ってきます。内容も、より工夫していきたいと思います。 7/11 土曜日の1年生国語で「は・を・へ」の使い方を学習したり、初めての「テスト」(まだ、いわゆるテストという感じではなく、平仮名の確認のプリントのようなものです)に取り組んだりしていました。学級活動で学級の目標について考えているクラスもありました。 土曜日もしっかりがんばっている1年生の姿を見て感心しました。明日は1日ゆっくり休んでくださいね。 7/11 レクリエーション くすのき学級7/10 2年生 生活科「ミニトマトの観察」今日は、「実はどこについているのだろう」という視点で実の観察をしました。緑やオレンジ、赤など色も大きさもバラバラな実ですが、つるつるしていて今にもはじけそうな美味しそうなミニトマト!今勉強している「長さ」の学習を生かし、長さを記録する子もいました。これから真っ赤な実が次々とできることでしょう。 7/11 世田谷区の学習 3年生世田谷区の土地の使われ方で1番多いのは、圧倒的に住宅地です。1枚目の赤と緑と黄緑で塗られているところ以外の場所は、全て住宅地!そこを橙色で塗っていました。色分けをすると、一目で土地の使われ方の様子が分かりますね。皆、根気よく作業に取り組んでいました。 土地の高さを表す時などにも色を塗り分けることがあります。 7/10 2年生 国語「読んでみてね」今は給食や学習の交流が出来ませんが、早く一緒に楽しめる日が来ますように。 7/11 図工「かみをあんでみよう」4年生7/11 学級の紹介 きはだ学級7/11 新しい景色 2年生雨が多いですが、2年生のトマトは順調に育ち、もう実を付け、収穫できるものも出てきているようです。実の収穫は、植物を育てる楽しみの1つですね。 7/11 ネットリテラシー醸成講座 6年生今年度は、講師を招いての形ではなく、教材のみをお借りして、校内のICT担当が授業を行います。 これまでのインターネットの普及を振り返るところでは、「ポケベル」の文字コードの紹介も出てきました。なつかしい・・・。子供たちにしてみると、 「何でこんな面倒なことを」 と思うかも知れませんが、当時としてはもちろん最先端。あの頃からわずか数十年で急激な進歩を遂げたことを改めて感じました。 ネットリテラシーについてしっかり知っておくことは、これからの未来を生きる子供たちにとって、もはや必須のことです。生活を豊かにする技術を「上手に使う」ことをしっかり身に付けていってほしいと思います。 6年生の各クラスで実施します。 7/11 土曜授業引き続き、混雑や熱中症を避けるため、登校時間・入室時刻に合わせての登校にご協力ください。 登校時間 8:10-20 (8:15くらいから入室) 1・3・4年生・くすのき学級・きはだ学級 8:20-30 (8:25くらいから入室) 2・5・6年生 7/10 総合 4年生首都、国の大きさ、日本への輸出品など、地図帳を使って調べました。 「ポルトガルって、すごく国土が小さい。」 「ミャンマーの方が、日本より大きいんだ。」 「ミャンマーからの輸入品のえびは、いつも食べているえびなのかな。」 など、発見や疑問がたくさん出てきました。 7/10 国語 1年生7/10 6年生 理科7/10 種子の中は・・・ 5年生イラストでの観察になりましたが、子供たちはよく見て、種子の中に、葉や茎の元になる部分があることに注目することができました。 ちなみに・・・昨日1年生の「ねことねっこ」、今日はくすのき学級の「ふしぎなたね」のご紹介をしましたが、理科の学習では、「根っこ」ではなく「根」、「葉っぱ」ではなく「葉」、そして「たね」ではなく「種子」と言います。以上、小学校トリビア(なつかしい)でした。 7/10 さくらんぼ3 きはだ学級ボーリングを使って、倒した数と残りの数を「さくらんぼ」を使って学習していました。 1年生の使っていたえんぴつの映像やきはだ学級のボーリングを使った学習の教材など、子供たちが興味をもって取り組めるように工夫がされています。 7/10 保健体育 6年生6年生は、この先薬物乱用防止についての内容も取り扱います。 7/10 さくらんぼ2 3年生左から順番通りに計算するのではなく、先に計算するときりがよくなり、簡単に暗算ができる組み合わせを見付けていきます。 その時! 朝、1年生がやっていた「さくらんぼ」を発見!○はありませんが、これは1年生の記事で紹介した「分解」ですね。今日は、黒板に何人かが自分の考えを書いて発表していました。その中で考え方を説明するのに使われていました。何年生になっても便利な方法として使えます。1年生は、しっかり練習を続けて身に付けてくださいね。 7/10 図書の作法 4年生授業が終わりに近付いた頃合いを見計らって、司書さんが、ブックトラックを運んできてくれました。早くもなく、遅くもない、絶妙のタイミングです。担任がそれを受け取り、子供たちが本をブックトラックに返していきます。本を受けとると、担任が「手を洗ってきましょう」と声をかけ、一人ずつ水道へ・・・新しい図書の時間の作法です。 |
|