今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

三者教育面談 1・3年

昨日より今週1週間、1・3年生の三者教育面談を行っています。
1家庭15分から20分という短い時間ですが、1学期の生徒の活躍、成長、頑張ったところ、そして今後の成長や向上に向けた課題について、ご家庭での様子を伺いながらお話しできればと思っています。

2年生は8月24日からの1週間で行います。

近い席でかつ向かい合わせで行うため、飛沫防止パーテーションを間に置かせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.51

8月4日は吉田松陰(1830〜1859)の誕生日です。
長州藩士・思想家・教育者・兵学者。
松下村塾を開いた事で有名です。
木戸孝允、高杉晋作をはじめ久坂玄瑞、伊藤博文、山縣有朋ら維新の志士を指導しましたが、「安政の大獄」で刑死しました。
今日は松陰神社にお参りに行くのもいいですね。

本日は特別編!校長先生のおすすめの第二弾です!

《特別編:校長先生のおすすめの1冊》
『ステップ』
重松清(著)/ 中央公論新社

結婚3年目、30歳という若さで妻を亡くした主人公。残された親子の新しい生活がはじまります。
悲しみを胸に抱きつつ、初登園から小学校卒業までの足取りを、季節の移ろいとともに切り取っていく、パパと娘の成長の物語です。人の優しさと強さを描いた1冊です。
画像1 画像1

夏季補習前期2日目

補習前期2日目です。

1年英語・理科・数学、2年社会・国語・理科(両分野とも)・英語、3年国語・英語・理科(両分野とも)を行っています。

理科室では自前で作った網戸を設置して換気ができるようにしています。これで虫が入って来なくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの部活動

文化部は室内ですが、換気のため窓を開けているので休憩、水分補給をしながら行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの部活動

朝の早いうちに時間設定している部活動もあります。でも、時間はなるべく短時間で終わるようにしています。
1日の時間が有効に使えます。頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季補習前期1日目

1学期に学習したところで、教科によってねらいは違いますが、つまずきやすいところの復習、基礎基本の復習などを目的として補習を実施しています。
希望制です。

今日は、9時から1年社会、3年国語、10時から1年英語、2年国語、11時から1年国語・数学、3年英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.50

8月3日は「はちみつの日」
「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせから、全日本はちみつ共同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985(昭和60)年に制定しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『くまのプーさん 小さなしあわせに気づく言葉 「菜根譚」が教えてくれる人生で大切なこと』
PHP研究所(編著)/ PHP研究所

およそ400年前、中国の学者の洪応明が、人としての道を説く儒教、のんびり自足する生き方を説く道教、悩める心の救済となる仏教という、東洋の三大思想を組み合わせて書いた『菜根譚』。その思想を「は〜ちみつたぁべたいなぁ〜」でおなじみのくまのプーさんと学べる1冊です。英訳もついているので英語も学べますよ!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
8/7
(金)
三者教育面談(1・3)(終)
夏季補習(前期)(終)
8/10
(月)
<山の日>