給食当番が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から給食当番が始まりました。 1年生はまだ、教員が配膳をしていますが、2年生以上は久しぶりに袖を通す 白衣に自然と笑みがこぼれていました。 給食当番全員がビニール手袋をつけての活動です。 改めては配膳のルールを確認して、落ち着いて給食の準備ができました。 幻のあいさつ名人を目指しましょう![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から「あいさつは、人と人の心を結ぶ心の窓です。心の窓を開けて、さわやかで心のこもったあいさつができる人になりましょう。そして、あいさつ名人を目指しましょう。」というお話がありました。 あいさつ名人には、全部で五段階あります。 第一段階(あいさつ名人) 第二段階(進化形のあいさつ名人) 第三段階(完成形のあいさつ名人) 第四段階(伝説のあいさつ名人) 第五段階(幻のあいさつ名人) あいさつの基本形「元気にあいさつをする勇気」をもって、幻のあいさつ名人を目指し、みんなであいさつがあふれる桜丘小学校にしましょう。 7月1日以降の新BOP(学童クラブ・BOP)における「BOP」の対応について
BOPについては7月からも休止を継続し、都及び世田谷区の新型コロナウィルスの感染拡大状況等を踏まえ、段階的に再開をしてまいります。
新BOPを利用されるお子様、利用されないお子様を感染のリスクから守るための対応についてご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。 新BOPの運営状況についての詳細は、下の区のホームページでご確認ください。 ・区のホームページ(新BOPにおける新型コロナウィルス感染症に関する対応について【6月26日10時更新】) 4年生 〜音楽と図工と新たな出会いと 音楽編〜
4年生から音楽の授業を学習する場所や
専科の先生が変わります。音楽室に入ると、 子どもから 「広い。」 そう、低学年の頃に学んでいた音楽室より 広くなりました。一人一人の机には感染症対策として パーテーションが置かれています。 授業では、リズムに合わせてみんなで手拍子をしたり、 木琴を使ってみたりして音楽を楽しみながら学びを 深めることができしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 〜音楽と図工と新たな出会いと 図工編〜
4年生は、今週から図工の授業が
始まりました。4年生からは、音楽も図工も 教室や専科の先生も変わります。 図工室では飛沫防止に備え、机が パーテーションで区切られているので 安心して作業ができます。 初めての授業では、「図工のしりとり」をしました。 出席番号順にしりとりをし、出た言葉を絵にします。 「し、し、醤油!」 「ええ。醤油?」 これをご覧になっている皆さんは「醤油」と聞いて どのようなイメージが沸きましたか。 子供たちは、自分の中に浮かんだイメージを絵にして 表現します。そこには一人一人の「醤油」が あるのです。一人一人が「大好き」な表現を見つけていけるよう 指導をしていきます。 終わった後は、班の友だちとビニール越しに見せ合いっこ。 図工室で全員がつながった時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年生の外国語科の授業が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、自分の自己紹介の際に、積極的に手を挙げたり、「これは英語でどう言うのですか?」などと質問したり、と意欲的に取り組んでいました。 初回は緊張していた子どもも多かったので、回数を重ねていくことで、子どもたちがより楽しんで授業を受けられるようにしていきたいです。 5年生 休み時間の遊び![]() ![]() ![]() ![]() ことも多く、子どもたちは外遊びができる貴重な機会を楽しんでいます。 外遊びの割り当ての日は、多くの子どもたちが外に出て思い切り体を動 かしていました。 体育館遊びは学年の半分ずつの割り当てとなっていますが、フラフー プなど、校庭にはない用具を使って思い思いに楽しんでいます。 「新たな生活様式」に戸惑いつつも、ルールを守りながら遊ぶ姿に 高学年としての成長を感じました。 使った用具は、毎回主事さんたちが使用後に消毒してくれています。 自分たちの生活を支えてくれる人々にもきちんと目を向け、感謝しな がら、休み時間の遊びを楽しんでもらいたいです。 2年生〜通常授業・給食スタート〜
6月22日より、通常授業がスタートとなりました。朝、ある男の子が「みんなが集まるのが久しぶりで、今日はなんかドキドキする。」と話してくれました。みんなが待ちわびた通常授業に改めて幸せを感じました。朝は放送で「出発式」を行いました。校長先生からのお話、「新しい生活様式」を踏まえたうえでの生活指導のお話、6年生のお話等、みんなが真剣に話を聴き、新しい一歩を踏み出しました。授業では、5年生が感染症防止のため、心を込めて作ってくれたパーテーションを机に置き、学習しました。
また今日は給食のスタートでもありました。衛生面を考慮して、当分は給食当番活動を行わず、教員で盛り付けを行います。子どもたちは順番に受け取るため、距離をあけて並びました。食べる際は、机を班の形にせず、前を向き静かに食べました。ある児童は「なんか慣れないけど、久しぶりの給食は楽しいし、美味しい。」、また他の児童は「味に集中して食べられるから、いつもより美味しかった。」と話してくれました。みんなの声が総じて前向きで本当に嬉しかったです。新しいマナーやスタイルが身に付くまで、様々な事態が想定されます。様々なことに対応しながら、安心と安全な時間を提供できるよう頑張っていきたいと思います。 ![]() ![]() 専科の教室も工夫をしています。
今日から通常の授業が始まりました。
教室には、区の教育委員会から配布されたパーテーションがどのクラスにもあり、授業や給食の時に設置しています。 さらに音楽室や図工室等について専科の先生方でアイディアを出し合いました。 材料は事務主事さんがそろえてくれ、製作は学校主事さんとスクール・サポート・スタッフの方に助けられながら完成いたしました。 パーテーションを設置し感染症対策を講じながらもいろいろな教室で一緒に学ぶ喜びを感じてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間の校庭遊びが始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にとっては、初めての校庭での休み時間で、「だるまさんがころんだ」をしたり、楽しそうに友達と走ったりする姿が見られました。 6年生はキャッチボールをしたりなわとびをしたりと久しぶりの校庭遊びを楽しみました。 長引く臨時休業の中で、体力の低下も危惧されています。少しずつ体を動かす機会を増やしていき、体力向上につなげていきたいです。 外国語の授業がスタートしました。![]() ![]() ![]() ![]() 最初は緊張している様子だった子どもたちも、次第に挙手ができるようになり、ALTに対して“I'm sleepy.”などと、自分の気持ちを英語で表現していました。 遊び場開放運営委員会より 6/22
遊び場開放の中止のお知らせ
平素より遊び場開放運営へのご理解とご協力をいただきまして誠にありがとうございます。 感染症拡大の防止のため夏休みまでの間、遊び場の開放を中止いたします。 (状況によっては閉鎖期間が長引く可能性もあります。) 7月より校庭使用可能になり、安全を確保して少年野球キングタイガース・FC桜丘は再開する予定になっております。 また、例年開催している花火大会を今年度は中止とさせていただきます。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解をいただけますようお願い申し上げます。 ![]() ![]() 給食がスタートしました。
今日は久しぶりの、そして1年生にとっては初めての給食でした。
感染症対策をしながらの配膳、前向きで食べる給食、パックの牛乳など新しいことがたくさんでした。担任から、これからの給食についての話をよく聞き、実践していこうとする姿が立派でした。これからもみんなで気を付けて安全で安心できる生活を送っていきたいと思います。 前を向いていて会話はできませんが、みんなで一緒に食べる給食は、やはりとても美味しかったです。明日からの学校生活も子どもたちと共に、楽しく充実したものにしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年出発式
分散登校を終え、いよいよ全校揃っての登校が再開しました。
子どもたちが集まり、学年フロアや教室もより一層活気にあふれていました。 机には自分たちの作ったパーテーションを立てています。 今朝は放送で「出発式」が行われました。 校長先生からのお話やこれからの生活についての約束を真剣に聞くことができました。 「見付けよう、大好き」をテーマに自分の好きなところを伸ばし、増やしていけるよう、努力することや挑戦する勇気を出すこと、人のよい所を探す優しさが必要であるというお話を聞きました。 子どもたちの姿を見て、卒業するときに子どもたちに今以上に自分のことを好きになっていてほしいと感じました。 出発式の中で、児童代表の言葉を6年の児童が行いました。 最高学年として下級生の手本となりたいという思い、コロナウイルスに負けないという気持ちが伝わる立派な代表の言葉でした。 6年生の子どもたち一人一人が桜丘小の最高学年として、より一層成長していくことへの期待が高まる出発式でした。 6年生の皆さん、頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室の掲示物を変更しました!
保健室前の掲示物を変更しました。マスクの付け方では、鼻が出ていたり顎にマスクをしていたりする児童がいます。正しいマスクの付け方をしっかりと身に付けさせ、感染予防を自分で行えるよう指導を繰り返していきます。
![]() ![]() 集まれ広場の掲示物を変更しました!
教室では「ソーシャルディスタンス!!!」の合言葉で、距離をとる習慣が付いてきました。しかし分散登校にも慣れて、友達との距離が近くなっている児童の姿もみられます。そこで、集まれ広場に“世田谷健康戦隊の3快レンジャー”を掲示しました。もう一度、距離をとることの大切さを考えさせていきたいと思います。
また気温が高くなってきたため、熱中症情報も掲示しています。「危険」「厳重警戒」「警戒」「注意」の4つで表示していきます。自分たちでも、意識して水分を取る目安となるように、こまめに確認させていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 パーテーション作り![]() ![]() ![]() ![]() 行いました。5年生は自分の分と2年生の分の両方、 およそ300セットを作成しました。 細かい作業が必要なため、最初は少し苦戦する子たち もいましたが、 「2年生に渡すものだからこそ丁寧に作ろう!」 という気持ちを込めて、クラスみんなで協力しながら 作成しました。 休校や分散登校で、なかなか高学年らしいことが できずにいましたが、今回下級生のためにパーテ ーション作りを行ったことで、「高学年の第一歩」 を踏み出すことができました。 6年生〜分散登校3週目〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週からの通常登校に向けて、パーテーション作りを行いました。細かい作業や力が必要なパーテーション作り。6年生は1年生と3年生の分も作りました。 自分たちの時間を使って、「下級生のために働く」6年生だからできる仕事の一つです。 6年生が作ったパーテーションは1年生のフロアに運びました。1年生の子供たちは担任の先生からみんなのために6年生が作ったことを知りました。「すごい」「うれしい」と声があったそうです。 1年生に直接会ったわけではないのですが、今6年生としてできることを果たした達成感を得ることができたようです。 また理科は「ものの燃え方と空気」を少人数で密にならないようにして、教師側が実験を行いました。理科室の座席は対面にならないように工夫して座りました。 来週からは通常登校です。6年生が元気に登校してくるのを楽しみにしています。 ソーシャルディスタンス 守ってます!
分散登校も、同じ時間帯に登校する学年の数も増えてきました。その分、子供の人数も増えるわけですが、教職員により、適切な距離を開けられるよう白線を引いたり、出入り口で声をかけたりしながら、子供たちの登下校を見守っています。さらに、子供たちが距離を取りやすいように床に足跡の印をつけました。
子供たちも、自分たちで考えて、必要以上に友達に近づかないよう距離を開けて行動しています。高学年をはじめ、低学年もしっかりソーシャルディスタンスを守っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 〜パーテーション作りに挑戦〜
来週から通常授業が始まり、A、Bグループに分かれていたクラスも集まっての学校生活が始まります。そこで、飛沫感染対策として、パーテーションを作りました。
4年生は、自分の力でパーテーションを作ります。用意された二つの板をはさみで切ったり、切込み同士を組み合わせたりして組み立てました。難しいところは教職員の手を借りて作業しました。四苦八苦しながらマイパーテーションを完成させました。 最初は、「えー。パーテーション?」と怪訝そうな子供たちでしたが、完成した自分のパーテーションを見ると、達成感をもてたようです。 これからは、このパーテーションを使って授業に取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|